「ドーハの悲劇」から30年が経過!ラモス瑠偉公認のコラボアイテムが発売!ドキュメンタリー「ドーハ1993+」も話題に!

「ドーハの悲劇」から30年が経過!ラモス瑠偉公認のコラボアイテムが発売!ドキュメンタリー「ドーハ1993+」も話題に!

オンラインショップ「キーレジェンド」にて、ドーハの悲劇を象徴するシーンをイラストデザインした「ラモス瑠偉」公認のコラボアイテム「VINTAGE CULTURE BASE / FOOTBALL COLLECTION」の第1弾(Tシャツ、プルパーカー)が現在好評発売中となっています。


10月28日は「ドーハの悲劇」から30年!ラモス瑠偉公認のコラボアイテムが発売!!

株式会社キャンビーが運営するオンラインショップ「キーレジェンド」にて、ドーハの悲劇を象徴するシーンをイラストデザインした「ラモス瑠偉」公認のコラボアイテム「VINTAGE CULTURE BASE / FOOTBALL COLLECTION」の第1弾(Tシャツ、プルパーカー)が現在好評発売中となっています。

-

日本サッカー界の伝説「ドーハの悲劇」とは?

日本サッカー史上で、「ドーハの悲劇」と語り継がれている伝説があります。

1993年10月28日カタール・ドーハ。

アメリカで開催されるワールドカップの出場をかけたアジア最終予選。

日本サッカーの悲願であったワールドカップ初出場まで残り十数秒……。

その後に、日本国民が目にした光景は「ドーハの悲劇」と呼ばれています。

1989年、翌年にイタリアで開催されるワールドカップのアジア1次予選で敗退。

1968年に開催されたメキシコシティ五輪以降、国際舞台で活躍する事が出来ていない日本。

南米、欧州、アフリカ、北中米、オセアニア、アジア。

各大陸のレベルを考えると、アジア大陸は最下位のグループですが、その中でも日本代表は苦戦を強いられていました。

そのような日本サッカーの危機的状況を変えてくれる希望が、1989年に日本国籍を取得した読売クラブの司令塔・ラモス瑠偉氏。

ブラジルの名将ジノ・サニ氏からブラジルのプロリーグでのプレーを勧められたにも関わらず、日本人の奥様が一人娘であることから、ブラジルに帰国せず、日本でプレーすることを選びます。

日本でプレーをする上で、ラモス瑠偉氏にとって「自分の家族」である読売クラブへの恩返しをするために、日本国籍取得を決断。

1989年11月に日本国籍を取得します。

ラモス瑠偉氏は、1990年9月に開幕した第11回アジア競技大会(北京大会)でサッカー日本代表に初招集。

1992年の日本プロサッカーリーグ・リーグカップや、1993年の日本プロサッカーリーグ開幕で日本サッカー界が盛り上がる中で、ラモス瑠偉氏は「日本代表が国際試合で不甲斐ない試合をすれば、これから始まるプロリーグがダメになってしまう」と考え、たくさんの犠牲を受け入れ、所属チームと日本代表チームの両方で、満身創痍となってもプレーを続けました。

「日本をワールドカップに連れて行く」という決意を心に刻み、弱小日本代表チームに自信、覚悟、責任、結束、愛国心、誇りを爆発的な情熱で植え付けました。

さらに、日本代表ユニフォームに国旗を入れてもらうことを提案し「日本国民を代表」する自覚を、日本サッカー界に浸透させます。

ラモス瑠偉氏が加わった日本代表は、海外チーム、外国籍選手に臆することなく自信を持って闘い続け、1992年8月に東アジア王者、11月にはアジア王者、さらに翌年には、アジア・アフリカ王者に駆け上がります。

サッカー弱小国であった日本・日本サッカー奇跡の飛躍です。

アメリカワールドカップ・アジア最終予選。

1993年10月28日 イラク代表との最終節。

日本サッカーの悲願であったワールドカップ初出場まで残り十数秒……。

その後に、日本国民が目にした光景「ドーハの悲劇」

ラモス瑠偉氏はドーハの悲劇を「神様が与えた試練」と表現しています。

あの「ドーハの悲劇」から30年。

神様が与えた試練を乗り越えた日本は、1996年6月にアジア初となるワールドカップ(2002年日韓ワールドカップ)の開催地となる事が決定。

さらに1997年11月16日の「ジョホールバルの歓喜」と呼ばれる試合で、初めてワールドカップへの切符を勝ち取り、1998年フランスワールドカップへ出場しました。

その後、ワールドカップに7大会連続出場、2大会連続4回目のベスト16。

女子代表は、2011年ワールドカップ優勝。

ビーチサッカーはワールドカップファイナリスト。

フットサルもワールドカップに出場。

男女サッカーのアンダー世代、オリンピックでも日本サッカーは確かな存在感を国際シーンに示せるようになりました。

今日も日本サッカー界は確かな成長を続けています。

今後、さらなる成長を目指す中で、何かに迷い、歩むべき道を見失いそうな時は、ラモス瑠偉氏の姿から「ドーハの悲劇・神様が与えた試練」を思い出してほしいと思っています。

サッカー弱小国の日本を「ワールドカップに連れて行く」と決意し、日本サッカー奇跡の飛躍を成し遂げ、打ち立てた目標を達成するために、最後まで必死に闘い抜いたラモス瑠偉氏の姿は、日本サッカー界の発展の「鍵」であり、シンボルでとして語り継がれていくべき「伝説」です。

YouTubeで無料公開中!映画『ドーハ1993+』も話題に!!

サッカー界で語り継がれている「ドーハの悲劇」ですが、映画「ドーハ1993+」がYouTubeにて現在無料公開中となっています。本作は、元日本代表の柱谷哲二や長谷川健太らが当時を振り返るドキュメンタリー映画で、「ヨコハマ・フットボール映画祭2019」の観客賞受賞作品。「ドーハの悲劇」から30年が経過する今だからこそ観ておきたい作品となっています。

オンラインショップ「キーレジェンド」公式サイト

https://keylegend.shop-pro.jp

関連記事

ドーハの悲劇 あの時のメンバーは今 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【サッカー列伝】ドーハの悲劇やフランスW杯直前での代表落選も経験した北澤豪。どんな選手でしたか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

【サッカー列伝】鹿島ツインタワーの一角・黒崎比差支。ドーハの悲劇も経験したJリーグ黎明期のFWです。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。