広島の4番として2度の本塁打王を獲った男、江藤智

江藤智(えとう さとし)
江藤智の獲得タイトル・主な表彰と記録
本塁打王:2回(1993年、1995年)
打点王:1回(1995年)
最高出塁率:1回(1996年)
最多勝利打点:1回(2000年)
ベストナイン:7回(1993年 - 1996年、1998年、2000年、2001年)
ゴールデングラブ賞:1回(1996年)
江藤智のプレースタイルは・・・
長打を基本に打撃の技術を高めてきた男である。サヨナラに縁がない選手で、サヨナラヒットは、2001年の巨人時代に打ったのが初である。サヨナラ本塁打に関しては、364本打った中で1本も放っていない。
守備は、本来捕手の選手であり、あまり得意ではない。まさに打撃のみの選手である。

90年代の和製大砲として大活躍
江藤智の生い立ちからプロに入るまでの軌跡
東京都東大和市出身で、高校時代は関東高等学校で高校2年の時に投手から捕手へと転向し、3年間で61本塁打を記録している。当時、東の江藤、西の谷繁と言われるほど全国的に有名な強打者で1988年に広島東洋カープへ捕手として入団しました。
広島に捕手として入団後、球界を代表するスラッガーへ
1989年の1年目のシーズン。1軍での出場は出来ず、2年目の1990年に1軍初出場。初めての1軍は右翼手での出場となった。38試合に出場し、5本塁打を放つなど打撃のアピールを首脳陣に見せつけた年で終わった。
広島カープには、不動の正捕手「達川光男」がいる。なかなか達川を超えることが出来ないことと、肩を故障したということもあって、打撃のセンスが光る江藤智を、内野手へと転向させた。
7番スタメンでの出場を果たし、2ケタの本塁打を放つが、打率が2割ちょっとという打率に、なかなかレギュラー定着するまでにはならなかった。
この時代に、山本、衣笠のような和製大砲がなかなか出なかった広島に、大砲の希望が差し込む。レギュラー定着になるのは、1993年で、その年に、初めて、全試合出場を果たす。

広島時代の4番打者として君臨
その1993年は、34本塁打を放ち、初の本塁打王に輝き、ベストナインにも選ばれるほど、名実と共に広島東洋カープの主砲となった年である。
それから、打率も3割を超え、1995年のシーズンには40本塁打に1本届かない39本塁打を放つ結果となる。
1999年のFA宣言まで、20本以上の本塁打を毎年放つようになるが、巨人の斎藤雅樹投手にはめっぽう弱く、45打席対戦し、本塁打はおろか、ヒットをわずか1本のみ打てただけであった。
1試合10打点と、4番としての強さを身につけてきた江藤であるが、FA権を行使し、横浜ベイスターズへの入団かと思われたが、巨人への入団が決まり、当時の33番長嶋茂雄から背番号を譲り受けての入団を果たした。
広島ファンの嘆きは、この上ない落胆振りだったことは間違いいありません。熱狂的なファンは裏切られたと語った人もいるほどです。
複雑な心境から巨人へ

巨人時代の江藤智
2006年のシーズン、年齢もキャリアもチーム最高齢となった江藤智は、若い選手の多い西武でリーダー的存在となったのです。
チームの心の主軸となりながら、自身の記録、350本塁打、1500本安打、1000打点と節目の記録を西武ライオンズで達成するのである。
巨人軍の打撃コーチへと
現役を引退後、2010年のシーズンから、巨人の2軍育成コーチに就任。翌、2011年シーズンからは巨人軍1軍打撃コーチへとなり、後輩の育成に費やした。
2014年に二軍へと配置を替えられたが、2016年シーズンから再び巨人軍1軍コーチへと復帰するのである。
自身のノウハウを、後輩に指導する立場になった江藤智。第2の江藤が出てくるのが楽しみです。