生粋のニューヨーカー、ビリー・ジョエル

生粋のニューヨーカー、ビリー・ジョエル

その音楽からも、風貌からもニューヨークを感じさせるビリー・ジョエル。孤独と優しさがいつも背中合わせのようなビリー・ジョエルの名曲の数々をご紹介します。


生粋のニューヨーカー

Billy Joel

ニューヨーカーとは、まさしくビリー・ジョエルのことではないか。ビリー・ジョエルの風貌や曲からいつもそう思ってしまいます。
ビルの谷間を吹き抜ける風のように孤独で、でも優しさに溢れている。
そんなビリー・ジョエルの名曲をご紹介します。

Billy Joel

全世界で1億枚以上のレコード・セールスを記録し、アメリカでのレコード総売上第6位となっているビリー・ジョエルですが、日本での人気を決定づけたのは5枚目のアルバムからの同名のシングル「ストレンジャー」でしょう。

日本でのみシングルになっていますが、なんとも物悲しい感じが日本人好みの良い曲です。
それでは順に聞いていきましょう。

ピアノ・マン

1973年11月リリース

Piano Man

デビューアルバム『コールド・スプリング・ハーバー〜ピアノの詩人』(1971年リリース)がセールス的に失敗となり、初のアメリカ・ツアーも途中で打ち切られるという厳しい状況の中での2枚目のアルバムが本作で、全米27位というヒットを記録しました。

【収録曲】
1.流れ者の祈り - "Travelin' Prayer"
2.ピアノ・マン - "Piano Man"
3.悪くはないさ - "Ain't No Crime"
4.僕の故郷 - "You're My Home"
5.さすらいのビリー・ザ・キッド - "The Ballad of Billy the Kid"
6.陽気な放浪者 - "Worse Comes to Worst"
7.ネバダ・コネクション - "Stop in Nevada"
8.愛する言葉に託して - "If I Only Had the Words (To Tell You)"
9.小雨降るパリ - "Somewhere Along the Line"
10.キャプテン・ジャック - "Captain Jack"

ストレンジャー

1977年9月リリース

The Stranger

「ピアノ・マン」のあと、「ストリートライフ・セレナーデ」、「ニューヨーク物語」と順調にアルバムを発表していますが、大きな成功とはなっていなかったビリー・ジョエルがついに大ヒットさせたのが本作です。

【収録曲】
1.ムーヴィン・アウト (Movin' Out (Anthony's Song))
2.ストレンジャー (The Stranger)
3.素顔のままで (Just the Way You Are)
4.イタリアン・レストランで (Scenes from an Italian Restaurant)
5.ウィーン (Vienna)
6.若死にするのは善人だけ (Only the Good Die Young)
7.シーズ・オールウェイズ・ア・ウーマン (She's Always a Woman)
8.最初が肝心 (Get It Right the First Time)
9.エヴリバディ・ハズ・ア・ドリーム (Everybody Has a Dream)

ニューヨーク52番街

1978年10月リリース

52nd Street

前作「ストレンジャー」が通算1000万枚の大ヒットとなったことで、名実ともにスーパー・スターの仲間入りを果たしたビリー・ジョエル。続く本作も乗りに乗っています。

【収録曲】
1.ビッグ・ショット - "Big Shot"
2.オネスティ - "Honesty"
3.マイ・ライフ - "My Life"
4.ザンジバル - "Zanzibar"
5.恋の切れ味 (スティレット) - "Stiletto"
6.ロザリンダの瞳 - "Rosalinda's Eyes"
7.自由への半マイル - "Half a Mile Away"
8.アンティル・ザ・ナイト - "Until the Night"
9.ニューヨーク52番街 - "52nd Street"

そして、いつ聞いても心打たれる大名曲「.オネスティ 」。

ビリー・ジョエルの音楽的な頂点を示す大傑作。前作でブレイクした勢いで乗りに乗ったビリーの充実し拡散してゆく世界がこれでもかとばかりに表現され尽くされている。冒頭から畳み掛ける3曲の輝きだけでも、本作がいかによく出来た作品か分かる。特に"2.Honesty" は、時代を超えて聴き継がれる名曲となった。 さすがに今では70年代的テイストが懐かしい風情もあるが、楽曲はどれも秀逸で、練り上げられたメロディーが夜のニューヨークの佇まいの中で静かにスイングしているような趣がある。 それもそのはず、バックを固めるミュージシャンは、ジャズ・フュージョン畑の実力派ばかり。例えば、4.Zanzibarのトランペットがやたら最高だと思ったら、何とV.S.O.P.のFreddie Hubbardだ。これだもの、いい曲が最高に輝くわけだ。本作が単にビリー・ジョエルの最高傑作となっただけでなく、70年代最高の名盤の一つともなったのには、このサポートの力も大きい。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF52%E7%95%AA%E8%A1%97-%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A8%E3%83%AB/dp/B000EGCZSU/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1465455297&sr=1-2&keywords=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF52%E7%95%AA%E8%A1%97

