吉田秀彦 相手がどんなに大きくても、またどんな格闘技でも逃げることなく真っ向勝負する柔道家

吉田秀彦 相手がどんなに大きくても、またどんな格闘技でも逃げることなく真っ向勝負する柔道家

柔道では全日本体重別、世界選手権、オリンピックを制覇。全日本無差別でも2位。総合格闘技ではホイス・グレイシー、ドン・フライ、佐竹雅昭、ヴァンダレイ・シウバ、ミルコ・クロコップ、マーク・ハント、石井慧、菊田早苗、ジョシュ・バーネット、田村潔司、中村和裕らと対戦。そして43歳で柔道の現役に復帰!!!


ハイライト動画

オリンピックで勝つ宿命

吉田秀彦は小学校4年生のとき柔道教室に入った
この道場の先生、大西康は
10歳の時に柔道と出会い、高校卒業後、富士製鉄(現新日鉄住金)に就職
入社4年目の1964年、東京オリンピックに同僚の神永昭夫が出場し決勝でオランダのアントン・ヘーシンクに敗北した
職場に戻った神永の無念そうなつぶやきが大石の心を動かした
「小さな時から基礎をしっかり鍛えなければ日本は体格のいい外国勢に勝てなくなる」
大石は32歳のとき接骨院を開業すると共にプレハブ道場を開いた
指導方針は
「基礎の徹底」と
「柔道を長く続けたい気持ちにさせる」こと
地道な反復練習の中でもやる気を失わせないように稽古内容を工夫した
そして吉田 秀彦 、谷本 歩実、谷本 育実、 中井 貴裕、 近藤 亜美ら有名選手をを含むたくさんの生徒を育てた
よく大石は吉田に
「最後まであきらめるな」
といった

講道学舎

中学3年生のとき東京の講道学舎に入った
(また同時に世田谷区立弦巻中学校に入学)
講道学舎は
東京オリンピックで日本が外国に負けたことがきっかけになって
全国から柔道の強者を集め磨き上げるために設立された私塾
対象は中学・高校生で全寮制
道場、学校長の推薦
家族の承諾
そしてなにより本人の熱意によって入門が許される
5:30
放送が鳴る
「起床、起床
起床ですので塾生は道場に集まってください」
急いで柔道着に着替え道場に集合する
先生の訓話、
ランニング、うさぎ跳び、腕立て伏せなどトレーニング
柔道の練習
7:00、
寮と道場の掃除
朝食を食べて学校に行く
学校を終え
中学生は16:00から19:00まで
高校生は18:00から19:30まで練習
その後、夕食、風呂、就寝
これが月~土曜日のスケジュール
日曜は
7:40~10:00くらいまで練習
洗濯や掃除などの雑用以外はひたすら寝た

吉村和郎先生

吉田秀彦は
「尊敬する人は?」
と聞かれると
「吉村和郎先生」
と答える
吉村和郎は警視庁に勤めながら
毎日夕方から講道学舎で教えた
とにかくこわくて厳しい先生だった
しかしその人柄は生徒から慕われた
ある日の練習の後、突然、吉村はいった
「明日野球やるぞ」
翌早朝
吉村を先頭に坊主頭の寮生は近所の公園にいった
勝つか負けるかの柔道に明け暮れる少年たちにとって
楽しむスポーツは非常に面白く興奮した
ワーワーと大声で遊んでいると
公園の管理人が走ってきた
早朝、しかも無断使用だったからだ
「逃げろ!」
吉村の声で全員が公園の金網をのぼって逃げた
そして管理人が消えると
また金網をのぼって中に入り野球を始めた
するとまた管理人が追いかけてくる
それを繰り返しているうち疲れてしまい
ついに管理人が追いつくのを待った
三十路の男と坊主頭の子供たちをみて管理人はいった
「あんた誰だ」
「・・・・・です」
吉村は自分の先輩の名を告げた

攻める!!勝つ!!

