主人公「ジョー・ムサシ」の活躍を描いた「忍」シリーズの続編『ザ・スーパー忍Ⅱ』

主人公「ジョー・ムサシ」の活躍を描いた「忍」シリーズの続編『ザ・スーパー忍Ⅱ』

「セガ」の人気アクションゲーム「ザ・スーパー忍」から約4年の歳月を経て登場した続編『ザ・スーパー忍Ⅱ』。前作を超えるアクションを引き下げて、再び「ジョー・ムサシ」の戦いが幕を開ける。パワーアップしたグラフィック、乗り物を使ったスピードバトル、「忍」シリーズの最高傑作がここに誕生した。


1993年7月23日「セガ」からリリースされた

メガドライブで好評を博した「ザ・スーパー忍」の正統な続編として認知され「セガ」の新作タイトルの1つとして名乗りを上げた本作品。しかし、他ハードはもとより、メガドライブでも「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」「アリシアドラグーン」「エクスランザー」といった良質のオリジナルアクションゲームが発売されていた事、前作「ザ・スーパー忍」の音楽を担当していた「古代祐三」氏が開発に参加していない事も多くのユーザーからマイナス要素として捉えられた。
とにかく発売するタイミングが遅すぎた為に隠れた傑作になってしまった。

ストーリー

「忍」シリーズ恒例の「手裏剣無限増殖」の裏技を紹介

「OPTIONS」画面で「S.E.」の項目を「SHURIKIN」に合わせる。次に「SHURIKINS」の項目にカーソルを移動させ、数字を「00」にしてしばらく待つ。効果音が鳴って「00」表示が「∞」表示になったら裏技成功。

主人公「ジョー・ムサシ」が「無敵」になる裏技もある

「OPTIONS」画面で「MUSIC」の項目にカーソルを合わせ「HE RUNS」「JAPONESQUE」「SHINOBI WALK」「SAKURA」「GETUFU」の順に曲を再生する。その後でゲームを開始すると「ジョー・ムサシ」が無敵になっている(※「手裏剣無限増殖」と「無敵」は併用可能である)

いざ参る、全クリア!!「ザ・スーパー忍Ⅱ」!!!

ROUND開始時に毎回表示されるMAP画面。今作ではROUNDのタイトル説明が表示されるようになった。
ちなみにROUND1のタイトルは「ZEED復活」

前作からパワーアップした「MAP画面」

「忍」といえば「八双手裏剣(はっそうしゅりけん)」

「二段ジャンプ」中に「手裏剣」を投げると、広範囲(8方向)に攻撃が可能になる。もちろん投げた分だけ手裏剣の数は減っていく!

八双手裏剣(パワーアップ前)

木箱を破壊すると出現する「Pow」アイテムで「ジョー・ムサシ」がパワーアップする。手裏剣の見た目も派手になり攻撃力もアップする。

八双手裏剣(パワーアップ後)

新たに追加された「忍」アクション

ジャンプ中に十字キー下+Bボタン

跳び蹴り

進行方向に十字キーを素早く2回押す

ダッシュ

Bボタン押したままで防御
(※前作と違いパワーアップ無しでも防御できる)

ガード

ダッシュ中+Bボタン
(※ダッシュ斬り中は無敵時間が発生する)

ダッシュ斬り

ロープや壁に触れたときに十字キーの上を押す事でぶら下がり、その状態で移動や攻撃も可能になる。

ぶら下がり

ジャンプして壁に接触した瞬間に逆方向に十字キーを押す+Cボタン

三角飛び

前作でお馴染みの「忍術」も健在!!

雷(いかずち)の術
(身体にバリアを張ることができる)
火龍(かりゅう)の術
(火龍を呼び出し全体攻撃をする)
浮身(ふしん)の術
(ジャンプ力が増す)
微塵(みじん)の術
(自爆することで大ダメージを与える)

4種類の「忍術」が使用可能

ROUND1のBOSS「ガードロブスター」

「ガードロブスター」が刀を振り下ろす直前に攻撃が当たる。攻撃が当たった後の体当たりに注意しよう。

ラウンドクリアのアイキャッチ

ラウンド1クリア後のアイキャッチ画面

ラウンドクリア毎の演出

今度のムサシは「馬」にも乗ります

「ラウンド2」「ラウンド4」は強制スクロールの「乗り物ステージ」で、出現する障害物を避けながら敵を撃退していく。ラウンド2は愛馬「紅」に乗り、ラウンド4は「ジェットボード」に乗り進んで行く。ラウンド2の中ボスとして前作のボス「シャドウダンサー」が登場する!

