若かりし頃の多岐川裕美主演ドラマ、SFの名作「七瀬ふたたび(NHK少年ドラマシリーズ)」

若かりし頃の多岐川裕美主演ドラマ、SFの名作「七瀬ふたたび(NHK少年ドラマシリーズ)」

今まで4度にわたりドラマ化され、映画化もされた筒井康隆原作のSFの名作「七瀬ふたたび」ですが、私の中の「七瀬」は、やっぱりNHK少年ドラマシリーズの多岐川裕美です。「多岐川裕美=七瀬」のイメージがインプットされてしまいました。


七瀬の出会った超能力者たち

「七瀬ふたたび」とはどんなドラマ?

登場人物紹介

上段 火田七瀬:多岐川裕美
中段左 ノリオ:新垣嘉啓
中段右 ヘンリー:アレクサンダー・イーズリー
下段左 岩淵恒夫:堀内正美
下段右 漁藤子:村地弘美

主な登場人物

多岐川裕美は、この少年ドラマシリーズ以前に、TBSで放送された「芝生は緑」というドラマでも七瀬を演じています。こちらは七瀬シリーズとも呼ばれるうちの「家族八景」が原作です。
書店で偶然「七瀬ふたたび」を見つけて、その隣にあった「家族八景」と「エディプスの恋人」とともに、夢中になって読んだものです。
現代のように、パソコンやインターネットなどもなく、情報が少なかったとはいえ、こんなに面白い本を知らなかったなんて、本当に何も知らない高校生でした。

雨にぬれる姿も絵になります。

第1話の画像

「七瀬ふたたび」の映像

「七瀬ふたたび」は、毎日18時から約30分の放送でした。CMが入らないので、民放の番組の1時間ものに近い密度だったと思います。そして何より、毎日の放送なので、毎日楽しめます。この辺りは、朝ドラの感覚に近いものがありますね。
小学生のころは、朝ドラは登校時間があったので見られなくても、夕方の少年ドラマシリーズは毎日見ることができました。中学生になり、部活動が始まって、18時に帰宅するのが難しくなったことで、何年かは遠ざかることになりますが、「七瀬ふたたび」が放送されたこの時期は、また毎日見ることができるようになっていました。

Amazon.co.jp | NHK少年ドラマシリーズ 七瀬ふたたびI [DVD] DVD・ブルーレイ - 多岐川裕美, 新垣嘉啓, 堀内正美, 筒井康隆

Amazon.co.jp | NHK少年ドラマシリーズ 七瀬ふたたびI [DVD] DVD・ブルーレイ - 多岐川裕美, 新垣嘉啓, 堀内正美, 筒井康隆 現在では廃番になっていますが、Amazonに出品されているものもあるようです。

収録されたマスターテープは高価なため、上書きされて使われていたというのは有名な話ですが、視聴者が録画していたビデオがあり、また見ることができるようになりました。
NHKの「みのがしなつかし」のサイトで、3分ほどのダイジェスト映像を見ることができます。
このころは、家庭用のビデオレコーダーなど、まだまだ高嶺の花で、今のように気軽に録画できる日が来るなんて、想像もできませんでした。SFの世界のようです。

「七瀬ふたたび」のあらすじ

お手伝いさんという存在

七瀬は初め、お手伝いさんとしていろいろな家庭で働きます。お手伝いさんという存在は、昭和の頃にはよく登場しましたが、最近では家政婦という呼び方のほうがしっくりくるようです。
お手伝いさんのイメージとしては、長年使えているおばあさん、または最近働き始めた若い女の子という設定が多く、脇役としてあまり目立たないものです。多岐川裕美演じる七瀬のようなお手伝いさんは、あまりにも美しすぎて、雇っている側も心穏やかではいられないだろうと思います。
男性はいろいろ妄想してしまうだろうし、奥様達はそういう夫や息子を見て嫉妬するだろうし。小説の中でもその美しさと「テレパス」の能力のせいで様々なトラブルがあり、勤め先を転々とするようになります。そして「七瀬ふたたび」の冒頭の列車のシーンにつながっていくのです。

DVDのパッケージ画像

超能力者たちとの出会い

この列車の中で、七瀬と同じテレパスの能力を持つ「ノリオ」と、予知能力を持つ「岩淵恒夫」と出会うのですが、列車の事故を予知した岩淵と、そのイメージを読み取ってしまった七瀬とノリオが列車を降りることで、事故から逃れることができます。
ノリオと一緒に暮らすようになった七瀬は、その後念動力者のヘンリー、タイムトラベルができる藤子などと出会い、一緒に行動するようになります。

超能力者に理解のある記者、山村は高橋長英

高級バーのホステスをしたり、マカオのカジノで生活費を稼ぐという生活をしていますが、NHKの少年ドラマシリーズということもあり、そのあたりはドラマではあまり詳しく描かれていなかったと記憶しています。
人の心が読めるということは、ホステスとしてはかなり役立つ能力だといえますが、実際はどうなんでしょうか?下心ばかりが伝わってきて、つらかったのではないかと思います。

対決

ホステスとして働くことは危険と判断して、お店をやめてしまうのですが、マカオのカジノで勝ちすぎてしまったことで、超能力者の抹殺をもくろむ集団に狙われることになります。
ドラマの中での七瀬たちは、超能力者であることがばれないように、ひっそりと目立たないように暮らしていますが、常に誰かに追われているような、息をひそめているような、ドキドキ、ハラハラする気持ちで見ていたのは、私だけではないと思います。