講道学舎に入った年の8月
全国柔道選手権大会の団体戦で弦巻中学(講道学舎)チームは準決勝で負けた
このとき先鋒で出た吉田秀彦は引き分けたが
内容は
ポイントこそとられなかったが
終始、相手に攻めれ続け
相手の技をかわすことに必死だった
先生から
「敗因はお前にある」
といわれた
翌日の個人戦で準優勝、全国で2位となったが
毎朝の練習で説教され
夜の練習でも怒られ続けた
「お前のせいでみんなが負けたんだ」
「お前はどこでメシを食っているんだ」
講道学舎の柔道に「守り」はなかった
「負けたくない」も許されなかった
あるのは「勝つ」
そして「攻め」のみだった

古賀稔彦先輩

講道学舎の生徒は
弦巻中学から東京世田谷区の世田谷学園に進学する
高校1年になった吉田秀彦は2期上の先輩、古賀稔彦の付き人となった
付き人は先輩の身の回りの世話をしたり練習の相手をしたりする
古賀稔彦はとにかく強く吉田は投げられ続けた
あるとき朝の練習で
吉田は古賀と組んで打ち込み(2人1組で行う投げ技の練習)を軽くサーっと流してやっていた
すると古賀が
「オイ、(先生が)見てるぞ、見てるぞ」
と合図する
すると吉田は急に真剣にやり出す
古賀稔彦はそんな先輩だった

必殺の内股

古賀稔彦をはじめとする先輩や講道学舎の仲間との激しい練習で吉田秀彦は強くなっていった
技と技を連続して出すことを柔道では「連絡技(れんらくわざ)」という
通常、小技から大技、大技から小技という連絡技が多いが
吉田秀彦の柔道の特徴は
通常1発で終わってしまう大技の仕掛けを
2発、3発と連続して出すことである
古賀稔彦が講道学舎を卒業後
高校1年の吉田秀彦は講道学舎の団体戦のレギュラーとなった
レギュラーとなると大きな大会の前には焼肉に連れて行ってもらえた
指導者を含め7人で10万円は食べた
この「栄養会」は講道学舎のステータスの1つだった
吉田秀彦は
178cm85㎏という決して大きくない体だったが
講道学舎の絶対的エースとして
どんなに強く大きい相手だろうが逃げることなく真っ向勝負し
相手を引きずり回し内股で次々投げ倒した
そして金鷲旗、インターハイ、高校柔道の3冠を獲った

なんちゃってチキンライス

吉田秀彦は
明治大学の八幡山寮に入り
3人部屋で2人の先輩と生活した
大学の練習は
これまでと違って
朝、グラウンドをランニング、10周以上
ラグビー場のポールからポールまでをダッシュを何十本
筋力トレーニングにもかなりの時間が割かれ
体づくりが厳しくつらかった
そして道場での柔道の稽古を含め1日の練習が終わった後
1年生は先輩の柔道着を何着も持って電車に乗り
寮に持って帰って洗濯した
朝の食事は
ケガ人とマネージャーがつくった
メニューはいつもご飯、味噌汁、卵焼き、漬物だった
1回の朝食で使える卵は2パック(20個)
いかにうすくボリューミーに卵焼きを焼けるかが勝負だった
食事は先生、4年、3年、2年と上から順に食べていき1年は最後
卵焼きが残っていないとき
1年生はご飯とケチャップと味噌汁の残り野菜をフライパンで炒める「なんちゃってチキンライス」をつくって食べた

オリンピックの恐怖

吉田秀彦は
大学1年生で全日本選手権に出場するも1回戦負けした
同年9月、
ソウルオリンピックに出場する古賀稔彦の付き人として同行
しかし古賀はまさかの3回戦敗退
その試合前にプレッシャーで震える姿や
負けた後、古賀がポツリといった言葉
「俺、日本に帰れない」
を聞いて吉田秀彦はオリンピックの怖さを感じた

バルセロナオリンピック

吉田秀彦は新日本製鉄に就職した
通常、新日本製鉄柔道部は
兵庫県姫路市で午前は仕事、午後は練習となるが
バルセロナオリンピックが迫った吉田秀彦は
東京で午前は警視庁、午後は明治大学で練習した

