昭和40年代のガードマンは、なんであんなにカッコいいの

昭和40年代のガードマンは、なんであんなにカッコいいの

ザ・ガードマン、要するに警備員のことなんですけどね。しかし、昭和40年代にヒットしたテレビドラマの「東京警備指令 ザ・ガードマン」および「ザ・ガードマン」の皆さんは、とってもかっこいいんです。まるで、いけてる刑事かジェームズ・ボンドのようなスパイみたいでした。


警備会社「東京パトロール」

「ザ・ガードマン」は、警備会社「東京パトロール」のある東京を舞台として、繰り広げられるドラマです。犯罪と事件から市民を守る、ガードマンたちの奮闘を描いた内容なのですが、当時はまだしっかりとした姿が見えていなかった警備という業種がテーマとなっています。ドラマが始まった当初は「東京警備指令 ザ・ガードマン」というタイトルでしたが、第48話以降は「東京警備指令」の文字が外れてました。

現在の社会で警備員というと、制服を着用して決まった場所の安全と秩序を守る仕事というイメージですよね。しかし、このドラマに登場する警備員の7人は、ほとんどがスーツ姿。それに行動範囲も広く、潜入捜査などは日常茶飯事で、地方はもちろん海外までもが行動可能範囲。今でいう警備員というより、活動スタイルとしては警察の捜査員に近いものでした。

放送当時は高度経済成長期でもあったことから、当時ではあまりなかった海外ロケも敢行。KLMオランダ航空とタイアップして、ヨーロッパを中心に数多く行われました。最盛期には、視聴率30%を越す人気番組となり、劇場用作品も2本が制作されています。

モデルはセコム

「ザ・ガードマン」に登場する警備会社「東京パトロール」は、日本で初めての警備会社「日本警備保障」がモデルになっています。現在では有名なあのセコム、皆さんよくご存じですよね。番組を制作するにあたり、同社の協力もあったそうです。

番組の制作が始まる際、日本警備保障に出されたタイトルは「東京用心棒」だったとか。これを見た当時の社長・飯田亮は、自分たちは「用心棒」じゃない」と難色を示し、逆に提示されたタイトルが「ザ・ガードマン」だったそうです。

日本警備保障をモデルにするにあたって飯田社長から、番組の脚本に出された条件がありました。それは、「乱暴な言葉づかいをしない」・「女性の絡みはなし」・「お酒は飲まない」の3つだったそうです。

ガードマンは和製英語

この番組で使われるようになった「ガードマン」。実は和製英語で、実際に海外では使われません。「ガードマン」という言葉もしだいに世間に広まっていき、今ではすっかりと定着した言葉になりましたが、セコムでは自社の警備員を「ガードマン」とは呼んでいないそうです。実際に使われているのは「緊急対処員(ビートエンジニア)」なんですよ。

番組絶頂期の撮影では、ホテルの玄関先でロケを敢行して、撮影中はスタッフが宿泊客の出入りをストップしたなどというエピソードも残っています。こんなことができたのも、当時の人気と影響力が大きかったということなのでしょう。この番組で確立されたのが、犯罪に正面から立ち向かう少数精鋭の民間特殊部隊というスタイル。後に放送され人気番組となった「キイハンター」や「プレイガールシリーズ」などにも引き継がれました。

教育上よろしくない?

1967年9月22日、「ザ・ガードマン」の最高視聴率がなんと40.5%を記録したのです。またJNN全国視聴率調査でも、1965年・1966年と2年連続で1位に輝きました。しかし、番組の構成上、犯人や被害者の偽善・詐欺行為・金品強奪・違法薬物絡みの殺害シーン、そして犯人との銃撃戦などといったシーンが多くなるのもしょうがないところ。

それが、子供の教育上悪影響を及ぼすとして、PTAから抗議が殺到するようになったのです。その結果徐々に視聴率も低下が始まり、最終的には制作会社である大映の倒産もあって、1971年末で最終回を迎えたのでした。

いつの世にもおられる、ご本人の責任は棚に上げて批判に明け暮れる教育ママ様。ママ様が熱心に行うのが、様々なところで発する教育上よろしくないの抗議。見なければいいだけだと思うのですが、これで様々な名作がなくなるのも寂しいですね。

関連するキーワード


ザ・ガードマン 1967年

関連する投稿


時には幽霊をも警備する「ザ・ガードマン」

時には幽霊をも警備する「ザ・ガードマン」

警備員の業務を超越していた「ザ・ガードマン」。海外にも飛んで行き、夏には幽霊をもガードする彼らを思い出してみました。


映画「昼顔」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「昼顔」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『昼顔』は、1967年公開のフランス・イタリア合作映画。ルイス・ブニュエル監督、脚本はルイス・ブニュエルとジャン=クロード・カリエール。カトリーヌ・ドヌーヴ、ジャン・ソレルらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


映画「俺たちに明日はない」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「俺たちに明日はない」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『俺たちに明日はない』は、1967年製作のアメリカ映画。監督アーサー・ペン、脚本デヴィッド・ニューマンとロバート・ベントン。ウォーレン・ベイティ、フェイ・ダナウェイらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


【浜美枝】ボンドガールに抜擢された美人女優!ハーフとの噂は?鮮烈なるヌード情報も!

【浜美枝】ボンドガールに抜擢された美人女優!ハーフとの噂は?鮮烈なるヌード情報も!

日本人離れした美貌で、国際的に活躍された女優・浜美枝さん。世界的な人気を誇る映画007シリーズでは、日本人としてボンドガールにも抜擢された女優としても有名です。今回の記事では、そんな浜美枝さんにフォーカスし、全盛期のご活躍ぶりやセクシーショットを集めてみました。


【唐十郎】俳優・作家として活躍した伝説の偉人!プロフィール・代表作品まとめ

【唐十郎】俳優・作家として活躍した伝説の偉人!プロフィール・代表作品まとめ

俳優として名を馳せた唐十郎さん。後年は作家としても活躍され、芥川賞も受賞されました。そんな唐十郎さんの活躍ぶりや洒落にならないエピソードを振り返り、代表作品なども紹介していきたいと思います。ぜひ記事をご覧になり、激動だった昭和の時代に想いを馳せてくださいね。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。