悲劇のヒーロー【小林繁】の細腕繁盛記

悲劇のヒーロー【小林繁】の細腕繁盛記

江川事件に巻き込まれ悲劇のヒーローとして語り継がれる小林繁。どうしても悲劇の主人公として見られてしまいますが、沢村賞を2度受賞し、細身の体で気迫の投球をする姿から”細腕繁盛記”と呼ばれた小林繁を振り返ります。


野球人生とサイドストーリー

1973年〜1983年(巨人・阪神) 
324試合 
139勝95敗17セーブ
1273奪三振
防御率 3.18
最多勝 1回(1979年)
沢村賞 2回(1977年、79年)
ベストナイン 2回(1977年、79年)

投球フォームは、タメを深く作るモーションはアンダースローを思わせるが、ここから腕の軌道はサイドスローになるという独特なものであった。

1979年 歌手デビュー。「亜紀子」発売1ヶ月で10万枚をセールスし、はオリコン最高41位を記録した。

2010年1月17日、57歳で逝去。

巨人時代

江川事件 ー「空白の1日」と電撃トレード

運命の日は宮崎キャンプに出発する日だった。小林、江川の動きを時系列で追うと、  ▼午前11時50分 宮崎キャンプ出発のため羽田空港に到着した小林がすぐに球団職員に連れられハイヤーに乗せられる。「どこへ行くの?」(小林)「とにかく着いてから(話す)。(正力亨)オーナーと(長谷川実雄)代表がいるから」。  ▼12時15分 江川が栃木の実家から上京、後見人の衆院議員船田中氏の事務所へ。  ▼12時20分 ハイヤーは東京・紀尾井町のホテルニューオータニに到着。「小林君に阪神へ行ってもらうことになった」と長谷川代表。  ▼15時20分 小津正次郎阪神球団社長らと江川親子の交渉。16時に契約。10分後に入団会見。報道陣からトレードについてきかれると「知りません」と江川。「阪神キャンプにはいつ行くのか」の問いには言葉に詰まる。  ▼20時40分 ホテルを出た小林らは読売新聞社へ。阪神側も同席。  ▼23時30分 巨人と阪神の間で交換トレード成立。  ▼2月1日0時18分 トレード発表。  ▼0時45分 小林が会見「請われて阪神に行くのだから、同情はされたくない」ときっぱり--。

http://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/962dc46000834cde05a93bbf04513bad

来栖宥子★午後のアダージォ

「野球が好きだから阪神に行く。同情は買いたくない」

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/160

最期まで“江川事件”に苦しめられた、 巨・神のエースの知られざる素顔 | スポーツ | 現代スポーツ | 現代ビジネス [講談社]

阪神時代

江川卓VS小林繁

試合後、小林はホットコーヒーをすすりながら言った。「野球人生の中での最大の煩わしさが終わった」。

http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_august/KFullNormal20070801151.html

【8月16日】1980年(昭55) 電撃トレードから564日、江川卓VS小林繁 雨中の決着(野球) — スポニチ Sponichi Annex 野球 日めくりプロ野球8月

28年の時を経て

まさにドラマだった野球人生

1970年に放送されたテレビドラマ「細うで繁盛記」は、大阪生まれの娘が、伊豆・熱川温泉の老舗旅館に嫁ぎ、旅館を盛り立てていく物語。
小林繁は体重60kgそこそこの細い体、変則的なサイドスローで細い腕を弓のようにしならせ、全力で投げ込む投球スタイルから、小林繁は、そのドラマ名をとって「細腕繁盛記」と呼ばれた。
トレード1年目には、巨人を相手に8勝(無敗)し、年間22勝をあげて2度目の沢村賞を受賞した。巨人のエースから”トラ”のエースとなり、阪神ファンのみならず、アンチ巨人ファンの溜飲を大いに下げた。
野球選手はトレードで売買される商品だ。商品とは言っても人間である。小林繁は純粋に野球選手としての成績を評価されたり、プレーを語られることはあまりない。必ず「江川事件」が持ち出される。確かに、小林繁を野球選手として変えたのも「江川事件」だ。ただの商品に”反骨心”は生まれない。トレードされた年に小林繁は野球人生での最高成績を収めた。巨人戦に登板する小林繁には、世の中ほとんどの人は勝利することを期待し、その期待通りに小林繁は勝ってしまう。世の中が望む”悲劇のヒーロー”の物語を自ら作ってしまった。

関連する投稿


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

6月3日に長嶋茂雄さんが89歳で死去したのを受け、文藝春秋が刊行するスポーツ総合誌『Sports Graphic Number』より、「ミスタープロ野球」としてファンに愛された国民的スーパースターである長嶋さんの功績をたたえた追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)の発売が決定しました。


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


【5月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【5月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年代〜1980年代の5月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。