必ず金メダリを獲る

7月19日に
スペインのバルセロナに入りし
20日に現地での練習初日が行われた
-78kg級代表の吉田秀彦は
-71kg級代表の古賀稔彦と練習をしていた
そこは畳ではなくマットでの練習だった
古賀が背負い投げに入り吉田がそれをかわした瞬間
「ボキッ」
という音がして
「うわぁー痛ぇー」
と古賀が膝を抱えて倒れ込んだ
背負い投げに入った瞬間、足を滑らせたため
自分と吉田の体重が不自然な形で膝にかかってしまったのだ
吉田は呆然と立ち尽くしていた
練習場が畳ではなく滑るマットだったため起こった事故だった
診断は「左膝内側側副靱帯損傷」
数週間絶対安静の重症
試合は10日後だった
「5月に左腓骨を痛めていた秀彦が稔彦と稽古したいといってきた
ケガする危険があるから代表同士の乱取り(スパーリング)などありえないけど
吉田のために認めた
ケガをした稔彦も大変だったけど
させた秀彦のショックも大きかった
中学からずっと一緒だからなおさらだよ」
(2人を中学から指導しオリンピックコーチだった吉村和郎)
2人は選手村で同部屋だった
コーチ陣は部屋を別にしようとしたが
吉村和郎は
「別にしてもいいことはない」
と反対した
「お前はわかっていると思うが
このケガはお前のせいじゃない
ピンチになればなるほど俺は燃えるんだ
俺は必ず金メダルを獲るぞ」
周囲の心配をよそに古賀稔彦は吉田秀彦に自信タップリにいった
そしてその優勝の瞬間を語り始めた
「俺は決勝で勝ち、優勝を決めた瞬間、ガッツポーズをする
そしてそのまま畳に倒れこむんだ
それから畳の上を這って進む
そしてオレに贈られる会場からの大歓声!」
しかし古賀には試合までにケガの治療だけではなく減量があった
体が動かせない状態で4㎏減量しなければならない
古賀の場合、1日飲まず食わずでいれば1㎏体重が減るので
1日に600gの食事を摂っても1日400g減る
400g×10日間=4㎏減量
この方法で減量を開始した
吉田は歩けない古賀の足となった
自分の練習が終わるとすぐ部屋にいき古賀に
「調子はどうですか」
と聞き
患部を冷やす氷を取り換え
洗濯をし食事を運んだ
7月27日、ケガをしてから1週間後
古賀と吉田は休みをもらって
自転車に2人乗りして選手村近くのビーチに気晴らしに行った
「先輩、金メダル獲ってください」
「俺は今まで何があっても勝てる練習をしてきた
だから俺は勝つんだ
そしてお前も金メダルが獲れる
がんばれ!」
吉田秀彦の試合は3日後
古賀稔彦の試合は4日後だった

「今日の金メダルは半分です」

7月30日、
バルセロナオリンピックで日本柔道はここまで金メダルを1つもなかった
吉田秀彦の明治大学の先輩であり世界選手権を4連覇していた小川直也も決勝で負けていた
しかし初出場の吉田は
「勝たなくてはならない」というプレッシャーよりも
「よし!思い切り行こう」と挑戦する気持ちが強かった
そして吉田秀彦はオール1本勝ちで優勝し金メダルを獲得した
「今日の金メダルは半分です
明日、古賀先輩が金メダルを獲って初めてこのメダルが1つになります」
記者会見
ドーピング検査
祝賀会を終え選手村に戻った
翌日に試合を控えた古賀はいった
「やったな
おめでとう!」
「ありがとうございます
先輩も明日頑張ってください」
吉田は自分の金メダルのことは一切しゃべらず古賀の世話をし
その左膝に両手を当てて祈った
そしてベッドの枕と布団を持って部屋を出た
その日は談話室のソファーで寝た

「ああ、これで日本に帰れる」

7月30日
吉田秀彦は古賀稔彦の付き人となった
試合会場の練習場で
古賀は膝に消炎剤を注射した
、医師が注射するとき古賀の手足をコーチが押さえつけた
6か所の注射で悪くない場所に注射するとそこの筋肉まで麻痺してしまうからだ
古賀は
注射をしてテーピングで固め
ケガをして以来の柔道着に袖を通し
ぶっつけ本番で畳に向かった
古賀は2回戦から登場
開始20秒、巴投げでバルガス選手(エルサルバドル)に1本勝ち
3回戦は石承勝選手(中国)を右小内刈りで投げ技ありで優勢勝ち
4回戦は終始攻めてブラハ(ポーランド)に判定勝ち
準決勝はトッド選手(ドイツ)にケガがうそのように鮮やかな1本背負いを決めて1本勝ち
決勝はハイトシュ選手(ハンガリー)に苦戦したが3-0の判定で金メダルを獲得した
「やったー!」
吉田は叫んでいた
観客席から試合場に飛び下り古賀に抱きついた
「やっと自分のメダルも金メダルになった」
「ああ、これで日本に帰れる」
帰国後、
吉村和郎は古賀稔彦と吉田秀彦を病院に連れていき精密検査を受けさせた
結果
吉田秀彦は腓骨が折れていた
古賀稔彦の膝は医者が「普通なら歩けないのに」とあきれるほどの状態で
さらに医者は衝撃的なことを発見した
「胃に穴が開いています」
強烈なストレスで胃潰瘍になっていた

