【唐十郎】俳優・作家として活躍した伝説の偉人!プロフィール・代表作品まとめ

【唐十郎】俳優・作家として活躍した伝説の偉人!プロフィール・代表作品まとめ

俳優として名を馳せた唐十郎さん。後年は作家としても活躍され、芥川賞も受賞されました。そんな唐十郎さんの活躍ぶりや洒落にならないエピソードを振り返り、代表作品なども紹介していきたいと思います。ぜひ記事をご覧になり、激動だった昭和の時代に想いを馳せてくださいね。


我が道を貫いた俳優・唐十郎さん

唐十郎さんのプロフィール

唐十郎さんの経歴・エピソード

地元の公立小学校に通っていた唐十郎さん。中学は私立駒込中学、高校は東邦大学附属東邦高校、大学は明治大学の文学部演劇科を卒業しています。

結成当時は金粉ショーをネタにキャバレー回りをして、芝居の資金に当てていたそうです。
『状況劇場』は過激な内容で知られており、1967年に新宿の花園神社境内にて『腰巻お仙―義理人情いろはにほへと篇』を上演。しかし、伝統を重んじる神社から『腰巻』に対してクレームが入ったため、『月笛お仙』と改題していますが、翌週には元題の『腰巻お仙』に戻して興行しました。

神社側から改めて使用禁止が言い渡され、『状況劇団』は花園神社で上演することが不可能になります。
1969年、東京都による中止命令を無視して、新宿西口公園で『腰巻お仙・振袖火事の巻』の公演を決行。しかし、機動隊200名に包囲されてしまい、上演終了後には唐十郎さんを含めた劇団の主要メンバー3名が現行犯逮捕されました。

これでも懲りない唐十郎さんは、当時はまだ保釈中だった韓国の抵抗詩人・金芝河さんとの合同公演することを目論みます。戒厳令が敷かれていた韓国に渡ってまで、取材を行ない、演劇『二都物語』の台本を書き上げます。

※画像は書籍「新・二都物語,鉛の心臓」

1972年に再び韓国に訪れると、無許可で、金芝河さんによる演劇『金冠のイエス』と同時に、『二都物語』を韓国語で上演しました。
1973年にはバングラディッシュに渡って演劇『ベンガルの虎』を、1974年にはレバノン・シリアの難民キャンプで『アラブ版・風の又三郎』の公演を、それぞれ現地の言葉で行なうといった活動もしています。この時の赤テントの買い替え費用は、お酒の席で約束した赤塚不二夫さんが出したそうで、その総額は1970年代の半ばという時期で750万円に及ぶ金額だったという逸話があります。

1988年、『状況劇団』を解散して、新たに劇団『唐組』を旗揚げ。唐十郎さんは作家・演出・演者の三役をこなします。1990年代後半になると、大学教授としての仕事が舞い込むようになりました。横浜国立大学では教授として講義を行ない、さらに学生たちによって立ち上げられた『劇団唐ゼミ☆』を指導しました。
その後、2005年に退職すると、近畿大学の客員教授となって2010年まで講義をしています。2012年には母校である明治大学・文学科の客員教授にも就任されました。

唐十郎さんのご家族

1988年には離婚してしまいましたが、翌年には再婚しており、現在も夫婦二人で仲良く暮らしているものと思われます。

長女は大鶴美仁美さんといい、次男は大鶴佐助さんとなります。3人とも俳優として活動しており、ご両親の背中を追いかけるような人生を歩まれています。

唐十郎さんの主な代表作品

主に舞台俳優として活躍されてきた唐十郎さんですが、映画やテレビドラマといった分野にも出演しています。舞台はご紹介しきれませんが、映画・テレビドラマや著書をご案内させていただきます。

映画作品

内容&あらすじ

内容&あらすじ

テレビドラマ

おすすめポイント

司会はタモリさんが務め、数話のオムニバス形式で構成されるテレビドラマ番組。サブタイトル『ニュースおじさん』の回では、唐十郎さんが主役を演じ、ニュースおじさん役をしています。『世にも奇妙な物語』はストーリー的にも面白く、ついつい世界観に惹き込まれてしまいますね。

著書

『特権的肉体論』

内容&キャッチ

発売時期:2009年
メーカー:河出書房新社

『佐川君からの手紙』

内容&キャッチ

『ダイバダッタ』

内容&キャッチ

我が道を貫いた俳優・唐十郎さんまとめ

世の中のルールに縛られず、逮捕覚悟で俳優としての信念を貫いた唐十郎さん。無茶苦茶ですけど、その生き様は男として憧れるものがあります。そんな唐十郎さんですが、近年の活動といえば、2015年に著書『ダイバダッタ』を発売して、2018年には節分で豆まきをしている様子が確認されています。しかし、それ以降は追跡してみても情報は出てきませんでした。
根っからの役者である唐十郎さんが隠居しているとは考えづらいのですが、年齢は80歳を超えていて、なかなか無茶も効かないはず。後進に道を譲って、裏方の仕事や演技指導といったところに徹しているのかもしれませんね。ひょっとしたら、もうテレビに出演される機会はないのかもしれませんが、どこかで元気な姿を見せてほしいです。この機会に、唐十郎さんが出演している映画やテレビドラマをご覧になってみてくださいね。

関連する投稿


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


ドラマ「女王の教室」では6年3組の児童・山下健太役を演じた『西原信裕』!!

ドラマ「女王の教室」では6年3組の児童・山下健太役を演じた『西原信裕』!!

天海祐希さん主演の学園ドラマ「女王の教室」では山下 健太役でレギュラー出演され2018年頃まで芸能活動をされていました。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。