【武田一浩】史上3人目!全12球団から勝利したピッチャー!1998年には最多勝も記録

【武田一浩】史上3人目!全12球団から勝利したピッチャー!1998年には最多勝も記録

セ・パ交流戦が始まる以前、公式戦でセ・パ全12球団から勝利を挙げた投手はわずか3人です。その一人が、今回ご紹介する武田一浩。最多勝、最優秀救援のタイトルも獲得したことのある実力派で、中日ドラゴンズのリーグ優勝にも貢献しました。そんな武田投手の各球団初勝利の軌跡を振り返ります。


全球団勝利を達成した投手はわずか3人

セ・パ交流戦がなかった頃、公式戦セ・パ全12球団から勝利を挙げるのは至難の業でした。交流戦があれば最低2球団に所属すれば達成できる記録ですが、交流戦がないと少なくともセ・パ各2球団(計4球団)に所属しないと達成できません。5球団を渡り歩いた大投手、あの江夏豊でさえも達成できなかった大記録。12球団になった1958年から交流戦が始まる前年の2004年までで、全球団勝利を達成した投手は以下の3人です。



野村収(1983年に達成)

古賀正明(1983年に達成)

武田一浩(2002年に達成)



今回はこの中から、最後に全球団勝利を達成した武田一浩の記録を振り返ります。



身長171cmで「小さな大投手」と呼ばれた、武田投手の全12球団初勝利を時系列で見てみましょう。

1988年8月3日 ロッテオリオンズ

武田は、プロ入り前は、明治大学のエースとして活躍。1986年、3年時の東京六大学・秋季リーグでは5完封・7連勝し、チームの優勝に貢献します。1987年オフのドラフト会議では、日本ハムファイターズから1位指名を受け、プロ入りを果たしました。



入団初年の1988年は20試合に登板。この年唯一の勝利が、8月3日ロッテ戦でした。3対4で1点ビハインドの6回途中からリリーフ登板すると、8回に味方打線が逆転。イニング数は1回2/3ながら、見事プロ初勝利を収めました。

1989年5月3日 福岡ダイエーホークス

翌1989年は、2年目ながら先発ローテーションの一員となります。4月は近鉄、ロッテに黒星を喫しますが、迎えた5月3日ダイエー戦。味方打線が絶好調で、9回までになんと19安打10得点を挙げます。武田も5安打2失点と好投し、プロ先発初勝利プロ初完投勝利を同時に達成しました。

日本ハム時代の武田一浩

1989年7月2日 西武ライオンズ

その後はしばらく中継ぎに回り、7月に入って再び先発ローテーションに戻ります。その最初の試合が、7月2日西武戦。西武の先発は、エース工藤公康です。



味方打線が先制するも、6回まで2対0の投手戦。追加点を挙げたのは、日本ハムでした。7回に2点を追加し、工藤をノックアウト。武田は、8安打打たれるもなんとか零封。工藤を相手に、プロ初完封勝利を挙げました。

1989年7月8日 近鉄バファローズ

中5日で先発登板した、7月8日近鉄戦。近鉄の先発はエース阿波野秀幸です。2試合連続で、相手チームのエースとの対決。この日は福島県営あづま球場での試合で、武田、阿波野共に好投し、息詰まる投手戦となります。



8回を終わって0対0。武田は、9回表も0点に抑えます。するとその裏、ベテラン強打者・大島康徳がサヨナラ二塁打。なんと、2試合連続で完封勝利を収めました。

1989年8月19日 オリックス・ブレーブス

好調の武田は、7月15日のロッテ戦も先発。8回までゼロ行進で、3試合連続完封の可能性もありました。しかし、肝心の味方打線が得点できず、結局、好投空しく9回裏にサヨナラ負けを喫します。これが悪かったのか、次の7月20日オリックス戦は、4回0/3で6失点と大乱調。しばらく勝ち星から遠ざかることになります。



そして迎えた8月19日オリックス戦。この日は、2対3で1点ビハインドの6回に、先発の西崎幸広をリリーフします。7回に1失点を喫しますが、味方打線が打ちまくって逆転。7対4で勝利し、これで自球団を除くすべてのパ・リーグ敵チームから勝ち星を挙げました。

日本ハム時代の武田一浩

1996年5月31日 日本ハムファイターズ

その後、日本ハムには1995年まで在籍。1991年には最優秀救援投手のタイトルを獲得するなど、チームの主力投手として活躍しました。1995年オフに、下柳剛らとの2対2交換トレードで、福岡ダイエーホークスに移籍。この時、武田本人は、中日への移籍を希望しており、球団の勝手な振る舞いに激怒したと言われています。