全日本選手権

1991年、
吉田秀彦は全日本柔道選手権大会に出場した
昭和5年から始まった歴史ある大会で
試合は「体重階級別」ではなく「無差別」で行われ
日本一柔道が強い男を決めるトーナメントである

vs 小川直也

吉田秀彦は勝ち進み
準決勝で明治大学の先輩で
この大会5連覇中、この5年日本人に負けなしという小川直也と当たった
身長差は13㎝
体重差は44㎏
両者は攻め合い
決定的な差がなく判定となったが
僅差で吉田が勝った

vs 金野潤

決勝はの相手は
前年度2位の金野潤だった
試合開始2分
金野のカニバサミで右膝を痛めた
7分には
金野の脇固めに入られ左肘を痛めた
吉田のブラブラになった左腕を金野は腕がらみで攻めた
吉田は怒りのドロップキックで金野を蹴り放し
その後も怒りのカニバサミまで繰り出すなど
闘志むき出しで戦った
しかし判定で負けた

アトランタオリンピック

-78kg級から-86㎏級に階級を上げ
アトランタオリンピックに出場するが
まさかの1回戦敗退
敗者復活戦で勝ち上がるも3位決定戦で左肘を痛め
結果は5位

明治大学柔道部監督

バルセロナで金メダル、
アトランタで1回戦負け
27歳にして人生の天国と地獄を経験した吉田秀彦は
1997年に明治大学柔道部の監督になった

8年かかって世界選手権を獲る

1999年、
バーミンガムで行われた世界選手権で優勝
世界選手権は
1991年、3位
1993年、2位
1995年、2位
と4度目の挑戦での初制覇
うれしすぎて決勝戦で勝った瞬間は
内股で投げた相手の体の上に乗ったままガッツポーズをとって叫んでいた

シドニーオリンピック

2000年9月20日、
31歳にして3回目のオリンピック
-90㎏級
1回戦、ポイント勝ち
2回戦、(相手が攻めないため)反則勝ち
3回戦、
44秒、相手の内股を
畳に右手をついてかわそうとした瞬間
右肘を脱臼し敗退した
周囲から
「引退か?」
ともいわれたが
本人は
「今は余計なことを考えず練習をやろう
答えは自然と出てくる」
と翌日から明治大学の道場に通った

決勝戦を故障棄権

2001年11月、
講道館杯-100㎏級に出場
決勝で鈴木桂治と対戦
1分29秒、
背負い投げを放った瞬間
「ブチッ」と音がして右太ももに激痛が走った
両者とも畳に倒れたが吉田だけが顔を歪めて動けなかった
試合再開後も右足を引きずり鈴木と組み合うと悲鳴を上げた
組み手争いもままならなず
2分30秒で「棄権」となった
この試合の直後、吉田秀彦は
「来年4月29日の全日本選手権で引退します」
と表明した

1回戦負けで引退

2002年4月
7回目の全日本選手権は
最年長として選手宣誓もしたが
1回戦で負けた
決勝戦は
明治大学の教え子である棟田康幸と井上康生の対戦だった

吉田道場

2002年6月
吉田秀彦は
10年勤めた新日本製鉄を退社し
5年間指導した明治大学柔道部の監督も退任
そして東京、小田急線鉛線、梅ヶ丘駅前に
「吉田道場(http://www.yoshidadojo.com/)」を開いた

VIVA JUDO

そして「VIVA JUDO」というイベントを始めた

プロ格闘家となる

吉田秀彦は
「子供たちに夢を与えたい」
という気持ちからプロの格闘技のリングに上がる

vs ホイス・グレーシー

2002年8月28日、
ホイス・グレイシーと
1R10分×2
道着着用、
顔面への攻撃、グラウンド状態での打撃筋枝
延長、判定なし
勝敗はギブアップ、TKO、反則失格のみで決定する
というルールで対戦
吉田秀彦は袖車絞めの形に入り
「(ホイスが)落ちた(失神した)!」とアピール
レフリーストップのないルールだったがレフリーが試合をストップ
しかしホイスはスクっとすぐに立ち上がり
「落ちていない」と猛抗議
判定が覆ることはなかったが
おそらく落ちて(失神して)いなかったというのは事実なため後味の悪い試合となった

