【1934年生まれ】2024年で90歳!いつまでもお元気で!誰もが知る長寿の有名人

【1934年生まれ】2024年で90歳!いつまでもお元気で!誰もが知る長寿の有名人

2024年(令和6年)は、1934年(昭和9年)生まれの人が卒寿を迎える年です。2024年が終われば、昭和一桁生まれの人は全員が90歳以上となります。一昔前では考えられないほど、若くお元気な方が多い今の90歳。今回は、2024年に90歳となる、誰もが知る有名人をご紹介します。


1934年の主なできごと

1934年(昭和9年)の主なできごとです。



1月 東京宝塚劇場が開場

3月 溥儀が満州国皇帝に即位

4月 帝人事件が発生

9月 室戸台風が上陸

11月 日米野球開催で、ベーブ・ルース、ルー・ゲーリックらが来日

12月 読売ジャイアンツの前身、大日本東京野球倶楽部が結成

1934年生まれの有名人

今から90年前に誕生した有名人には、どのような人がいるのでしょうか。テレビで見ることの多い(多かった)有名人を中心にご紹介します。

名前 生年月日
田原総一朗 1934年4月15日
東海林のり子 1934年5月26日
小山正明 1934年7月28日
司葉子 1934年8月20日
筒井康隆 1934年9月24日
倉本聰 1934年12月31日

田原総一朗

田原総一朗は、早稲田大学を卒業後、岩波映画製作所を経て、1964年に開局したばかりの東京12チャンネル(現在のテレビ東京)に入社。ディレクターとして、過激な番組づくりで話題になります。ドキュメンタリー『日本の花嫁』では、全共闘くずれのヒッピーたちが全員全裸で結婚式を行う様子を撮影。余興で花嫁が列席者全員とセックスを行う中、田原自らも参加し、その様子を撮影させました。



1977年に東京12チャンネルを退社し、ジャーナリストの道へ。執筆活動の傍ら、テレビでは、『朝まで生テレビ!』、『サンデープロジェクト』討論コーナーの司会としておなじみの顔となります。特に前者は2024年現在も続いており、深夜番組ながら、田原の元気な姿が見られます。

東海林のり子

東海林のり子は、立教大学を卒業後、ニッポン放送に入社。後述の倉本聰とは、会社の同僚でした。1970年にニッポン放送を退社後は、芸能リポーター、事件リポーターとして活躍。フジテレビ系列の『小川宏ショー』、『3時のあなた』、『おはよう!ナイスデイ』などでおなじみの顔となります。わかりやすい語り口と「現場の東海林です」のフレーズは、リポーター東海林の定番でした。



また、ロック音楽への造詣が深く、特にX JAPANの熱狂的ファンとして知られています。今では、ロックバンドのライブに行くことが、若さと健康の秘訣と話しています。

小山正明

日本のプロ野球投手で、通算勝利数の歴代トップ3は誰でしょうか?



歴代1位は金田正一の400勝、歴代2位は米田哲也の350勝。

そして、歴代3位が小山正明の320勝です。



小山は、阪神タイガース、ロッテオリオンズなどで活躍した投手で、1962年の阪神の優勝、1970年のロッテの優勝に貢献した中心人物です。王貞治対策で覚えたパームボールが得意で、1964年にはシーズン30勝を記録しています。西武ライオンズのコーチ時代には、石井丈裕にパームボールを伝授して、チームの主力投手に育てました。



近年は、サンテレビの解説者デイリースポーツの評論家としてもおなじみです。

司葉子

司葉子は、共立女子短大を卒業後、大阪の新日本放送(現在の毎日放送)に入社。『家庭よみうり』の表紙を飾ったのがきっかけでスカウトされ、東宝と契約します。1966年の映画『紀ノ川』では、数々の主演女優賞を受賞し、その年の演技賞を総なめに。。。代表作には、『秋日和』、『用心棒』、『乱れ雲』などがあります。



