はじまり

トム&ジェリー

Paul Frederic Simon

Arthur Ira "Art" Garfunkel
サウンド・オブ・サイレンス(The Sound of Silence)
サイモン&ガーファンクルといえば、先ずはこの曲でしょう。彼らにとって起死回生となった初ヒット曲でもあります。
セールス的には失敗だったファーストアルバムに収録されていますが、そのアルバム発売後、失意のままヨーロッパへ放浪した際にポールはソロアルバムを作成しており、そこにもアコースティックバージョンでサウンド・オブ・サイレンスは収録されています。
その後、前述のようにエレキギターやドラムスをオーバーダビングして当時流行の兆しをみせていた「フォークロック」へと強引に本人たちの承諾なくアレンジ(!?)して発表されました。
リズムがずれているのはこのためですが、大ヒットとなったわけですからプロデューサーであるトム・ウィルソン(ボブ・ディランも担当)の眼は確かだったということですね。
エレクトリックバージョンはセカンドアルバム“サウンド・オブ・サイレンス(原題はアルバムタイトルなだけに、サウンドではなくサウンズとなっています)”と“卒業-オリジナル・サウンドトラック(これはまた別バージョンです) ”に収録されています。
最初にこの曲を聞いた時には、ポップで美しいメロディなだけに漠然とラブソングなんだろうなと思ったものです。しかし、タイトルを改めてみてみると“静寂の音”。何やら哲学的です。
ロマンティックなラブソングどころか、テーマはコミュニケーションの不在といったところでしょうか。歌詞を読んでいると“絶望”という言葉すら頭をよぎります。
しかし、その言葉は歌詞にあるように、音もなく落ちていく雨の雫のようで、そして、その音は静寂の音の中でコダマするという感じがしますね。
アイ・アム・ア・ロック (I am a Rock)
1966年に3位まで上昇したヒット曲。軽快な曲でありながらも詩の内容は“僕は岩、僕は島なんだ”と疎外感が歌われています。
後にポールは、この曲は失敗だったと語り、コンサートでは歌わなくなっています。
それにしても、ヨロイで身を固め部屋の奥深く安全に僕は隠れている。誰も僕に触れないし、誰からも触れられたくないという歌詞には言葉を失います。
最初に聞いた時には、タイトルのRockとはロックンロールのことだとばかり思っていました。岩なんですね。
僕は岩だ。島なんだと歌っています。
そして、なぜなら岩は苦痛を感じないし、島は泣かないからと続きます。
冬の散歩道(A Hazy shade of winter)
12弦ギターのリフをフィーチャーしたロック色が強くなんともカッコいい楽曲です。
1966年、全米チャート13位を記録しています。
A Hazy shade of winterとはまたなんともポール・サイモンらしい詩的なタイトルですね。邦題が何故“冬の散歩道”となったのかは分かりませんが、当時は意訳というか日本独自のタイトルをつけるということは珍しいことではありませんでした。
しかし、邦題から受ける印象と歌詞の内容とでは随分違いがあるように感じます。
歌詞では、移り変わる季節の中で、絶望と希望、悲観と楽観がからみあう思いが綴られています。
例えば、“希望を捨ててはいけない。確かに言うだけなら簡単なことだけど。でも、希望が去ってしまっても新しい希望が築けると信じるだけさ”といった感じです。
3.アメリカ ( America)
この曲はシングルにはなっていません。しかし、素晴らしい。
彼らにはシングルにはなっていないもののポップでヒット性のある楽曲が多くあり、これもそのうちのひとつです。
歌詞に出てくるキャシーとはポール・サイモンの当時の恋人(ソロアルバムのジャケットに写っています)のことです。

ポール・サイモン・ソングブック
仲睦まじいカップルが大陸横断バスでアメリカを旅しているなかで微妙に揺れ動く心理を繊細に、なんとも繊細に描いています。
くどいようですが、非常に繊細!
多くの人がアメリカに夢を求めてやってきます。希望を持って。不安を抱えながら。このカップルもそうなのでしょう。
語られる微笑ましく楽しいエピソードさえも胸に詰まります。
まるで映画を見ているかのような、とても視覚的な楽曲です。
明日に架ける橋 (Bridge over Troubled Water)
1970年に発表されたサイモン&ガーファンクルにとって3作目となる全米1位を獲得したシングルであり、彼らにとって最大のヒット曲がこれです。
好き嫌いは別にして、サイモン&ガーファンクルの到達点といってよいかと思います。
楽曲も素晴らしいですが、アート・ガーファンクルは一世一代の名唱ですね。
ただ、ポール・サイモンはインタビューで次のように答えています。
ポールマッカートニーはここぞという時に自分で決める事が出来たんだよね。(明日に架ける橋)は僕の曲だけど、僕のギターも声も使われなかった。
http://ameblo.jp/kaikosumiiyoshi/entry-11848199500.htmlサイモン&ガーファンクル|ビートルズやメンバーへのミュージシャンの発言集 ビートルズ 影響 評価
録音中に何かと不満はあったのでしょうが、そんなことは全く感じさせずにスケールの大きな愛を高らかに奏でています。
ここには、不安に怯える自閉した主人公はもういません。ポール・サイモンは乗り越えたのでしょう。とても感動的です。
しかし、本人たちもやりきった感があったのでしょうか、残念ながらこの後彼らは解散してしまいます。
ディスコグラフィー
シングル(米国)
・The Sounds of Silence / We've Got a Groovy Thing Goin' (1965)
・Homeward Bound / Leaves That are Green (1966)
・I Am a Rock / Flowers Never Bend with the Rainfall (1966)
・The Dangling Conversation / The Big Bright Green Pleasure Machine (1966)
・A Hazy Shade of Winter / For Emily, Whenever I May Find Her (1966)
・At the Zoo / The 59th Street Bridge Song (Feelin' Groovy) (1967)
・Fakin' It / You Don't Know Where Your Interest Lies (1967)
・Scarborough Fair/Canticle / April Come She Will (1967)
・Mrs. Robinson / Old Friends-Bookends (1968)
・The Boxer / Baby Driver (1969)
・Bridge over Troubled Water / Keep the Customer Satisfied (1970)
・Cecilia / The Only Living Boy in New York (1970)
・El Condor Pasa (If I Could) / Why Don't You Write Me (1970)
・For Emily, Whenever I May Find Her (live) / America (1972)
・My Little Town / Rag Doll (Art Garfunkel) / You're Kind (Paul Simon) (1975)
・Wake Up Little Susie (Live) / Me and Julio Down by the Schoolyard (1982)

Simon & Garfunkel
アルバム(米国)
・Wednesday Morning, 3 A.M. (1964)
・Sounds of Silence (1966)
・Parsley, Sage, Rosemary and Thyme (1966)
・The Graduate Original Soundtrack (1968)
・Bookends (1968)
・Bridge over Troubled Water (1970)
・Simon and Garfunkel's Greatest Hits (1972)
・The Concert in Central Park (1982)
・Collected Works (1990)
・Old Friends (1997)
・The Best of Simon and Garfunkel (1999)
・Live from New York City, 1967 (2002)
・The Essential Simon and Garfunkel (2003)
・Old Friends: Live on Stage (2004)
・Live 1969 (2008)