Amazon.co.jp: ビリー・ジョエル : ニューヨーク52番街 - ミュージック

グラス・ハウス

1980年3月リリース

:Glass Houses

本作からは、「ガラスのニューヨーク」、「ロックンロールが最高さ」、「ドント・アスク・ミー・ホワイ」、「真夜中のラブコール」、「レイナ」(イギリス)と多くの曲がシングル・カットされそれぞれ大ヒットしています。

【収録曲】
1.ガラスのニューヨーク - "You May Be Right"
2.真夜中のラブコール - "Sometimes a Fantasy"
3.ドント・アスク・ミー・ホワイ - "Don't Ask Me Why"
4.ロックンロールが最高さ - "It's Still Rock and Roll to Me"
5.レイナ - "All for Leyna"
6.孤独のマンハッタン - "I Don't Want to Be Alone"
7.チャンスに賭けろ - "Sleeping With the Television On"
8.愛の面影 (セテ・トワ) - "C'Était Toi (You Were the One)
9.ボーダーライン - "Close to the Borderline"
10.ロング・ナイト - "Through the Long Night"

イノセント・マン

1983年8月リリース

An Innocent Man

「あの娘にアタック」、「アップタウン・ガール」、「イノセント・マン」、「ロンゲスト・タイム」、「夜空のモーメント」、「キーピン・ザ・フェイス」、「今宵はフォーエバー」と7曲もシングル・カットされました。全曲シングルになるのではないかという勢いですが、アルバムが大ヒットしているのにもかかわらず各シングルも大ヒットしているのがスゴイですね。

【収録曲】
1.イージー・マネー - "Easy Money"
2.イノセント・マン - "An Innocent Man"
3.ロンゲスト・タイム - "The Longest Time"
4.今宵はフォーエバー - "This Night" (Ludwig van Beethoven, Billy Joel)
5.あの娘にアタック - "Tell Her About It"
6.アップタウン・ガール - "Uptown Girl"
7.ケアレス・トーク - "Careless Talk"
8.君はクリスティ - "Christie Lee"
9.夜空のモーメント - "Leave a Tender Moment Alone"
10.キーピン・ザ・フェイス - "Keeping the Faith"

このアルバムに収められている曲は、ノスタルジックでどれも楽しいものばかりです。

これも。

ストーム・フロント

1989年10月リリース

Storm Front

全米1位となったアルバムですが、ここからも「ハートにファイア」、「愛はイクストリーム」、「そして今は…」、「ザ・ダウンイースター"アレクサ"」、「(ザッツ)ノット・ハー・スタイル」と5曲もシングル・カットされ大ヒットしています。

【収録曲】
1.(ザッツ)ノット・ハー・スタイル - "That's Not Her Style"
2.ハートにファイア - "We Didn't Start the Fire"
3.ザ・ダウンイースター"アレクサ" - "The Downeaster 'Alexa'"
4.愛はイクストリーム - "I Go to Extremes"
5.シェイムレス - "Shameless"
6.ストーム・フロント - "Storm Front"
7.レニングラード - "Leningrad"
8.愛する君に - "State of Grace"
9.ホエン・イン・ローマ - "When in Rome"
10.そして今は… - "And So It Goes"

その後

「ストーム・フロント」に続いて発表したアルバム「リヴァー・オブ・ドリームス」も全米1位の大ヒットとなりましたが、ビリー・ジョエルは現役ミュージシャンとしての活動からの引退を表明してしまいます。
その後は、ライブを主体とした活動を行っており、2001年にはクラシック作品『ファンタジーズ・アンド・デリューションズ』をリリースしています。

Billy Joel

出来ることなら、いつかまた素敵なロックンロールを聞かせてほしと願わずにはおれません。

関連する投稿


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1980年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


We Are The World 世界を変えたレコーディング

We Are The World 世界を変えたレコーディング

ときは来た!今こそ世界が1つになるとき!!1枚のレコードが世界中の人々の心をつなぎ、食糧、薬品、物資となって飢えた子供たちに届けられ、1枚のレコードが人々の魂を揺り動かし、多くの命を救った。


【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1983年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


「We Are the World 」の志士たち。「USA for AFRICA」のUSAは「United States  America 」ではなく「United Support  Artists 」

「We Are the World 」の志士たち。「USA for AFRICA」のUSAは「United States America 」ではなく「United Support Artists 」

ときは来た!今こそ世界が1つになるとき!!1枚のレコードが世界中の人々の心をつなぎ、食糧、薬品、物資となって飢えた子供たちに届けられ、1枚のレコードが人々の魂を揺り動かし、多くの命を救った。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。