NYパンク〜ニューウェイヴのアイコンとなったブロンディ!

NYパンク〜ニューウェイヴのアイコンとなったブロンディ!

70年代末~80年代初頭、トーキング・ヘッズやラモーンズなどと並びパンク~ ニューウェイヴ・シーンでセックス・シンボルとなったデボラ・ハリーを中心に活躍したブロンディ。現在も断続的な活動を続けています。


ブロンディ

Blondie

1974年に「スティレットーズ」というガールズ・バンドにいたデボラ・ハリーと、そのバックバンドだったクリス・シュタインを中心に結成されました。
ブロンディというバンド名は、紅一点のボーカル、デボラ・ハリーのブロンド・ヘアーからきています。

メンバーは↓

1945年7月1日生まれ
ニュージャージー州出身
ボーカル担当

デボラ・ハリー

ギター担当

クリス・シュタイン

そして、クレム・バーク、ジミー・デストリ、ゲイリー・バレンタインがオリジナルメンバーです。
1976年にデビュー・アルバム「妖女ブロンディ」発表し、1982年に解散するまで6枚のスタジオ・アルバムを残しています。

妖女ブロンディ

1976年リリース
全米チャート:-
全英チャート:-

妖女ブロンディ

ブロンディは1976年、デビュー・アルバム「妖女ブロンディ」発表しますが、残念ながらアルバムチャートにランクインすることは出来ませんでした。
しかし、ライブハウスに出演することで徐々に地元ニューヨークでは人気を獲得していきました。

【収録曲】
1. Xオフェンダー
2. リトル・ガール・ライズ
3. 愛してほしい
4. ブルーな気持ちで
5. イン・ザ・サン
6. 暗闇のスリル
7. マン・オーバーボード
8. 汚れた天使
9. 射撃場の出来事
10. 戦え、カン・フー・ガールズ
11. 恐怖のアリ軍団

ところで、このデビュー・アルバムのジャケットですが、氣志團がリスペクト(?)していますね。

氣志團_BOY'S COLOR

囁きのブロンディ

1978年リリース
全米チャート:72位
全英チャート:10位

囁きのブロンディ

デビュー・アルバム発売後にベースのゲイリー・バレンタインが脱退してしまいます。
代わりにフランク・インファンテがベーシストとして加入。
が、間もなくナイジェル・ハリスンがベーシストとして参加したため、フランク・インファンテはギターを担当することになります。

【収録曲】
1. 恋する手紙
2. デニスに夢中
3. フライト45
4. 恋の狙撃者
5. 赤い広場の饗宴
6. 今が最高
7. Eに魅せられて
8. イヤと言わないで
9. 桟橋で愛が
10. ノー・イマジネーション
11. 夢みるキッドナッパー
12. 私のデトロイト
13. 妖しい唇

60年代のドゥーワップグループ(ランディ&ザ・レインボウズ)のカヴァー曲「デニスに夢中」がヒットしたことでアルバムもチャートインしました!

恋の平行線

1978年リリース
全米チャート:6位
全英チャート:1位

恋の平行線

このアルバムは何と言っても「ハート・オブ・グラス」でしょう。
勿論それ以外にもいい曲がたくさん収録されてはいますが、1979年にシングルとして発売された「ハート・オブ・グラス」は大ヒットし、ブロンディは人気バンドになりました。

【収録曲】
1. ハンギング・オン・ザ・テレフォン
2. どうせ恋だから
3. 恋のピクチャー
4. フェイド・アウェイ
5. プリティ・ベイビー
6. 知ってるかい?
7. 11:59
8. どうなるかしら?
9. サンデー・ガール
10. ハート・オブ・グラス
11. 好きになりそう
12. ジャスト・ゴー・アウェイ

恋のハートビート

1979年リリース
全米チャート:17位
全英チャート:1位

恋のハートビート

前作の好調を維持していて、とても勢いを感じるアルバムです。

【収録曲】
1. ドリーミン
2. ハーデスト・パート
3. 涙のユニオン・シティ
4. シェイラ
5. 恋のハートビート
6. アクシデンツ・ネバー・ハプン
7. 青春のときめき
8. 素敵な時間をスローモーション
9. 銀河のアトミック
10. サウンド・ア・スリープ
11. ヴィクター
12. リアル・ワールド

オリジナル・アルバムには収録されていませんが、1980年に映画「アメリカン・ジゴロ」で使われた「コール・ミー」が、米英でナンバーワン・ヒットとなりました。
この曲は、ブロンディの代表作といってよいでしょう。