愛馬「紅」

奥行をつかった演出にも注目!

各ラウンドは「前半」「後半」「ボス」の順番に進んでいきます。背景奥の敵からロックオンされると口からの攻撃でダメージを喰らう。
今回の「忍」は奥行を使用した演出が面白い。

ラウンド3「後半」

こんな巨大キャラがもり沢山

こんな巨大な敵キャラクターが登場するのも「ザ・スーパー忍Ⅱ」ならでは!弱点は目!口からレーザー!土の中から出現する巨大な平手に注意!!

ラウンド3「ボス」

なつかしいメンツが登場します

前作「ザ・スーパー忍」に登場した「羽忍者」

ラウンド4「後半」

口から火炎放射!胸から弾丸!を飛ばしてくる。頭部を破壊しても襲ってくる!油断するな!!
前作「ザ・スーパー忍」をプレイしたユーザーには懐かしいボスの登場に歓喜の瞬間ではなかろうか!?

ラウンド5のボス「メガザウルス」

横だけじゃない、縦スクロールもある

落下してくる岩を足場に上へ上へジャンプしていくステージ。スクロールに負けてもゲームオーバーになる。

ラウンド6「前半」

こんな不安定な足場でのボス戦なんかもあります

ボスが羽で丸まった状態になったら手裏剣で攻撃しよう!手裏剣がすり抜けて手ごたえが無いが、攻撃を当て実体化しないとボスのターンが続くので注意!

ラウンド6前半のボス「カルラ」

前作でお馴染みの「フリダシ迷路」も健在!

「一」のフロア、右端の「IN」に入る

フロア1

「三」のフロア、木箱を壊さずそれを踏み台に上へ上へとジャンプ。右上の「IN」に入る

フロア2

「四」のフロア、三角飛びを多用して右上の「IN」に入る(難しいので浮身の術がオススメ)

フロア3

「五」のフロア、一番右端の「IN」に入る

フロア4

「七」のフロア、右に進みの般若の面が付いた「IN」に入るとボスステージ

フロア5

前作のラスボス「マスクド忍者」との再会

2体のシルエット(影)が壁の中から現れては針を飛ばしてくる。どちらか一方が本体、出現したら素早く手裏剣を当てていこう!

一定のダメージを与えると真の姿を現す。こちらも壁から現れたら素早く攻撃を当てていこう。ボスの投げる扇子はガードで防御できる。下の段は床から槍が飛び出してくるので注意!

マスクド忍者登場!名前は「白獅子」

いよいよ最終ラウンド!

NEO ZEEDとの最終対決は空中要塞!

ROUND7「対決」

培ったテクニックが攻略の鍵!超難関ステージ!

画像はフロア1、空中要塞の内部に潜入するため「ぶら下がり」を駆使して進んで行くムサシ!

ラウンド7は「1~5」までのフロアで構成されている

迫ってくる壁につぶされないよう「三角飛び」を駆使して上へ進んで行くムサシ!

この壁を登りきったら、ラスボス「シャドーマスター」との対決が待っている!!

ラウンド7「フロア5」

新生「NEO ZEED」のBOSS『シャドーマスター』

シャドーマスターはムサシをコピーしたような攻撃をしてくる強敵!一定のダメージを与えると、火力を増した攻撃をしてくる。

対決

ムサシがパワーアップ状態で、雷の術を使い手裏剣を連射する。うまくいけば、それだけで倒すことも可能な敵でもある。

ゴリ押しも有り!

感動のエンディングへ・・・

ムサシの見つめる先に、NEO ZEEDの空中要塞が墜ちていく。

スタッフロールに・・・!

前作「ザ・スーパー忍」の開発ディレクター大場規勝さんの名前を発見!

スーパーバイザー・・・!

「ザ・スーパー忍Ⅱ」のプレイ動画(ステージ3まで)自分を追い込みたい人はココまでの視聴でお願いします

「ザ・スーパー忍Ⅱ」のプレイ動画(全クリア)テクニックを盗み楽をしたい人は視聴して下さい

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ハイドライド3SV』『アークスロード』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ハイドライド3SV』『アークスロード』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『ハイドライド3SV(X68000・Windows11対応版)』『アークスロード(PC-8801版)』の配信がスタートしました。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『殺人倶楽部(PC-9801・Windows11対応版)』『アスレチックボール(MSX版)』の配信がスタートしました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。