vs ドン・フライ

2002年11月24日、
ドン・フライに腕ひしぎ十字固めで1本勝ち

vs 佐竹雅昭

2002年12月31日、
佐竹雅昭にフロントチョークで1本勝ち

vs 田村潔司

2003年8月10日、
田村潔司の左フック、ローキックなどでダメージを受けながらも
払い腰から袖車絞めで1本勝ち

vs ヴァンダレイ・シウバ

ヴァンダレイ・シウバに判定負け

vs ホイス・グレイシー 再戦

2003年12月31日、
ホイス・グレイシーと再戦
道着の上を脱いできたホイスに防戦一方となり
道着を掴まれて動きを封じられなかなか有効な攻撃が出せないまま10分2Rが終了
判定決着なしというルールにより引き分けに終わったものの
内容では負けていた

vs マーク・ハント

2004年6月20日、
マーク・ハントと対戦
開始30秒
テイクダウンを奪うも、ハントに上に乗られる
下からハントの左腕を腕ひしぎ逆十字固めを仕掛け
左腕を抜こうとしたハントの右膝が吉田の左肩に乗り
126㎏の体重に肩をつぶされた
スタンドに戻ると2度、左肩を回したが思うように動かない
吉田は右腕だけで攻めた
再びグラウンドになり
三角絞めから腕ひしぎ逆十字固めで1本勝ちした
しかし勝利後、吉田の左腕は動かなかった

vs ヴァンダレイ・シウバ 再戦

2005年4月23日、
1年半前の2003年の11月に顔面を真っ赤に染められ判定負けしたヴァンダレイ・シウバと再戦
しかし今回も判定負け

vs 小川直也

2005年12月31日、
1R6分4秒、因縁の相手、小川直也を腕ひしぎ逆十字固めで極めて吉田秀彦が勝利
試合後、小川は吉田に左足首を折られたことを明かした

vs ミルコ・クロコップ

2006年7月1日、
ミルコ・クロコップにTKO負け

vs ジェームス・トンプソン

2006年12月31日、
ジェームス・トンプソンにTKO負け

vs ジョシュ・バーネット

2008年3月5日、
ジョシュ・バーネットのヒールホールドで1本負け

vs 菊田早苗

2009年1月4日、
菊田早苗と対戦し判定負け

vs 石井慧

2009年12月31日、
石井慧の格闘技デビュー戦の相手を務め判定勝ち

vs 中村和裕

2010年4月25日、
愛弟子中村和裕を相手に引退試合を行い0-3の判定で敗れた

パーク24の柔道部監督

2011年5月12日、
パーク24の柔道部監督に就任

43歳で現役に復帰

2013年6月15日、
岡山県体育館
柔道全日本実業団体対抗大会第1日
パーク24の団体戦の選手として出場
個人として6戦5勝(うち1本勝ちが4)1分
チームは準優勝となった

関連する投稿


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


桜庭和志  初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

桜庭和志 初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

かつてサムライの国がブラジルの柔術にガチの勝負で負けて「日本最弱」といわれた時代、舞い降りた救世主は、180cm、85kg、面白い上に恐ろしく強いプロレスラーだった。


室伏広治の学生時代「アジアの鉄人」と呼ばれた父親とやり投げの「幻の世界記録保持者」によって覚醒。

室伏広治の学生時代「アジアの鉄人」と呼ばれた父親とやり投げの「幻の世界記録保持者」によって覚醒。

ハンマー投げは、パワー×技×精神力、そして人間の本能を呼び覚ませ!!!


石井慧! オリンピック金メダル獲得後、石井節炸裂!!「屁のツッパリにもなりません」「ウツでも金」福田康夫首相は「すごい純粋さが伝わってきました。そして腹黒くないからこそ政治家として人気が出ない」

石井慧! オリンピック金メダル獲得後、石井節炸裂!!「屁のツッパリにもなりません」「ウツでも金」福田康夫首相は「すごい純粋さが伝わってきました。そして腹黒くないからこそ政治家として人気が出ない」

山下泰裕が持っていた全日本選手権最年少優勝記録を破り、井上康生、鈴木桂治、棟田康幸とのライバルに競り勝って北京オリンピックに出場し、金メダル獲得。「屁のツッパリにもなりません」「すごい純粋さが伝わってきました。そして腹黒くないからこそ、政治家として人気が出ない」


「キン肉マン」超人オリンピックに出場したスイス出身の『ウォッチマン』のフィギュアが登場!!

「キン肉マン」超人オリンピックに出場したスイス出身の『ウォッチマン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博しているSpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ウォッチマン』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。