ゴシップ記事を書く仕事?!真実を求め続ける記者を描いたドラマ「タブロイド」

ゴシップ記事を書く仕事?!真実を求め続ける記者を描いたドラマ「タブロイド」

正義とは何なのか?売れれば何でもいい?タブロイド誌の担当になってしまい、色々な事に葛藤しながら記事を書き続けます。常盤貴子のフジテレビ制作ドラマ初主演作でもあります。


タブロイド

サブタイトル

1st 1998年10月14日 ヘア・ヌード 16.1%
2nd 1998年10月21日 放課後の殺人事件 15.2%
3rd 1998年10月28日 美容整形手術ミス 13.7%
4th 1998年11月04日 美人記者が人質に! 11.9%
5th 1998年11月11日 7分間の殺人者 12.4%
6th 1998年11月18日 咲の祈り・判決の日 14.1%
7th 1998年11月25日 大暴発!えん罪の男 11.7%
8th 1998年12月02日 真犯人は…咲の涙 12.9%
9th 1998年12月09日 ビデオに殺人の謎? 13.3%
Final 1998年12月16日 娘の死に復讐を…真犯人?が美人記者・咲を誘拐 14.4%
平均視聴率 13.6%(視聴率は関東地区・ビデオリサーチ社調べ)

主題歌

GLAY「BE WITH YOU」

ストーリー

登場人物

物語の主人公は「常盤貴子」 大手一流新聞社の記者だったが、財務省官僚への取材を巡りトラブルを起こし、系列の夕刊紙(タブロイド紙)の夕刊トップ編集部に出向させられる。売り上げ第一主義の編集局の方針に反発しながらも、記者として成長していく。最後の片山のナレーション。

「…たとえ二度と会えない人でも出会えたことをいつまでも大切に
したいから、私は、これからも走り続けていく。」

片山咲(26)(演:常盤貴子)

夕刊トップ編集局長。かつては優秀な社会部記者だったが、夕刊トップへ左遷されてきた。一見軽そうだが、部下思い。真田さんの娘が階段からの転落事故で亡くなったのですが、その原因が取材に来ていたマスコミのせいだったのです。
局長(佐藤浩市)もそのマスコミの一人でした。

桐野卓(36)(演:佐藤浩市)

青島ビンゴの殺人罪で拘置中の被疑者。元調理師。無実を訴えており、咲と出会ったことがきっかけで、終盤には晴れて自由の身になるが…。
ある復讐をとげるためにどうしても自由の身になりたかった。そのため、必死で無罪を訴え続けている。咲らの尽力で再審が行われ、真鍋は無罪を勝ち取り釈放される。(裁判では無罪になったが真犯人は真鍋)釈放された真鍋は復讐をしていきます。
青島ビンゴのゴシップを追うマスコミが詰め掛けたせいで、同じマンションにい真田の娘がエレベータを使えず、非常階段を使う羽目になり、結果、娘が階段から落ち命を落とす。
娘を殺したのはマスコミ関係者、並びにその芸能人。という発想の飛躍に至り、真田が復讐して回る。

真鍋敏彦(36)(演:真田広之)

3年前に真鍋が殺害したとされるタレント。話題作りに自殺を図ることがあり、愛人のマンションで3度目の自殺未遂騒動を起こす。最初は真田も復讐する気はなくて
彼等に悪意はない、事故だと必死に思おうとしたが
娘の死が元で離婚して、孤独にテレビを見ていたとき
当時現場にいた芸能リポーターが料理番組で
「生きてて良かった〜って味なんですよねwww」と言ったり
青島ビンゴ(中野英夫)が嬉々として
「自殺未遂は100回でもできるwww
自殺は迷惑をかけるが自殺未遂は迷惑をかけまへんwwww」と言うのを見てしまう

自分の娘はオマエらのせいで非常階段を使うことになり結果
死んでしまったのに、その原因となったヤツらは
あまりに無神経で、自分のやった行為に鈍感な態度でテレビに出続ける。
そのことに我慢ならなくなり復讐を決意する。

青島ビンゴ(演:中野英雄)

夕刊トップ記者で契約社員。咲の教育係として、厳しくも温かく接する。4歳の娘を持つシングルマザー。桐野が好き。

白河くるみ(21)(演:ともさかりえ)

夕刊トップ編集局員で、主に紙面のレイアウトや記事のタイトルを決めており、そのセンスには定評がある。

三枝チカ(22)(演:京野ことみ)

情報屋。桐野と懇意にしており、高額の金で情報を売っている謎めいた女。

アキ(24)(演:小雪)

若手の人気アイドル役でゲスト出演。夕刊トップに異動してきた咲の初めての取材相手。借金返済のために2億円のギャラでヌード写真集を出す。

葛城ミカ(18)(演:水川あさみ)

じっくり見たい方はこちら

Amazon.co.jp: タブロイド ノーカット完全版(1) [VHS]: 常盤貴子, 佐藤浩市, ともさかりえ, 京野ことみ, 真田広之, 柏原崇: ビデオ

Amazon.co.jp: タブロイド ノーカット完全版(1) [VHS]: 常盤貴子, 佐藤浩市, ともさかりえ, 京野ことみ, 真田広之, 柏原崇: ビデオ

タブロイド VOL.1 【DVD未発売】 - DVD・VHS・コミック通販のばいうる

タブロイド VOL.1 【DVD未発売】 のVHS通販ページ

フジテレビオンデマンドでも見れます。

タブロイド - フジテレビの人気番組を動画配信!|フジテレビオンデマンド(FOD)

軽快なテンポで毎週目が離せなかったドラマです。今見てもとても面白く、まだまだ人気の作品でもあります。この機会にぜひご覧になってください。

関連する投稿


テレビから消えた?!イケメン俳優の現在

テレビから消えた?!イケメン俳優の現在

昭和の時代、80年代から90年代にかけて活躍したイケメン俳優たちのブレイクするまでの軌跡。彼らが姿を消した理由、そして50代・60代となった現在の姿を見てみたい。


脚本家、野島伸司の誰もが知る黄金の90年代!

脚本家、野島伸司の誰もが知る黄金の90年代!

90年代の野島伸司は凄かった!今でも凄いが、90年代は神がかってました。その時代の野島伸司の代表作がこれです。


懐かしいウイスキーのCM

懐かしいウイスキーのCM

70年代から80年に放送されたウィスキーのTVCM。現代のCMとは異なり、男性が一人で飲むシーンが多く描かれていた。印象に残る出演者や音楽を紹介したいと思う。


80年代に人気を博したドラマ「将軍 SHŌGUN」をリメイク!真田広之主演ドラマ『SHOGUN 将軍』が配信スタート!!

80年代に人気を博したドラマ「将軍 SHŌGUN」をリメイク!真田広之主演ドラマ『SHOGUN 将軍』が配信スタート!!

真田広之とハリウッド制作陣によるドラマシリーズ『SHOGUN 将軍』が、2月27日よりディズニープラスの「スター」にて独占配信されます。


江戸川乱歩の特異な世界

江戸川乱歩の特異な世界

幾度となく映画化されている江戸川乱歩の作品。マニアックな世界観であるにもかかわらず今なお人気です。ハマると抜け出せないこと間違いなしの映画化された作品をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。