40年間で5度のドラマ化!「時をかける少女」の歴代作品を振り返ってみた!

40年間で5度のドラマ化!「時をかける少女」の歴代作品を振り返ってみた!

1972年に最初に実写ドラマ化され、その後5度もドラマ化された「時をかける少女」。歴代のドラマと映画作品を振り返ってみましょう。


「時をかける少女」とは?

「時をかける少女」は元々筒井康隆さんの小説です。学習研究社の学年誌『中学三年コース』1965年11月号から『高1コース』1966年4月号に連載された子供向けの小説だったんですね。

中学3年生の少女・芳山和子は、ある日ラベンダーの香りをかいで意識を失ってしまいます。その3日後に和子の周りでは様々な事件が起こります。その翌日、クラスメイトの浅倉吾朗と交通事故に巻き込まれそうになるのですが、その瞬間、和子は前日の朝に戻っていました。

同じ日を繰り返す、つまりタイムリープをするようになった和子は吾郎と、同級生の深町一夫にそのことを伝え、事件の真相を明らかにしようとする、というストーリー。

今ではよくある話、という感じがするかもしれませんがSFでありながら青春、恋愛なども織り交ぜた作品はこの当時珍しかったのではないかと思います。

初のドラマ作品は「タイムトラベラー」

「時をかける少女」が最初にドラマ化されたのは1972年。NHK「少年ドラマシリーズ」の第一作として「タイム・トラベラー」というタイトルで放送されました。

主演は島田淳子さん。深町役は木下清さん。このドラマには吾朗役はいませんでした。

NHKにはマスターテープが残っていなかったのですが、視聴者が録画していた映像があり、補正され2001年に『NHKアーカイブス』で30年ぶりに再放送されました。それだけ見たいという人が多かったんですね。

このドラマが好評だったため、1972年11月に「続 タイム・トラベラー」が放送されます。ですがこちらは設定や登場人物は共通するものの、ほぼオリジナルの作品でした。

1985年度版「時をかける少女」

2作目が放送されたのは1985年。フジテレビ系列の『月曜ドラマランド』で放送されました。主演は南野陽子さん。当時人気絶頂の南野さんを主演に起用したことを推していて新聞に記載されたタイトルは「南野陽子の時をかける少女」でした。

一夫役は中川勝彦さん。吾郎役は伊藤康臣さんでした。

この中川勝彦さんというのはじつは中川翔子さんのお父様です。翔子さんは85年5月生まれなので放送当時にはすでに生まれていたことになりますね。ですが勝彦さんはアイドル的な人気で売りだしているマルチタレントだったため、結婚・娘の出産は隠して活動されていたんですよ。

1994年度版・「時をかける少女」

1994年には再びフジテレビ系列で放送。「ボクたちのドラマシリーズ」第2シーズンの中で内田有紀さん主演でドラマ化されました。

深町役は袴田吉彦さん、吾朗役は河相我聞さん。他にも、鈴木蘭々さん、安室奈美恵さん、菅野美穂さんなども出演されていますよ。今からは考えられない豪華キャストですね。

さらに、原作者の筒井康隆さんが寺の住職役で出演されていました。

この作品はVHSではありますがソフト化されています。

2002年度版「時をかける少女」

2002年には「モーニング娘。新春! LOVEストーリーズ」の中で「時をかける少女」がドラマ化。「モーニング娘。新春! LOVEストーリーズ」はお正月に放送されたスペシャルドラマで「時をかける少女」の他、「伊豆の踊子」、「はいからさんが通る」も制作され3本のオムニバスドラマでした。

「時をかける少女」の主演は安倍なつみさん。他にモーニング娘。からは飯田圭織さんと加護亜依さんが出演されていました。

深町役は内田朝陽さん。吾郎役は永山毅さんでした。企画ものではありますが、その他のドラマ作品と同じく原作に忠実なドラマでしたね。

2016年度版・「時をかける少女」

そして2016年には日本テレビ系列「土曜ドラマ」で再びドラマ化されました。

主演は黒島結菜さん。深町役はSexy Zoneの菊池風磨さん。吾朗役は竹内涼真さんでした。ちなみに深町は一夫という名前ではなく、翔平という名前になって現代化されていました。

「土曜ドラマ」は本来1クールの枠ですが、24時間テレビやリオデジャネイロオリンピックの合間に放送され、全5話の作品でした。さらに朝の情報番組「zip!」の中でショートドラマが放送されていましたよ。

若者向けのドラマは年を重ねるとなかなか見ることがないですが、「時をかける少女」ならどんな世代の人でも懐かしさもあって楽しめそうですよね。

実写&アニメ映画化も!