オートアメリカン

1980年リリース
全米チャート:7位
全英チャート:1位

オートアメリカン

収録曲「ラプチュアー」ではラップ、「夢見るNo.1」ではレゲエとデビュー当初はパンク・バンドのひとつとみなされることもあったブロンディですが、ここでは最先端の音楽にも手を広げ随分と音楽性が幅広くなってます。

【収録曲】
1. 遥かなるヨーロッパ
2. リヴ・イット・アップ
3. 貴方の瞳に恋してる
4. 夢みるNo.1
5. バルコニーのエンジェル
6. 恋はハイウェイ・ドライヴ
7. ドゥ・ザ・ダーク
8. ラプチュアー
9. 愛の面影
10. 憧れのサンダーバード
11. ウォーク・ライク・ミー
12. 渚のデート・ウォーク

ザ・ハンター

1982年リリース
全米チャート:33位
全英チャート:9位

ザ・ハンター

本作を最後にブロンディは解散してしまいます。
解散の原因はリーダー格のクリス・ステインの病気によるもので、デボラ・ハリーはクリス・ステインの看病にあたったとのことです。

【収録曲】
1.Orchid Club
2.Island Of Lost Souls
3.Dragonfly
4.For Your Eyes Only
5.The Beast
6.War Child
7.Little Caesar
8.Danceaway
9.(Can I) Find The Right Words (To Say)
10.English Boys
11.The Hunter Gets Captured By The Game

82年発表の6作目。後に再結成するもりのの、このアルバムでグループは一旦解散する。前作は作品としてはクオリティも高く、演奏のテンションも高かったが、本作では打って変わって「脱力」とも言いたくなるほどリラックスした演奏が耳につく。グループとしての作品というよりも、デボラと寄せ集めのバック・バンドといった印象すら受ける。バンドの解散の原因はリーダー格のクリス・ステインの病気によるもので、実際にグループ解散後、デボラはクリスの看病にすら立ち会ったそうだが、その不調ぶりが曲作りにも影響しているようだ。シンセが大々的に導入されたエキゾティックな1.は妙に力の抜けた感じのする曲。2.はブラスの入ったコミカルで楽しい曲だが、この曲も力があまり入っていない気がする。系統的には前作の夢見るNO.1に近い感じの曲で楽しめる。4.は初期〜中期を思わせるちょいロカビリーな曲。6.はシンセのシーケンスが導入された曲で、派手な展開を見せる。7.はモロに夢見るNO.1を狙ったレゲエ曲だが、こちらはマイナー・キーとなっている。8.はチープなオルガンが、いい味を出しているオルドタイミーなロックンロールで、このアルバムでは個人的には一番好きな曲。9.はノスタルジックな雰囲気のポップな曲で、この線あたりがブロンディの真骨頂だろうが、やはりテンションはやや低い。間奏のギターはなぜか涙腺にくる。10.はこれもブロンディらしいスタンダードっぽい佳曲。前半は新しいことをやろうと躍起になっていて後半でやっとブロンディらしさが出て来るアルバム・・・といった感じだろう。

https://www.amazon.co.jp/Hunter-Blondie/dp/B00005MNP4/ref=sr_1_14?s=music&ie=UTF8&qid=1467199079&sr=1-14&keywords=%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC

Amazon.co.jp: Blondie : Hunter - ミュージック

ブロンディは、97年に復活を遂げ、今日まで断続的ながらも活動を続けています。
2011年に「Panic Of Girls」を発表以降、ブロンディは現在でも盛り上がりを見せています。

現在も元気に活躍しています。

Blondie

関連する投稿


【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1980年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1981年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


【洋楽ヒットチャート】1980年代の10年間でアメリカで最もヒットした洋楽トップ10

【洋楽ヒットチャート】1980年代の10年間でアメリカで最もヒットした洋楽トップ10

アメリカのビルボード誌は、毎年の年間チャートに加え、10年ごとに「◯◯年代の10年間チャート」を発表しています。今回は、1980年代(1980年〜1989年)の10年間シングルチャートから上位10曲をご紹介します。アメリカで最もヒットした洋楽を10位からカウントダウンで見てみましょう。


【1980年洋楽】ついにノーランズ登場!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1980年洋楽】ついにノーランズ登場!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1980年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


【ニューヨーク在住の投資家】ビリオネア松居一代のマンハッタン57丁目ライフ

【ニューヨーク在住の投資家】ビリオネア松居一代のマンハッタン57丁目ライフ

夫の不倫を暴露した「松居一代劇場」で一躍有名になった松居一代さん。俳優の船越英一郎と離婚後はアメリカへ拠点を移し、永住権を取得した。自称:松ちゃん(松居)のマンハッタン57丁目ライフを御紹介!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。