そのグルガン族の男は、静かに語った
この大地震でさえも、単なる予兆に過ぎぬと
世界の光の源であるクリスタルを
地中深く引きずり込み
魔物を生み出した大きな震えさえも
これから訪れるものに比べれば
ちっぽけなものである
それはとてつもなく大きく、深く、暗く
そして悲しい
だが、希望はまだ失われてはいない
4つの魂が、光に啓示を受けるであろう
そこから、全てが始まり……
4人の少年達はみなしごで
辺境の村「ウル」の長老トパパに育てられた
大地震でクリスタルが地中に沈み
そこにできた洞窟へとやって来た
4人は探検気分
ちょっとした度胸だめしのつもりだった
前作からパワーアップしたシステム
今作は第1作目に近く、更に第1作目以上のシステムとなっている。
・前作の成長システムから、レベル方式に戻っている。
・前作の武器ごとからのじゅくれんどから、ジョブごとのじゅくれんどに変更している。
・前衛が全滅しても、後衛が前進する事が無くなった。
・それぞれの先制攻撃とは別に、バックアタックが追加された。
・白魔法・黒魔法が分別された(魔法名は前作に準拠)。
・MPは、消費型からクラス毎の回数制に戻った。

ジョブチェンジシステム
Ta_Watanabe
第1作目のシステムから改良・変更され、キャパシティを消費して他のジョブに変える事が出来る様になった。
「たまねぎけんし」からスタートし、風のクリスタル解放で
「せんし」、「モンク」、「しろまどうし」、「くろまどうし」、「あかまどうし」に、
火のクリスタル解放で
「かりゅうど」、「ナイト」、「シーフ」、「がくしゃ」に、
水のクリスタル解放で
「ふうすいし」、「りゅうきし」、「バイキング」、「からてか」、「まけんし」、「げんじゅつし」、「ぎんゆうしじん」に、
土のクリスタル解放で
「まじん」、「どうし」、「まかいげんし」に、
禁断の地エウレカにある「ちょうろうのつえ」入手で
「にんじゃ」、「けんじゃ」
になる事ができる。

戦闘シーン
Ta_Watanabe

多彩な乗り物
Ta_Watanabe
シドの飛空艇 :カズスの村にてシドから入手。
(魔法の)カヌー:ジンを倒した後、サスーン国王から入手。
エンタープライズ:ネプト龍を鎮めた後、バイキングのボスから入手。
ノーチラス :ガルーダを倒した後、サロニア国の学者達から入手。
インビンシブル :ウネと共に古代遺跡の最深部へ到達後に入手。

でぶチョコボ
魔法

黒魔法
Ta_Watanabe

白魔法
Ta_Watanabe

召喚魔法(画像は白黒合体した状態)
Ta_Watanabe
魔法名はバハムル(バハムート)・リバイア(リバイアサン)・カタスト(オーディン)・ハイパ(タイタン)・ヒートラ(イフリート)・スパルク(ラムウ)・アイスン(シヴァ)・エスケプ(チョコボ)の8種類。
チョコボ、シヴァ、ラムウ、イフリート、タイタンは購入可能。
オーディンはサロニアの地下、リバイアサンはドールの湖、バハムートはバハムートの洞窟において、ボス戦で勝利すると手に入る。
オーディン、リバイアサン、バハムートは全てに勝利した後、エウレカにて購入可能。
主人公と関わる者達

サラ・アルテニー(Sara Altney)
Ta_Watanabe

シド・ヘイズ(Cid Haze)
Ta_Watanabe

デッシュ(Desch)
Ta_Watanabe

エリア・ベネット(Aria Benett)
Ta_Watanabe

4人組のじいさん(Four old men)
Ta_Watanabe

アルス・レストー(Allus Restor)
Ta_Watanabe

ドーガ(Doga)
Ta_Watanabe

ウネ(Unei)
Ta_Watanabe
浮遊大陸

クリスタルタワー(シルクスの塔)

闇の世界

誰もがハマった名作
ロールプレイングゲームにおいては、ドラゴンクエストシリーズと並ぶ有名なシリーズ。
予想を裏切る革新・衝撃的な演出で感動を与えてくれる。出発の地ウル等がある大陸が、実は浮いていた衝撃の事実。飛空艇で初めて大陸を出た時の、言い表せない感動。幾多の出会いと悲しい別れ。自身が受けた使命の大きさや、周囲の期待と希望。壮大なストーリーの中で、時々見せるコミカルな演出。そして、長く険しい道のりと待ち受ける結末…。
またストーリーとは関係なく、全キャラLv99・全じゅくれんど99・最短時間でクリア・最小レベルでクリアなど、やり込み要素も多かった。
もし機会があれば、あの頃に戻った気分で遊んで見て欲しい。色々な懐かしい思い出が、浮かんでくるかもしれない。
最後に
2016年11月10日に発売された「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」に、ファイナルファンタジーⅢが収録されている。
この機会に、是非どうぞ!