懐かしいデパートの大食堂が忘れられない

懐かしいデパートの大食堂が忘れられない

昭和の文化ともいえるデパート。子供の頃、両親に連れられて大食堂で食べるお子様ランチが忘れられない人も多いでしょう。しかし近年では、郊外に大型ショッピングモールやアウトレットが続々と誕生し、ネットショップが進化するに連れて、デパートの衰退とともに大食堂も少なくなってしまいました。忘れていたあの大食堂を、思い出してみませんか。


お供の後のご褒美

昔、子供たちの楽しみの一つが、たまに行くデパートでした。ご両親の買物におとなしくお供した後は、お目当ての大食堂で食事ができるからです。デパートの大食堂で、お子様ランチかナポリタンか親子丼を食べ、デザートはソフトクリーム。その後、屋上にある小さな遊園地で遊ぶのが、当時の子供たちのまさに至福の時間、待ち焦がれた楽しみだったんですよね。

まさに子供たちが望む、デパートの定番コース。嬉しくて嬉しくて、前の晩から興奮して眠れない人もいたのではないでしょうか。大食堂でランチを食べるというのは、今でいうと高級フレンチや料亭で食べるより、子供たちにとっては貴重なことだったのです。そんなデパートの大食堂、次々と姿を消している現実に悲しくなってしまいますね。

やっぱりお子様ランチ

子供たちのお決まりだったお子様ランチ。当時たくさんあった、デパートの大食堂において特徴も様々でした。ただ共通していたのが、デパートの食堂などで子供向けに作られたメニューであることと、ライスの上に乗った世界の国旗でした。当然に量・嗜好・見た目とお子様向けにできています。

発祥は昭和初期の日本で、東京の日本橋三越となります。当時主任だった安藤太郎さんが、1枚の絵皿の上に子供の大好きな料理を少しずつまとめて盛りつけたメニューを考案しました。この発想から、今に繋がるお子様ランチの歴史が始まったのです。時は昭和4年(1929年)、世界大恐慌が起こった直後だったそうです。

お子様ランチというネーミングですが、実はほとんどのお店で、ランチタイム以外の注文が可能です。それと、年齢制限を設る場合が多かったとか。いくつかの料理を1つのお皿に盛るスタイルのランチプレートが多く用いられていました。プレートには、お子様向けのキャラクターが描かれていたり、新幹線や飛行機などの乗り物の形のお皿を使うことも多かったですね。

大食堂によっては、小学生までしか注文できないところが多かったようです。その理由としては、お子様ランチは子供連れのご家族を対象にした、客寄せメニュー的な存在だったのです。多種類の料理を使うお子様ランチは、手間が掛かることもあり、多くの場合採算割れだったそうです。それでも、お子様用の量設定になっていましたので、多種ながらも少なめだったため、女性や高齢者のお客様が注文されることもよく合あったそうです。そのため、日本橋三越や上野松坂屋などでは、例外的におもちゃのおまけはなしにして、注文を受け付けていたそうです。

大食堂の懐かし定番メニュー

デパートの大食堂には、洋食・和食・中華にデザートまで。なんでも揃っていました。食券を買う前に何を食べようか、食品のサンプルがきれいに飾られたショーウインドウの前で、うろうろしながら悩んだものですよね。大食堂で食べる洋食やお子さまランチに、幼少時代の良き思い出が湧きあがって付く人も少ないと思います。

定番中の定番ともいえるお子様ランチの他、ナポリタン・オムライス。ハンバーグも憧れのメニューでした。現在は、おしゃれなカフェなどで食べることができますが、心をときめかしたあの味とはちょっと違うんですよね。カフェのメニューは洗練され過ぎて大人の味になってしまっていますね。素朴で飾り気のない味が、当時の子供たち憧れたメニューなんです。

ファミレスなんて、まだ世の中になかった時代。お父さんやお母さんと手をつないで訪れた大食堂は、まさに当時のファミリーレストラン的な存在、家族で行く一家団欒の場だったのです。

デパートとともに減少する大食堂

関西で最後まで残っていたデパートの大食堂。大丸京都店ファミリー食堂が、惜しまれながら110年の歴史を閉じました。2022年2月末のことです。関西でも屈指の繁華街、京都・四条の老舗デパートとして親しまれていた大丸京都店の8階にあった「ファミリー食堂」。かつては、どこのデパートにもあった大食堂ですが、時代の変化や食の多様化に伴い、現在ではテナントを集めたレストラン街やフードコートに入れ替わってしまっています。「ファミリー食堂」の閉店前には、絶滅危惧種としての大食堂の味を覚えておこうと、多くのお客様が訪れたそうです。

多くのデパートの大食堂が消えていく中、マルカンビル大食堂のような奇跡が起こることもあります。どれだけ地元の皆さんに愛されていたかわかりますよね。デパートは残っても、レストラン街やフードコートに追われて大食堂が閉鎖される場合や、デパートとともに消えていく場合など、時代に逆らえないで閉鎖になる大食堂がほとんどの中、まさにマルカンビル大食堂のような事例は、奇跡としたいいようがありませんね。やればできるんです。

関連するキーワード


デパート お子様ランチ

関連する投稿


デパートの屋上遊園地は、子供たちの天国だった

デパートの屋上遊園地は、子供たちの天国だった

一般に屋上遊園地と呼ばれる施設は、主としてデパートの屋上に作られている小さな子供用の遊戯施設です。昭和30年代初めより昭和40年代半ばにかけてが絶頂期で、多くのご家族で賑わい、子供たちの笑顔で溢れていました。


子どもの頃憧れたデパートレストランの洋食

子どもの頃憧れたデパートレストランの洋食

たまの休みに連れて行ってもらったデパートのレストラン。ショーウィンドウに並べられたメニューサンプルを穴が開くほど眺めた記憶が蘇りませんか?


【悲報】消費増税直前の9月30日、日本各地の百貨店が続々と閉店。そもそも日本初の百貨店はどこかご存知?

【悲報】消費増税直前の9月30日、日本各地の百貨店が続々と閉店。そもそも日本初の百貨店はどこかご存知?

神奈川県相模原市に位置し、1990年のオープン以来多くの人々に愛されてきた伊勢丹相模原店が、9月30日をもって閉店。その他、日本各地の百貨店が続々と閉店しています。


80年代に起こった!!名門デパートを舞台にした『三越事件』!!

80年代に起こった!!名門デパートを舞台にした『三越事件』!!

80年代当時、社長だった岡田茂氏が会社を私物化し独裁体制を確立させた事件。後に社長は愛人と共に逮捕され実刑判決が下り収監され、世間を大いに賑わせた事件。


昭和レトロを感じさせる食堂の食器と小物たち

昭和レトロを感じさせる食堂の食器と小物たち

今はほとんどなくなってしまったデパートの大食堂や、洋食を提供する純喫茶、長距離列車の食堂車なんかにもあったレトロな食器類と、それにまつわる小物を集めてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。