「時をかける少女」はドラマ化だけでなく、映画化もされています。

1983年には角川映画の尾道三部作として公開。主演は原田知世さんで大ヒットしましたよね。主題歌も大ヒットされています。深町は高柳良一さん、五朗は尾美としのりさんが演じています。

1997年には角川春樹さんが監督を務め再び映画化。和子は中本奈奈さん、深町は中村俊介さん、吾郎は早見城さんでした。

そして2006年には細田守監督でアニメ映画化もされています。

小説を原案としたまた別のお話で、原作の舞台の20年後のお話。主人公は和子の姪の紺野真琴。真琴と2人のクラスメイトがメインキャストになっています。主人公の声優は仲里依紗さんでした。

2010年にも「時をかける少女」というタイトルの映画が公開されていますが、こちらは主人公は和子ではなく和子の娘、芳山あかり。交通事故に遭い昏睡状態の母の頼みで初恋の相手・深町に会うためにタイムリープするというお話。

主演はアニメ版でも主演を務めた仲里依紗さん。和子は安田成美さん、深町は石丸幹二さん、吾郎は勝村政信さんでした。ちなみにのちに仲さんの夫となる中尾明慶さんもメインキャストで出演されています。

時代を超えて映像化される「時をかける少女」。今後もまた作品が増えていきそうですね。

関連する投稿


女子を主役にした『ぼくらの七日間戦争』!?息子の宗田律が書き上げた新作!!

女子を主役にした『ぼくらの七日間戦争』!?息子の宗田律が書き上げた新作!!

KADOKAWAより、「ぼくら」シリーズ最新作『ぼくらの秘密基地』(原案:宗田理、文:宗田律、絵:YUME、キャラクターデザイン:はしもとしん)が現在好評発売中となっています。


【1975年生まれ】2025年に50歳を迎える意外な人気女優たち!

【1975年生まれ】2025年に50歳を迎える意外な人気女優たち!

2025年(令和7年)は、1975年(昭和50年)生まれの人が50歳になる年です。ついに、昭和50年代生まれが50代を迎える時代になりました。今の50歳は、一昔前とは大違いで若々しく、まだまだ人生これからという雰囲気があります。今回は、2025年に50歳となる12名の人気女性俳優をご紹介します。


80~90年代の“少女小説”ブームをけん引!作家・氷室冴子の名作『銀の海 金の大地』全11巻が復刊!!

80~90年代の“少女小説”ブームをけん引!作家・氷室冴子の名作『銀の海 金の大地』全11巻が復刊!!

2025年に創刊10周年を迎えたライト文芸レーベル・集英社オレンジ文庫より、氷室冴子氏の伝説の名作『銀の海 金の大地』(全11巻・未完)が復刊されます。


小説家・佐藤愛子原作による90年代ドラマ「その時がきた」がBS松竹東急で放送スタート!!

小説家・佐藤愛子原作による90年代ドラマ「その時がきた」がBS松竹東急で放送スタート!!

BS松竹東急(BS260ch・全番組無料放送)にて、中年女性の焦燥と不安を描いた1997年のテレビドラマ「その時がきた」(全58話)の放送が決定しました。1月16日(木)より、毎週月曜~金曜の午後5時から放送されます。


『魔女の宅急便』が刊行40周年!『SPY×FAMILY』の遠藤達哉描き下ろし特別カバー付き文庫第1巻が発売決定!!

『魔女の宅急便』が刊行40周年!『SPY×FAMILY』の遠藤達哉描き下ろし特別カバー付き文庫第1巻が発売決定!!

2025年、『魔女の宅急便』が刊行から40周年になることを記念して、文庫版全6巻の表紙をリニューアルします。またそれと同時に文庫版第1巻には、漫画作品『SPY×FAMILY』などで知られる漫画家の遠藤達哉さんが描き下ろした特別カバーを付けて、期間限定で発売します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。