ダイエーでの初年1996年は、その鬱憤を晴らすかのようにいきなり大活躍します。因縁の日本ハムとの初対決は、5月25日。しかし、この日は6回途中4失点で負け投手となってしまいます。



武田は、その直後リベンジを果たすべく、5月31日に再び日本ハム戦に登板。今度は前回の雪辱を果たし、味方打線が10得点と大爆発。武田も8回1失点で見事勝利を収めます。ついに、パ・リーグ全球団から勝利を達成しました。



この年の最終成績は15勝8敗。移籍初年で、勝利数の自己記録を更新しました。

ダイエー時代の武田一浩

1999年4月6日 横浜ベイスターズ

その後、ダイエーには1998年まで在籍。最終年は最多勝のタイトルを獲得し、チームの躍進に貢献します。1998年オフにFA権を行使すると、名乗りを上げたのは明治大学の先輩、中日・星野仙一監督。ついに、3年前に行けなかった中日ドラゴンズへの移籍が決定しました。



中日では、先発ローテーションの一角を担い、チームのリーグ優勝に貢献します。初勝利は、4月6日横浜戦。なんと、セ・リーグ初登板・初先発で、初勝利しかも初完封勝利を果たしました。チームも開幕4連勝と好調です。

1999年4月15日 ヤクルトスワローズ

続く登板は、4月15日ヤクルト戦。チームは開幕9連勝と絶好調で、10連勝のかかった大事な試合でした。試合は、味方打線が2回に3点を先制したのみで、追加点の取れない投手戦となります。ところが武田は、この試合も零封し、2試合連続で完封勝利を収めました。チームは、最終的に開幕11連勝を達成しています。

1999年6月19日 広島東洋カープ

その後は勝ち負けを繰り返しつつも、先発ローテーションは守り続けます。広島戦は6月5日に負け投手となりますが、6月19日にリベンジ再戦。この日は味方打線が爆発して6回まで10得点、武田も8回2失点に抑え完投勝利を収めます。6月に入って調子の落ちてきたチームを鼓舞するような、良い流れの勝利となりました。

1999年7月21日 読売ジャイアンツ

7月21日巨人戦。前回の7月7日の対戦では勝敗がつかず、この日は2試合目の登板です。先発して7回途中2失点で降板。5対2の3点リードで、先発の役割を果たします。その後、巨人に追い詰められますが、最後は6対4で逃げ切り勝ち。ついに、巨人から初勝利を収めました。

中日時代の武田一浩

2000年4月30日 阪神タイガース

結局、移籍初年は、阪神には勝てず、0勝2敗に終わります。そして移籍2年目の2000年、その日はすぐにやってきました。4月30日の阪神戦。先発で登板すると、チームが4回に一挙6得点を挙げます。武田も7回途中1失点に抑える好投。ついに、自球団を除くすべてのセ・リーグ敵チームから勝利を収めました。



しかし、その後は不調で、2001年オフに自由契約選手となります。

2002年5月7日 中日ドラゴンズ

自由契約選手として公示されると、獲得に名乗りを上げたのは巨人。自身4球団目となる、読売ジャイアンツへの移籍が決定します。記録については、武田自身も意識しており、入団会見では、"中日に勝てば全球団勝利" と明言していました。



開幕二軍スタートだった武田は、5月7日に一軍登録。即、中日戦で先発登板します。味方打線が5回まで6得点を挙げ、自身は6回2失点に抑える好投。リリーフ陣が中日打線を抑え、ついに最後の1球団、中日に勝利しました。4球団を渡り歩き、足掛け14年で全球団勝利の達成です。



2002年は先発登板はわずか4試合(実質3試合)ながら、2勝を挙げました。しかし、古傷の悪化で、その年で引退。現在は、NHKの野球解説者として長年活躍しており、日本のプロ野球だけでなく、MLBの解説者としても有名です。

巨人時代の武田一浩

武田 一浩(読売ジャイアンツ) | 個人年度別成績 | NPB.jp 日本野球機構

関連する投稿


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎えるかつてのトップアスリートたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎えるかつてのトップアスリートたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎えるかつてのトップアスリートたちをご紹介します。


緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

6月3日に長嶋茂雄さんが89歳で死去したのを受け、文藝春秋が刊行するスポーツ総合誌『Sports Graphic Number』より、「ミスタープロ野球」としてファンに愛された国民的スーパースターである長嶋さんの功績をたたえた追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)の発売が決定しました。


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。