【森田童子】ドラマ「高校教師」の主題歌『ぼくたちの失敗』で注目を浴びた謎多き歌手

【森田童子】ドラマ「高校教師」の主題歌『ぼくたちの失敗』で注目を浴びた謎多き歌手

1993年、テレビドラマ「高校教師」の主題歌に『ぼくたちの失敗』が起用されて話題となった森田童子。 謎に包まれた経歴や独特な世界観、引退や復帰について紹介。


【本名不詳】謎のシンガーソングライター・森田童子

1952年1月15日生まれ
本名不詳(森田童子は芸名)
出身地:東京都
カーリー・ヘアにサングラスというスタイルで、コンサートはもちろんレコードジャケットなどでも素顔を見せることはなかった。
本名は非公開で実生活についてもほとんど公表しなかった。
写真や映像もモノクロが多く、カラーのものはほとんど存在しない。
作詞した歌詞の内容は、ありのままの実体験ではなく願望を投影したものであるとしており、普段も寡黙で、独特の世界観を表現した作品に自分の生活感を滲ませることを避けていたとされる。

森田 童子(もりた どうじ)

『笛吹童子』はラジオドラマで人気を博し、映画化・テレビドラマ化もされた時代劇。
主人公の菊丸は笛の名手であり、笛の音で汚れに満ちた人の心を洗うことができる。
この時代劇ヒーロー「笛吹童子」から『童子』を芸名に付けたと森田童子は数少ないインタビューで語っている。

芸名「童子」は『笛吹童子』が由来

ラジオの深夜放送ではサイモン&ガーファンクルをよく聴いていた。

学園闘争が吹き荒れる1960年代後半に高校生になり、東京教育大学の学生運動と交流があった。
だが、1970年に高校を中退、胸の病によって北海道で転地治療することに。

多感な思春期、そして青春時代に『自分は何もできなかった』。
森田童子の歌に漂う空虚感・孤独感はこの時の経験がベースになっている。

そして1972年の夏、20歳の時に友人の死を知らせるはがきが届いたのをきっかけに森田は歌い始める。
この亡くなった友人をモチーフにした曲がデビュー曲となる「さよならぼくのともだち」である。

1975年、アルバム「グッドバイ」、シングル「さよならぼくのともだち」でデビュー。
以後主にライブハウスを中心に活動し、1983年までにアルバム7枚、シングル4枚をリリース。
レコーディングの編曲、演奏はアコースティックギターの第一人者石川鷹彦(元六文銭)が担当した。

森田童子のプロデュースを手がけた松村慶子は、「本人は髪型をポニーテールにして、どこにでもいる少女のような印象でした。でも作品には、聴いているとイメージの扉を開かれて慰撫されるような唯一無二のフィーリングがあったので、絶対に何かある、これは行ける!と直感しました。ただし、その独特の世界は本人が歌わないと響いてこないので、あんたが歌ったほうがいいと説得したんです」と当時を振り返っている。
その松村に対しても、森田は私語をほとんど発することは無かったという。

一部ではカリスマ的な人気を博しつつも森田のファンは全国的に見れば少数で、森田本人がメジャー化を望んでいなかったこともあり、その作品はマスコミなどに表立って紹介されることもなかった。

松田聖子や中森明菜らアイドルが音楽業界を席巻する中、1983年の新宿ロフトでのライブを最後に、森田童子は引退を宣言することなく活動を休止。

当時の所属レコード会社の宣伝プロデューサーだった市川義夫は、「80年代になると、もう自分の居場所はないと思ったのか、新曲を作らなくなった。その意味では、溶けていくように消えていなくなったというのでしょう」と語っている。

活動休止から10年後、ドラマ『高校教師』主題歌に「ぼくたちの失敗」が起用され注目を浴びる。

1993年、テレビドラマ「高校教師」の主題歌に森田童子が1976年にリリースした「ぼくたちの失敗」が使われる。
か細いつぶやくようなボーカルに切ないメロディー。
ドラマが放映される17年も前にレコードへ吹きこまれていた曲だったが、あまりにぴったりはまっていたため、書き下ろしの新曲と思い違いした人も少なくなかった。

真田広之&桜井幸子のコンビで「教師と生徒の愛」という禁断のテーマを描いた名作ドラマ。
ヒットメーカー・野島伸司がTBSで初めて連続ドラマの脚本を手掛け、最終回に33%という高視聴率を記録した。
ラストシーンに描かれた禁断の愛の結末は大きな波紋を投げかけた。

