駒田選手の球歴
駒田選手は桜井商業高校時代、エースで4番打者として活躍。甲子園出場は果たせなかったものの、高校通算で43本塁打、打率.490を記録し、球界では知られた存在でした。
ドラフト2位という高評価で投手として巨人に入団。巨人に入団後すぐ周囲の投手のレベルの高さに限界を感じ、駒田選手自身が野手転向を首脳陣に直訴。猛練習により頭角を現し、1983年のリーグ優勝にも貢献。背番号50の駒田選手、背番号54の槙原選手、背番号55の吉村選手の3人は巨人期待の若手として注目され、彼らの背番号にちなみ「50番トリオ」と呼ばれました。
「たいした事ない」対「バーカ」
その後、レギュラーに定着した駒田選手は、1989年に出場した対近鉄との日本シリーズでその後語り継がれる「バーカ」事件を起こします。
その事件の発端は、近鉄が第3戦で先発した加藤投手が勝利投手インタビューでとなった加藤が試合後「巨人は(パ・リーグ最下位の)ロッテより弱い」という旨の発言をしたという記事がスポーツ各紙に掲載された事に始まります。

加藤は「巨人はロッテより・・・」って本当に言ってる?
この加藤投手の発言は後に大きな誤解も含まれていると言われていますが、大きく報道された事により、巨人の選手は発奮。3連敗後の3連勝で運命の第7戦を迎えるのです。
この第7戦の先発は「巨人より弱い」発言をした加藤投手。その加藤投手から駒田選手は先制本塁打を放ち、ダイヤモンドを一周中に三塁ベース付近で「バーカ!!!」と叫んだと言われています。

この発言を振り返るテレビ番組が近年企画され、加藤投手と駒田選手は対面。
「25年前」の真相が語られたのです。
球史に残るFA移籍
「因縁の日本シリーズ」後も巨人の中心打者として活躍していた駒田選手ですが、1993年シーズンオフに、同じ一塁手の中日の落合博満選手がFA宣言すると報道されます。
落合選手の様な大物選手の高額な年俸とFAに伴う補償金を払えるのは資金力のある巨人しか当時はいなかった事(この頃はソフトバンクは設立前)から、FA宣言をする前から、落合選手が巨人へ入団することは規定路線でした。
本職が同じ一塁手であり、出場機会を奪われることに危機感を持った駒田選手は落合選手と時を同じくしてFA宣言します。
関東の球団を希望する駒田選手は、かつて巨人のヘッドコーチ近藤昭仁氏が監督を勤めていた事もあり横浜へ移籍します。
※駒田選手はチーム事情により(原辰則選手がアキレス腱痛により、三塁から一塁に)、外野を守っていた事もあったので、外野手として巨人に残るという道もありましたが、一塁にこだわりをもっており、また当時の打撃コーチ(中畑清)と確執があったとも言われていました。
※落合選手移籍後、原選手が外野にコンバートされる事になります。

落合選手と駒田選手、どっちが得?
ちなみに駒田選手以後、巨人からFA宣言して国内球団に移籍したのは、それぞれかつて所属した球団に復帰した小久保選手、サブロー選手、鶴岡一成選手と中日ドラゴンズに移籍した小笠原道大選手がいるものの、巨人の「生え抜き」でFA宣言で移籍したのは駒田選手のみです。
駒田選手以前に「生え抜き」の槙原選手もFA宣言していたものの、長島監督に強く慰留されて残留。「FA宣言して他球団の話を聞いても結局は巨人を選ぶ事になるんだよ」というのが当時の定説でした。

「巨人に残ってよかった」という人も・・・。
横浜移籍後の活躍
横浜に移籍しても「満塁男」駒田選手は健在。1998年にはチームのキャプテンに就任し、マシンガン打線の中軸、主に5番打者として活躍(20試合で4番)。2本の満塁本塁打を含む自身の満塁での強さなどから81打点をあげ、チームのリーグ優勝に貢献。一塁手の「ベストナイン」にも選ばれました。
更に日本シリーズでは、第4戦までは不調に苦しみ、わずか2安打と精彩を欠きましたが、第5戦「満塁の場面」でのタイムリーを含む4安打5打点と大活躍。駒田選手は調子を取り戻すと、第6戦では、スコアが0-0で迎えた8回裏、西口文也投手から決勝の2点タイムリーを放ち、シリーズ優秀選手に選出されました。
●もし駒田選手が横浜に移籍してなかったら・・・
ちなみにこの1998年の巨人の成績はどうだったかと言うと・・・。退場を命じられたバルビーノ・ガルベスが球審にボールを投げつけた「乱闘事件(甲子園)」をきっかけに、以後首位争いから後退。
最終的に3位に終わりました。

退場を宣告されたあと球審に向かってボールを投げるガルベス
ちなみにこの頃には既に落合選手は巨人を去っていましたが(1997年から日本ハムに移籍)入れ替わる様に1997年に清原選手が入団。巨人ファンはシーズンや日本シリーズで大活躍する駒田選手を見て「駒田がいれば…」と羨む反面、「あの時落合選手をとっていなくても、ポジションがかぶる選手(主に一塁)をFAで次々と獲得していた巨人の下ではいずれ駒田選手は巨人を出る事になっていただろう」とも言われています。

清原選手の巨人入団会見
守備も超一流だった
駒田選手は、勝負強い打撃だけではなく、一塁手としては史上最多となる10度のゴールデングラブ賞を受賞するなど、守備も超一流でした。本職は外野手や捕手が一塁を守っているどこかのチームの一塁手の守備とは・・・おっと、失礼。

引退、そして今
2000年シーズンに2000本安打を達成後、横浜から引退の勧告を受けるも、駒田選手が現役に未練を残していた事もあり、引退セレモニーなどはおこなわれないままに横浜を退団。
その翌年の1月、獲得に名乗りを挙げる球団が現れなかったことから引退を表明。
その後、原辰則氏が発起人となって開かれた「2000本安打を祝う会」の席上において、当時の長島監督が、一個人としてであるが・・・と断った上で、駒田獲得に興味を示すスピーチをしたのです。

引退後、駒田さんは野球解説者として活躍。楽天、横浜で打撃コーチを務めるなど球界の人材育成にも貢献。2015年からは、独立リーグ・四国アイランドリーグplusの高知ファイティングドッグス監督に就任しています。