【福間納】1985年阪神タイガース日本一!影のMVPはこの人

【福間納】1985年阪神タイガース日本一!影のMVPはこの人

1985年に初の日本一となった阪神タイガース。当時も今も強力打線ばかりが話題になりますが、投手陣にも、中継ぎ、先発、抑えとフル回転で活躍し、チームの苦しい台所事情を支えた"影のMVP"がいます。それが福間納投手。1983年には、最優秀防御率のタイトルを獲得しています。今回は、そんな実力派投手の足跡をたどります。


社会人→ロッテ→阪神

長かった社会人野球

福間納は、1951年生まれの島根県出身。大田高校在籍時代はエースとして活躍し、1969年には春の選抜に出場しました。卒業後の1970年、松下電器に入社。一年目からエースとして、都市対抗野球で活躍します。大会後、阪急ブレーブスからドラフト7位で指名されますが、この時は固辞。その後約8年もの間、社会人で野球を続けます。二度目のドラフトは1978年。ロッテオリオンズから1位指名を受け、ついにプロ入りを決意しました。

インベーダーゲームのやりすぎでトレード!?

ロッテでは、長年の社会人の実績から、先発即戦力としての活躍が期待されていました。ところが、一年目で左肘を痛め、中継ぎに転向。本人曰く、寮で暇を持て余し、近くの喫茶店でインベーダーゲームをやり過ぎたのが原因だったとのこと。結局、ロッテでは1勝もあげられず、1981年のシーズン途中、阪神タイガースへ交換トレードに出されます。

最優秀防御率&最多登板試合数

移籍した1981年は、早々にワンポイントとして起用され、35試合に登板します。翌1982年は63試合に登板し、プロ初勝利を挙げました。

そして、1983年からの3年間、キャリアの絶頂期を迎えます。

1983年は、中継ぎの池内豊や抑えの山本和行らと共に、リリーフ陣としてチームを支えました。この年、福間は中継ぎとしてだけでなく、二度の先発に、抑えで6セーブとフル稼働で活躍します。69試合に登板し、投球回数は130回2/3。ギリギリ規定投球回数に達し、防御率2.62で「最優秀防御率」のタイトルを獲得しました。因みに翌年、広島の小林誠二もわずか二度の先発ながら、同じく投球回数130回2/3で、同タイトルを獲得しています。

1984年は、投球回数は若干減るものの、全試合の6割に当たる77試合に登板。当時のシーズン登板試合数のセ・リーグ記録を樹立しました。

日本一の中継ぎ

21年ぶりのリーグ制覇

1985年は、春先から打線が好調で、4月早々に首位に立ちます。福間は、前年より試合数は減ったものの、中継ぎを中心に、先発、抑えとしてフル稼動で活躍します。

5月22日の広島戦では、3回表終了時点で0-7。3回裏に3点を返したもののまだ4点差。この敗戦濃厚の試合で、福間はロングリリーフとして登板します。結果は、4回2/3を投げ零封。その後、打線が爆発して逆転。終わってみれば13-8の大勝利でした。因みに勝利投手は、福間の後、1/3回だけ投げた中西清起投手でした。

また、死のロードでは、先発投手が不足する中、8月14日の巨人戦、中3日で8月18日の広島戦に先発で登板します。どちらも敗戦となりますが、休む間もなく今度は、中2日で8月21日の大洋戦に中継ぎで登場。3回を投げ勝利投手となります。

福間の活躍もあり、チームは21年ぶりのリーグ制覇。自身もキャリア最高の8勝を記録します。猛虎打線ばかりが注目される1985年ですが、その裏でチームを支えていたのは投手陣で、その中で最も貢献したのが福間でした。当時4番打者を務めた掛布雅之は、後年、福間のことを "影のMVP" と語っています。

福間納投手

悲願の日本一

西武ライオンズとの日本シリーズでは、第2戦、第4戦、第5戦に登板しました。

ドラマがあったのは、西武・西岡良洋との対決。第4戦では、9回表二死二塁同点の場面で西岡に勝ち越しの2点本塁打を打たれ、敗戦投手となります。続く第5戦は、4回表一死満塁の場面で再び西岡と対決。今度は、ショートゴロ併殺打に抑えて勝利投手となり、前日の借りを返しました。すぐに名誉挽回の機会を与える吉田義男監督の粋な采配と、それに応えてリベンジを果たした福間の活躍が光った試合でした。

そして、日本シリーズも4勝2敗で西武を撃破。ついに、悲願の日本一に輝きます。この年のMVPは、ペナントレースも日本シリーズもランディ・バースでしたが、その裏で活躍した "影のMVP" は、日本一の中継ぎ投手、福間納だったと言っても過言ではないでしょう。

福間納投手

引退後も活躍

その後も阪神で現役を続け、1990年に引退。引退後は、毎日放送やGAORAの解説者として活躍する一方、1998〜2001年には、古巣阪神のコーチに就任し、20勝投手井川慶らを育てています。

2022年からは、社会人野球のカナフレックスコーポレーションの監督に就任。自身も経験豊富な社会人野球で、新たな活躍が期待されます。

関連する投稿


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

2025年2月、阪神タイガースで二度の監督を務めた吉田義男氏が亡くなりました。その吉田監督の功績といえば、1985年、球団史上初の日本一。バース・掛布・岡田ばかりが注目される年ですが、日本シリーズでは、阪神への "移籍組" が彼らと同等以上に活躍しました。シリーズを牽引したとも言える "移籍組" の活躍を振り返ります。


昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

マガジンハウスより、日本プロ野球界のご意見番・エモやんこと江本孟紀が、昭和100年の節目に「令和のプロ野球」に痛烈なメッセージを投げかける新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売されます。


吉田敬がM-1を獲るまで!!!

吉田敬がM-1を獲るまで!!!

ブラックマヨネーズ 吉田敬 飲んで、打って、買って、どケチで女性に超アグレッシブ。本当にどうかしてるぜ。ヒーハ~!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。