ドラマ【高校教師】

【ドラマ最終回シリーズ!】高校教師

男性教師と女子高生が禁断の恋に落ちて行く物哀しいドラマは、レイプシーンなどもあって話題となったが、同時に「この主題歌を歌っているのは誰?」と森田童子が一躍脚光を浴び、レコード会社には連日問い合わせが殺到した。

「僕たちの失敗」は約100万枚の大ヒットを記録。
中高生を中心に新たに多くのファンを獲得し、カラオケでも裏声を出し物真似で「僕たちの失敗」を歌う若者が急増した。
それに伴って発売されたベスト『ぼくたちの失敗 森田童子/ベスト・コレクション』もチャート1位を記録、約27万枚を売り上げた。

しかし、本人はこの騒ぎに対し、現在は主婦業に専念しており、音楽活動を再開する気は全くないとだけ発言し、以降は完全に沈黙を守った。

なぜドラマ「高校教師」の主題歌に森田童子『ぼくたちの失敗』が起用されたのか?

森田童子「ぼくたちの失敗」は、ドラマ「高校教師」の脚本家・野島伸司とプロデューサー・伊藤一尋によって主題歌に使われることになった。

1963年3月4日、新潟県柏崎市生まれ
青年期は埼玉県浦和市で育つ。中央大学法学部中退後、渡米してUCLAに通う。
帰国後はフリーターを経てシナリオライターを志し、1988年フジテレビ系連続ドラマ「君が嘘をついた」で脚本家デビュー。
4作目の「101回目のプロポーズ」でブレイクし、人気脚本家となる。
1993年からはTBSのプロデューサー・伊藤一尋と社会派作品を制作。
『高校教師』『人間・失格』『未成年』はいずれもTBS系列金曜10時(金曜ドラマ)の枠で放送され、「野島三部作」と呼ばれた。

脚本家・野島伸司(のじま しんじ)

森田童子のベスト盤CDに掲載された野島伸司の寄稿文

高校時代の友人に神山というヤツがいた。 真夏でも真っ赤なマフラーを首にしめていた彼は、長身でとても涼しい目をした秀才だった。 勉強などしてる所を見た事もなかったが、常に学年トップの成績を維持していた。 笑うと少し皮肉屋っぽく見える彼が、ある日僕に、「森田童子のライブに行こう」と誘った。 浦和の高校から僕たちは電車に乗り、新宿のロフトという地下のライブハウスに潜っていった。 今(※1993年)から12年くらい前の話で、僕達の世代には存在しない、時折社会科の教師が熱っぽく語る学生運動の頃、その時代の歌を歌っている、そんな事を道すがら彼は例の皮肉笑いを浮かべて話してくれた。 感動も痛みも絶望も知らない僕らの世代に、ただ潜在的に吐き出したい何かを、暗い照明の中、彼女の舌足らずな透き通るような声が、店の一番後ろの壁に寄り掛かって立っていた僕の涙腺をこわした。 神山は珍しく笑ったりせずに、僕の反応を黙って見ていたように思う。 その次の日の朝、通学路の途中で彼は口から泡を吹いて癲癇(てんかん)で倒れていた。 遠目にあの赤いマフラーが血のように見えたが、後で聞くと、「あれで唾を拭くんだ」と缶ビールをうがいをするように喉でガラガラさせて彼は笑った。 いつしか僕は脚本家という職業を持ち、卒業してから彼と会う事もなくなったが、「高校教師」というドラマで「森田童子」の曲を使ったのは、初めて見せた神山の弱点に僕が感じた、10年以上も前の自分の、歪んだ虚栄心を吐き出したい衝動だったのかもしれない。

CD「僕たちの失敗―森田童子ベストコレクション」の歌詞カードより

また、プロデューサーの伊藤一尋は、
「最近、いかにも歌を売らんかなという状況があって、鼻につくものがあった。二人とも学生時代に森田童子を聴いていて、単純に好きだから、という理由で決めた」
「人の弱さをいとおしむように歌う森田童子の音楽の世界観が、ドラマのそれと、まさに共鳴し合っていました。野島さんも、聞きながらドラマの構想を練っていると、イメージがあふれ出てきそうだと意気ごんでいた」と語っている。

森田童子の歌に感じる『闇』や『陰』

友人の死をきっかけに歌い始めたという森田童子の歌には、ひたすら暗く湿った印象がつきまとう。
透明感のあるか細い声、抑揚のない独特な歌唱方法、淋しさと切なさが散りばめられた文学的な歌詞。
そして、素顔が全く見えないビジュアル。