追い詰められていく七瀬ら超能力者たち

追い詰められた七瀬たちは、敵と戦うことを決心しますが、戦いの中で次々と倒れていきます。最終的には七瀬も的に打たれてしまうのですが、ドラマの中でははっきりと死んでしまうシーンは出ていなかったように記憶しています。
超能力というものについて、それほどの知識はないのですが、超能力者は抹殺されるべきという考え方に対しては、何も知らなかった高校生の私でも疑問を持つものでした。
自分の心の中を読まれることには抵抗を感じますが、だから「抹殺しなければ」とは思えません。現代でいえば、世界的に問題になっている移民に対する感情などにも通じるものがあるかもしれません。

原作の紹介

七瀬ふたたび (新潮文庫) | 筒井 康隆 | 本 | Amazon.co.jp

Amazon公式サイトで七瀬ふたたび (新潮文庫)を購入すると、Amazon配送商品なら、配送料無料でお届け。Amazonポイント還元本も多数。Amazon.co.jpをお探しなら豊富な品ぞろえのAmazon.co.jp

原作は筒井康隆の「家族八景」「七瀬ふたたび」「エディプスの恋人」の七瀬三部作とも呼ばれる作品の中のひとつです。三作とも七瀬を軸にしていますが、イメージがすべて違っていて、戸惑うこともありましたが、作品の世界の中に無理やり引っ張られてしまうような力強さを感じました。
「家族八景」では18歳~20歳、「七瀬ふたたび」では20歳~22歳、そして「エディプスの恋人」ではその後の七瀬が描かれています。

原作者 筒井康隆

筒井康隆を知ったのは、この「七瀬ふたたび」がきっかけだったのですが、実は少年ドラマシリーズの第一作目の「タイムトラベラー」も筒井康隆の作品と知って、少し大げさに言うと運命のようなものを感じました。「時をかける少女」として何度も映像化されて、最近ではアニメにもなっていますね。
小学生のころに、やはりドキドキしながら見ていた「タイムトラベラー」、あれを書いた人だったんだ!という、点と点がつながったような気がしたものでした。

「七瀬ふたたび」ドラマ化の歴史

たびたびドラマ化されている「七瀬ふたたび」ですが、歴代の「七瀬」を一覧にしてみました。
こうしてみると、様々な女優さんがいろいろな「七瀬」を演じているのが分かりますね。

1979年 NHK少年ドラマシリーズ 多岐川裕美主演

1995年 木曜の怪談 水野真紀主演

1998年 テレビ東京ドラマシリーズ 渡辺由紀主演

2008年 NHKドラマ8 蓮佛美沙子主演

2010年 映画「七瀬ふたたび」 芦名星主演

中川翔子は監督もやっていたんですね。筒井康隆の大ファンって、なんとなく分かるような気がします。私も夢中になりましたから…。
七瀬がまた映像化されるときは、どんな役でも出演したいと話していた多岐川裕美。2度も七瀬を演じることで、七瀬への思いが強くなっていったのでしょうね。

ちなみに…

岩淵恒夫役 堀内正美

何度も「七瀬ふたたび」に出演したのは、多岐川裕美だけではありません。岩淵恒夫役の堀内正美は、2008年版の「七瀬ふたたび」にも、ジャーナリスト役で最終回に登場しました。

撮影の合間に藤子役の水野美紀と

七瀬ふたたび: ほりうちのココだけウルトラ話

時代を超えて、役柄は違っても同じ作品にかかわることができるというのは、感慨深いものがあるのでしょうね。見ている側も、改めて時の流れを感じてしまいます。

最後に

それぞれの時代に、それぞれの「七瀬」がいたのですね。ドラマと共に、ドラマを見ていた頃の自分を思い出して、より懐かしさを感じるのかもしれません。
私の中では多岐川裕美がベストなんですが、みなさんはどの七瀬が好きですか?

関連する投稿


昭和の大女優も歌うんです

昭和の大女優も歌うんです

意外な女優が歌っています。あまり知られてはいないものの、女優の歌というのもいいものです。やはり、なんといっても味がありますからね!


「お待たせしました、戦争ですよ!!」作・筒井康隆/絵・永井豪による名作『三丁目が戦争です』の緊急復刻が決定!!

「お待たせしました、戦争ですよ!!」作・筒井康隆/絵・永井豪による名作『三丁目が戦争です』の緊急復刻が決定!!

株式会社スローガンより、1971年に発表された日本絵本史上に輝く傑作として知られる『三丁目が戦争です』が現在好評発売中となっています。


【1934年生まれ】2024年で90歳!いつまでもお元気で!誰もが知る長寿の有名人

【1934年生まれ】2024年で90歳!いつまでもお元気で!誰もが知る長寿の有名人

2024年(令和6年)は、1934年(昭和9年)生まれの人が卒寿を迎える年です。2024年が終われば、昭和一桁生まれの人は全員が90歳以上となります。一昔前では考えられないほど、若くお元気な方が多い今の90歳。今回は、2024年に90歳となる、誰もが知る有名人をご紹介します。


40年間で5度のドラマ化!「時をかける少女」の歴代作品を振り返ってみた!

40年間で5度のドラマ化!「時をかける少女」の歴代作品を振り返ってみた!

1972年に最初に実写ドラマ化され、その後5度もドラマ化された「時をかける少女」。歴代のドラマと映画作品を振り返ってみましょう。


映画にもなった1972年の「ウルグアイ空軍機571便遭難事故」とは?

映画にもなった1972年の「ウルグアイ空軍機571便遭難事故」とは?

1972年にウルグアイ空軍機がアンデス山脈に墜落した航空事故で、乗客45名のうち16名が生還しました。72日間のサバイバルを生き残り、生還した生存者。痛ましい事故の中喜ばしいニュースの筈でしたが、犠牲者の人肉を食べて飢えを凌いだことが物議を呼ぶことになってしまいました。今回は、度々小説や映画の題材にもなった「ウルグアイ空軍機571便遭難事故」についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。