ヴァン・モリソンは、先ずワーナー・ブラザースに移籍してからの5枚のアルバムを聴いてくれ!

ヴァン・モリソンは、先ずワーナー・ブラザースに移籍してからの5枚のアルバムを聴いてくれ!

北アイルランド出身のシンガーソングライター、ヴァン・モリソンの素晴らしさを知るには初期のアルバムを聴くに限ります。今まで一度も聴いた事がないという方は特に、ワーナー・ブラザーズに移籍後の5枚。とにかくこれを聴いてみてください。


ヴァン・モリソン

もしも、日本では何故か評価されていない偉大なるミュージシャン・ランキングというものがあったとしたなら、確実にトップ5に入ると思われるヴァン・モリソン。
ヴァン・モリソン?聴いたことない!と呟いたそこの貴方、これを機会にぜひ聴いてみてください。

デビューは1965年、ゼムというバンドでアルバム「ゼム・ファースト〜アングリー・ヤング・ゼム」をリリース。収録曲の「グロリア」がいきなりヒットして人気者になっています!

多くのミュージシャンにカバーされている「グロリア」。ジョニー・サンダースがカバーしていたことからパンク世代にも人気の曲ですね。
ヴァン・モリソンは、1966年にゼムを脱退しソロ活動を開始します。今日に至るまで名曲、名作を量産しているヴァン・モリソンではありますが、初期は特に素晴らしいんですよ。

アストラル・ウィークス

初のソロアルバムは1967年に発表した「ブロウイン・ユア・マインド」で、先行シングル「ブラウン・アイド・ガール」は全米10位の大ヒット。はた目には幸先が良いように思えますが、アルバムはヴァン・モリソンの許可なくリリースされ大ヒット曲を収録しているにも関わらず売り上げも評価も散々なものでした。
レコード会社に不信感を持ったヴァン・モリソンはワーナー・ブラザースに移籍し、傑作アルバム「アストラル・ウィークス」を1968年にリリースします。

A面
1. アストラル・ウィークス
2. ビサイド・ユー
3. スウィート・シング
4. サイプラス・アヴェニュー
B面
1. 若き恋人たち
2. マダム・ジョージ
3. バレリーナ
4. スリム・スロー・スライダー

アストラル・ウィークス

「アストラル・ウィークス」は、リリース当初から評価は高かったものの売上には結びつかず、じっくりと時間をかけてゴールドディスクに輝いています。

では、2008年のライブからですが、アルバム収録曲の「若き恋人たち」を聴いてみましょう。

「アストラル・ウィークス」は、1979年の「Critic's Choice Top 200 Albums」英米編で4位、イギリスの音楽雑誌「MOJO」が1995年に選んだ「The 100 Greatest Albums Ever Made」では2位、2003年に「ローリング・ストーン」誌が大規模なアンケートを実施した「オールタイム・グレイテスト・アルバム500」では19位に選出されています。

ムーンダンス

リリース直後から売上、評価共に認められたのが1970年のソロ名義では3作目のスタジオ・アルバム「ムーンダンス」です。
初のセルフ・プロデュース作品ですが、これがまた功を奏したようですね。素晴らしい出来栄えですよ。

Side 1
1.ストーンド・ミー
2.ムーンダンス
3.クレイジー・ラヴ 
4.キャラヴァン
5.イントゥ・ザ・ミスティック
Side 2
1.カム・ランニング
2.ジーズ・ドリームス・オブ・ユー
3.ブラン・ニュー・デイ
4.エヴリワン
5.嬉しい便り

ムーンダンス

本作からのシングル「カム・ランニング」が全米39位となるヒットを記録しています。
また、Chad ChildersはUltimate Classic Rockが企画した「ヴァン・モリソンの曲ベスト10」では、本作からの「キャラヴァン」を10位、「クレイジー・ラヴ」を7位、「ムーンダンス」を4位、「イントゥ・ザ・ミスティック」を1位と実に4曲も選ばれています。

「カム・ランニング」も「イントゥ・ザ・ミスティック」も素晴らしいですが、日本人にとって耳障りが良いのは、何と言ってもタイトルナンバーでしょう。

いい曲でしょう?聴きやすいでしょう?日本人好みだと思うのですが如何でしょう?「ムーンダンス」を聴いて何も感じないとしたら、残念ですがヴァン・モリソンはあきらめるしかないかもしれませんよ。
因みに、「ムーンダンス」は1977年にシングル・カットされ、全米92位となっています。

ストリート・クワイア

前作「ムーンダンス」に引き続き大ヒットしたアルバム「ストリート・クワイア」。イギリスでは「ムーンダンス」以上のヒットとなっていますね。1970年のリリースです。
絶好調時のアルバムですから悪かろうはずがないです。ヴァン・モリソンに限らず、不思議と良いアルバムってジャケットもカッコイイんですよね。

Side 1
1.ドミノ
2.クレイジー・フェイス
3.ギヴ・ミー・ア・キス
4.アイヴ・ビーン・ワーキング
5.コール・ミー・アップ・イン・ドリームランド
6.アイル・ビー・ユア・ラヴァー、トゥー
Side 2
1.ブルー・マネー
2.ヴァーゴ・クラウンズ4
3.ジプシー・クイーン
4.スウィート・ジャニー
5.イフ・アイ・エヴァー・ニーデッド・サムワン
6.ストリート・クワイア