森田童子は、神秘さを飛び越えて、怖さすら感じさせる世界観を持っている。
だが、同時にどことなく懐かしく身近にも感じる不思議な歌手である。

退廃的で意味深なジャケットビジュアルが森田童子ワールドを醸し出している。

退廃的なジャケットビジュアル

(左)マザースカイ ~きみは悲しみの青い空をひとりで飛べるか~
1976年11月21日リリース
十字架が砕け散るデザイン。

(右)a boy ア・ボーイ
1977年12月10日リリース
倒れた森田童子の腕はロボットのように機械になっている。

死や犯罪の香りが漂う森田童子の歌詞

女性でありながら全て『ぼく』という一人称から歌が始まる。
『ぼく』は必ず漢字でなく、『君』は必ず漢字である。
こうしたところにも森田童子独特のこだわりが垣間見える。

文学的かつ抽象的な表現の歌詞中に、死や犯罪に関するワードをススッと散りばめてくる。
切なさと弱さを感じさせる声で放たれるこれらのショッキングな言葉は、一瞬にして聴く者の心を深淵に繋ぎ止めて離さない。

仲間がパクられた日曜の朝

さよならぼくのともだち

森田童子 Youtubeセレクション

森田童子の復帰や現在について

2003年、主演・上戸彩によるドラマ「高校教師」の新作が放送され、再び「ぼくたちの失敗」が主題歌として起用された。
これに伴い発売されたベストアルバム「ぼくたちの失敗 森田童子ベストコレクション」に、極秘レコーディングを行った曲が含まれている。
その曲は『海が死んでもいいョって鳴いている』(アルバム「ラスト・ワルツ」)収録の歌詞を一部変更して新規に録音された「ひとり遊び」。
自宅でギター、ピアノ、ハーモニカといった楽器もすべて独りで演奏し収録したという。
20年前とほとんど変わっていない歌声に音楽関係者を始め多くに人間が驚かされた。

20年ぶりに音楽活動を再開した森田童子がメディアに登場するではないのかと期待された。
しかし、この時も森田童子が表舞台に上がることはなかった。

ぼくたちの失敗~森田童子ベストコレクション~

1975年のデビューから1983年新宿ロフトでのライヴを最後に活動休止するまでに発表された6枚のオリジナル・アルバムと1枚のライヴ・アルバムから選りすぐられたベスト・アルバム。

2010年に朝日新聞の記者は、森田童子の消息を知る人を介して「ぼくたちの失敗」がヒットした時に、なぜ再び歌おうとしなかったのか真意を知りたく、対談したいと打診してもらった。
森田の返答は、『とても親しかった人との唐突な死別と自らの病で手紙すら書けないほど憔悴している』というものだった。

以降、謎多きカリスマ・森田童子のコメントや活動内容は全く報じられていない。

関連する投稿


脚本家、野島伸司の誰もが知る黄金の90年代!

脚本家、野島伸司の誰もが知る黄金の90年代!

90年代の野島伸司は凄かった!今でも凄いが、90年代は神がかってました。その時代の野島伸司の代表作がこれです。


「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

ミドルエッジ編集部が選んだ「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事。数多くの記事から厳選したものをご紹介します!!


【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

第2期ウルトラシリーズでは、映像や音楽がグレードアップし、ドラマのみならず、主題歌のファンになった人も多かったのではないでしょうか。ポピュラーソングの売れっ子作詞家・作曲家が曲作りを手がけるようになり、主演俳優が主題歌を歌う試みも画期的でした。まずは、1971年放送開始の『帰ってきたウルトラマン』から振り返ります。


『GET ALONG TOGETHER』山根康広がデビュー30周年を迎え、12月にアルバムのリリース!ミドルエッジの独占インタビュー!

『GET ALONG TOGETHER』山根康広がデビュー30周年を迎え、12月にアルバムのリリース!ミドルエッジの独占インタビュー!

1993年にリリースされたデビュー曲『GET ALONG TOGETHER』が180万枚を超えるミリオンセラーとなり、有名なシンガーのひとりとなった山根康広が10年ぶりのオリジナルアルバム「I AM」と30周年記念アルバム「PIECE OF LIFE」のリリースにあたり、ミドルエッジでの独自インタビューに応えていただきました。


「ドーハの悲劇」から30年が経過!ラモス瑠偉公認のコラボアイテムが発売!ドキュメンタリー「ドーハ1993+」も話題に!

「ドーハの悲劇」から30年が経過!ラモス瑠偉公認のコラボアイテムが発売!ドキュメンタリー「ドーハ1993+」も話題に!

オンラインショップ「キーレジェンド」にて、ドーハの悲劇を象徴するシーンをイラストデザインした「ラモス瑠偉」公認のコラボアイテム「VINTAGE CULTURE BASE / FOOTBALL COLLECTION」の第1弾(Tシャツ、プルパーカー)が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。