プライベートでは、1969年に後に衆議院議員となる相澤英之と結婚。三男・相澤宏光の妻は歌手・女優の相田翔子です。2021年、かつて村長を務めていた日本大正村内(岐阜県恵那市)に、司葉子記念館が開館しました。

司葉子

筒井康隆

筒井康隆というと、小説家でありながら、よくテレビで見る印象があると思います。実際に、司会や俳優としてよくテレビ番組に出演しており、現在もホリプロに所属しています。



筒井は同志社大学卒業後に上京し、作家活動を開始。小松左京、星新一は仲の良い友人で、三人は「SF御三家」と呼ばれました。代表作の『時をかける少女』は1967年発行のSF小説で、テレビドラマ化は1972年、映画化は16年後の1983年です。パロディも得意としており、小松左京の『日本沈没』のパロディで、星新一が題名考案の『日本以外全部沈没』という作品もあります。



2000年代に入っても俳優として活動しており、『富豪刑事』『芋たこなんきん』など多くのドラマに出演しました。因みに、よく誤解されるところで、俳優・筒井道隆は名前は似ていますが、親子関係はありません。

倉本聰

倉本聰は、東京大学を卒業後、ニッポン放送に入社。会社では本名の山谷馨で仕事をする一方、裏では "倉本聰" のペンネームで、脚本家として活動するようになります。つまり、会社に隠れて脚本家のアルバイトをしていたのです。するとある時、上司から呼ばれ、"倉本という良い脚本家がいるから会ってこい" と命令が。。。程なくして、倉本はニッポン放送を退職し、脚本家として独立します。

その後の活躍は周知の通りです。1977年には富良野市に移住し、1981年に富良野を舞台にしたあの名作『北の国から』が誕生しました。



最近では、2019〜2020年に『やすらぎの刻〜道』の脚本を手がけています。

美智子様も、シャーリー・マクレーンも・・・

実は、2024年に90歳を迎える有名人は、まだまだたくさんいます。



元プロ野球選手の権藤正利、元西武鉄道グループオーナーの堤義明、海外では、女優のシャーリー・マクレーン、ソフィア・ローレン、ブリジット・バルドー、マギー・スミス、ファッションデザイナーのジョルジオ・アルマーニなど。



そして、上皇后美智子様も2024年10月20日に90歳を迎えられます。



いつまでもお元気で長生きされることをお祈りいたします。

関連する投稿


「お待たせしました、戦争ですよ!!」作・筒井康隆/絵・永井豪による名作『三丁目が戦争です』の緊急復刻が決定!!

「お待たせしました、戦争ですよ!!」作・筒井康隆/絵・永井豪による名作『三丁目が戦争です』の緊急復刻が決定!!

株式会社スローガンより、1971年に発表された日本絵本史上に輝く傑作として知られる『三丁目が戦争です』が現在好評発売中となっています。


40年間で5度のドラマ化!「時をかける少女」の歴代作品を振り返ってみた!

40年間で5度のドラマ化!「時をかける少女」の歴代作品を振り返ってみた!

1972年に最初に実写ドラマ化され、その後5度もドラマ化された「時をかける少女」。歴代のドラマと映画作品を振り返ってみましょう。


ドラマ「やすらぎの郷」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

ドラマ「やすらぎの郷」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

2017年放送の日本のドラマ「やすらぎの郷」。脚本は倉本聰。石坂浩二、風吹ジュン、八千草薫、野際陽子、ミッキー・カーチスらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


映画「用心棒」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「用心棒」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『用心棒』は、1961年に公開された日本の時代劇映画。監督は黒澤明、脚本は黒澤明と菊島隆三。三船敏郎、仲代達矢、山田五十鈴、司葉子らが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


「北の国から」だけじゃない!倉本聰さん脚本ドラマまとめ

「北の国から」だけじゃない!倉本聰さん脚本ドラマまとめ

脚本家の倉本聰さんといえば「北の国から」が有名ですが、それ以外にもたくさんのヒット作品があります。今回は「北の国から」以外の作品をまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。