ストリート・クワイア

注目すべきは一曲目の「ドミノ」ですね。ヴァン・モリソンが敬愛するミュージシャンであるファッツ・ドミノの事を歌ったこの曲は、全米9位となるヒットを記録しています。
アップテンポな曲です。全米で9位と言えば、大ヒットですよ。しかしなぁ、日本人の感覚でこの曲を受け入れるのは難しいような気がします。いや、もちろん素晴らしい曲ですよ。ええ、いい曲だとは思います。が、大ヒットするようには感じない人が多いように思います。日本でいまいち受け入れられない理由がこの辺にあるような気がするのですよ。

他にも全米23位となった「ブルー・マネー」、同じく95位の「コール・ミー・アップ・イン・ドリームランド」と3枚のシングルが収められていることからも、このアルバムがポップであることが証明されています。

テュペロ・ハニー

ワーナー・ブラザースに移ってからのアルバムジャケットは素晴らしいデザインのものばかりです。素晴らしいジャケットの物には名盤が多い。1971年に発表した「テュペロ・ハニー」。このアルバムにもその格言が当てはまります。
前作「ストリート・クワイア」制作後、ヴァン・モリソンはニューヨークのウッドストックからカリフォルニアのマリン郡へ転居したそうで「テュペロ・ハニー」はマリン郡からほど近いサンフランシスコ録音されたそうです。プロデューサーはドゥービー・ブラザーズで名を売ったテッド・テンプルマンが担当しています。

Side 1
1.ワイルド・ナイト
2.キャノン・ボールのように
3.オールド・オールド・ウッドストック
4.光への出発
5.ユア・マイ・ウーマン
Side 2
1.テュペロ・ハニー
2.アイ・ワナ・ルー・ユー
3.黄昏
4.ムーンシャイン・ウイスキー

テュペロ・ハニー

シングル・カットされたのは「ワイルド・ナイト」との2枚。それぞれ全米28位と47位とスマッシュ・ヒットを記録しています。チャート・アクション的には物足りない感じですが、どうしてどうして曲はカッコイイですよぉ。

「テュペロ・ハニー」は「サウンド的にも構造的にも、1970年代前半のヴァン・モリソンの典型的な作品」と言われるだけの事はあって、これぞヴァン・モリソン!ヴァン・モリソンを聴いたぁという満足感を味わえるアルバムだと思いますね。

セント・ドミニクの予言

残念ながら今までのアルバムに比べると1972年にリリースされた「セント・ドミニクの予言」のジャケット・デザインは最高とは言い難い。どこか遠くを眺めながら、アコギをつま弾くヴァン・モリソンの姿に不安を覚える方がいても当然といえます。まるで買ってくれなくてもいいと言わんばかりのジャケットからは意気込みってやつが感じられませんからね。
シングルカットされた「ジャッキー・ウィルソン・セッド」と「レッドウッド・トゥリー」も全米61位と98位。なんかジャケット同様にパッとしない結果に。

素晴らしいジャケットの物には名盤が多いという格言は、逆に言うと凡庸なジャケットは駄作ってことか!と大いに不安に駆られるわけですが、ところがどっこい「セント・ドミニクの予言」は素晴らしい!
なんと大方の予想を裏切って全米アルバムチャートでは、これまでの最高となる15位を記録しているんですよ。

Side 1
1.ジャッキー・ウィルソン・セッド
2.ジプシー
3.アイ・ウィル・ビー・ゼア
4.リッスン・トゥ・ザ・ライオン
Side 2
1.セント・ドミニクの予言
2.レッドウッド・トゥリー
3.オールモスト・インディペンデンス・デイ

セント・ドミニクの予言

大ヒットとはいかなかったもののシングル・カットされた「ジャッキー・ウィルソン・セッド」がこれまた素晴らしい!
この曲、「カモン・アイリーン」で知られるデキシーズ・ミッドナイト・ランナーズが1982年にカバーしてヒットさせましたから、そちらでご存じの方も多いのかも知れませんね。

如何でしたか?ヴァン・モリソンを楽しんで頂けましたか?もっと多くの方に聴いてもらいたいと思うミュージシャンの一人です。
これ以降のアルバムにも素晴らしものが多数あります。チャンスがあれば是非アルバムで聴いてみてください。きっと満足して頂けると思います。

関連する投稿


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

甲斐バンドは1975年2ndシングル「裏切りの街角」がヒットした後、1978年に11thシングル「HERO(ヒーローになる時、それは今)」で大ブレイクしるまでの約3年間、不遇な時期を過ごしています。が、その間に出た9枚のシングルも素晴らしいものばかりなんですよ!


郷ひろみ、アイドルからの旅立ち

郷ひろみ、アイドルからの旅立ち

1972年に颯爽とデビューし、瞬く間に全国の女の子たちのハートを鷲掴みにしてスーパーアイドルとなった郷ひろみ がアイドルから脱皮し自分の道を歩き始めるまでを追ってみました。 それにしても今でもカッコイイ郷ひろみ ですが、アイドル時代はなんともカワイイですよ。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。