1934年の主なできごと
1934年(昭和9年)の主なできごとです。
1月 東京宝塚劇場が開場
3月 溥儀が満州国皇帝に即位
4月 帝人事件が発生
9月 室戸台風が上陸
11月 日米野球開催で、ベーブ・ルース、ルー・ゲーリックらが来日
12月 読売ジャイアンツの前身、大日本東京野球倶楽部が結成
1934年生まれの有名人
今から90年前に誕生した有名人には、どのような人がいるのでしょうか。テレビで見ることの多い(多かった)有名人を中心にご紹介します。
名前 | 生年月日 |
---|---|
田原総一朗 | 1934年4月15日 |
東海林のり子 | 1934年5月26日 |
小山正明 | 1934年7月28日 |
司葉子 | 1934年8月20日 |
筒井康隆 | 1934年9月24日 |
倉本聰 | 1934年12月31日 |
田原総一朗
田原総一朗は、早稲田大学を卒業後、岩波映画製作所を経て、1964年に開局したばかりの東京12チャンネル(現在のテレビ東京)に入社。ディレクターとして、過激な番組づくりで話題になります。ドキュメンタリー『日本の花嫁』では、全共闘くずれのヒッピーたちが全員全裸で結婚式を行う様子を撮影。余興で花嫁が列席者全員とセックスを行う中、田原自らも参加し、その様子を撮影させました。
1977年に東京12チャンネルを退社し、ジャーナリストの道へ。執筆活動の傍ら、テレビでは、『朝まで生テレビ!』、『サンデープロジェクト』討論コーナーの司会としておなじみの顔となります。特に前者は2024年現在も続いており、深夜番組ながら、田原の元気な姿が見られます。
東海林のり子
東海林のり子は、立教大学を卒業後、ニッポン放送に入社。後述の倉本聰とは、会社の同僚でした。1970年にニッポン放送を退社後は、芸能リポーター、事件リポーターとして活躍。フジテレビ系列の『小川宏ショー』、『3時のあなた』、『おはよう!ナイスデイ』などでおなじみの顔となります。わかりやすい語り口と「現場の東海林です」のフレーズは、リポーター東海林の定番でした。
また、ロック音楽への造詣が深く、特にX JAPANの熱狂的ファンとして知られています。今では、ロックバンドのライブに行くことが、若さと健康の秘訣と話しています。
迷わず現場に飛び込む。83歳、「人生YESの法則」::Back Number::Ms Wendy::分譲マンションと生活に関する情報 Wendy-Net
小山正明
日本のプロ野球投手で、通算勝利数の歴代トップ3は誰でしょうか?
歴代1位は金田正一の400勝、歴代2位は米田哲也の350勝。
そして、歴代3位が小山正明の320勝です。
小山は、阪神タイガース、ロッテオリオンズなどで活躍した投手で、1962年の阪神の優勝、1970年のロッテの優勝に貢献した中心人物です。王貞治対策で覚えたパームボールが得意で、1964年にはシーズン30勝を記録しています。西武ライオンズのコーチ時代には、石井丈裕にパームボールを伝授して、チームの主力投手に育てました。
近年は、サンテレビの解説者やデイリースポーツの評論家としてもおなじみです。
司葉子
司葉子は、共立女子短大を卒業後、大阪の新日本放送(現在の毎日放送)に入社。『家庭よみうり』の表紙を飾ったのがきっかけでスカウトされ、東宝と契約します。1966年の映画『紀ノ川』では、数々の主演女優賞を受賞し、その年の演技賞を総なめに。。。代表作には、『秋日和』、『用心棒』、『乱れ雲』などがあります。
プライベートでは、1969年に後に衆議院議員となる相澤英之と結婚。三男・相澤宏光の妻は歌手・女優の相田翔子です。2021年、かつて村長を務めていた日本大正村内(岐阜県恵那市)に、司葉子記念館が開館しました。

司葉子
筒井康隆
筒井康隆というと、小説家でありながら、よくテレビで見る印象があると思います。実際に、司会や俳優としてよくテレビ番組に出演しており、現在もホリプロに所属しています。
筒井は同志社大学卒業後に上京し、作家活動を開始。小松左京、星新一は仲の良い友人で、三人は「SF御三家」と呼ばれました。代表作の『時をかける少女』は1967年発行のSF小説で、テレビドラマ化は1972年、映画化は16年後の1983年です。パロディも得意としており、小松左京の『日本沈没』のパロディで、星新一が題名考案の『日本以外全部沈没』という作品もあります。
2000年代に入っても俳優として活動しており、『富豪刑事』や『芋たこなんきん』など多くのドラマに出演しました。因みに、よく誤解されるところで、俳優・筒井道隆は名前は似ていますが、親子関係はありません。
倉本聰
倉本聰は、東京大学を卒業後、ニッポン放送に入社。会社では本名の山谷馨で仕事をする一方、裏では "倉本聰" のペンネームで、脚本家として活動するようになります。つまり、会社に隠れて脚本家のアルバイトをしていたのです。するとある時、上司から呼ばれ、"倉本という良い脚本家がいるから会ってこい" と命令が。。。程なくして、倉本はニッポン放送を退職し、脚本家として独立します。
ペンネーム「倉本聰」が会社に内緒で脚本執筆していたころ | AERA dot. (アエラドット)
その後の活躍は周知の通りです。1977年には富良野市に移住し、1981年に富良野を舞台にしたあの名作『北の国から』が誕生しました。
最近では、2019〜2020年に『やすらぎの刻〜道』の脚本を手がけています。
美智子様も、シャーリー・マクレーンも・・・
実は、2024年に90歳を迎える有名人は、まだまだたくさんいます。
元プロ野球選手の権藤正利、元西武鉄道グループオーナーの堤義明、海外では、女優のシャーリー・マクレーン、ソフィア・ローレン、ブリジット・バルドー、マギー・スミス、ファッションデザイナーのジョルジオ・アルマーニなど。
そして、上皇后美智子様も2024年10月20日に90歳を迎えられます。
いつまでもお元気で長生きされることをお祈りいたします。