骨折した翌日に出席に入る、誰もが驚く鉄人衣笠の根性と人柄

骨折した翌日に出席に入る、誰もが驚く鉄人衣笠の根性と人柄

衣笠祥雄(きぬがさ さちお)は、昭和22年(1947年)1月18日生まれで、京都市東山区出身のプロ野球選手です。鉄人の愛称で親しまれ、国民栄誉賞受賞者出もあります。プロ野球選手衣笠祥雄としての記録は、連続試合出場記録が、世界第2位で日本記録では第1位と、まさに鉄人と呼ばれる由縁です。更には、連続フルイニング出場では歴代第4位となり、通算安打数歴代第5位・通算本塁打数歴代第7位タイと輝かしい成績を納めました。赤ヘル打線の中心打者として、広島カープ黄金時代の原動力となった選手の一人です。


衣笠祥雄という人

衣笠選手は、アフリカ系アメリカ人の父親と日本人の母親の間に生まれました。父親は、進駐軍の兵士として日本に駐留中だったそうです。京都市立洛東中学校入学した頃は、柔道部に入るつもりだったそうですが、柔道部がなかったので、しょうがなく野球部に入部しました。もし、中学に柔道部があれば、プロ野球選手衣笠祥雄の誕生はなかったかもしれませんね。

中学卒業後、平安高等学校へ進学して野球部に入部。捕手として1964年の春夏の甲子園大会に出場します。春の選抜では、準々決勝まで進出しますが、土佐高校に惜敗。夏の大会でも春と同様に準々決勝まで勝ち進みますが、今大会優勝高の高知高校高に敗退しました。

プロ野球時代

平安高校卒業後の1965年、衣笠祥雄は広島カープに入団します。捕手として入団した衣笠は、ルーキー時代に6試合に捕手として先発マスクをかぶります。しかし当時の監督だった白石勝巳の方針で一塁手に転向し、先発に名を連ねる試合も増えていきました。1968年では開幕から5番打者に抜擢。初の規定打席にも到達して、21本塁打を放ちます。1970年からは外野手も兼ねての出場となり、24試合で4番打者もつとめました。そしてその年の10月19日、巨人戦から連続試合出場の記録が始まるのです。

リーグを代表する打者に成長した衣笠は、1975年に就任したジョー・ルーツ監督によって三塁手にコンバートされ、山本浩二と共に球団初のセントラル・リーグ優勝に大きく貢献しました。特に、オールスターゲームにおける山本との2打席連続アベック本塁打は、オールスター屈指の名場面として語り草になっている。

連続試合出場中に骨折

1974年4月17日以来、連続フルイニング出場の記録を続けていた衣笠でしたが、
1979年のシーズンでは極度の打撃不振に陥ります。そのため、ついに古葉竹識監督は、先発メンバーから外す決断に踏み切ることになります。三宅秀史(元阪神)が持つ日本プロ野球記録の700まであと22試合というところでした。しかし、6回裏に代打での出場となったので、連続試合出場の記録は継続することに。

1979年8月1日、対巨人戦において西本聖投手から死球を受けた衣笠は、左の肩甲骨骨折という重傷を負ってしまいます。誰もが連続試合出場記録がストップすると思った翌日の試合、なんと代打で登場してきたのです。江川卓投手の投球に対して、1ボールからの2球目をフルスイング。そして次もまたその次もフルスイングの3球フルスイングの三振でしたが、この三振には誰もが驚き感動したのです。

試合後、衣笠は「1球目はファンのために、2球目は自分のために、3球目は西本君のためにスイングしました」と語っています。そして、「それにしても江川君の球は速かった」とも。代打で打席に立った際には、広島ファンだけでなく、巨人ファンやベンチからも大きな拍手が起こったそうです。そして続く3日の試合では、なんと2番三塁手でフル出場、あまりの不死身ぶりに周囲を驚愕させました。まさに鉄人たる由縁ですね。

遂に世界一

1987年6月11日、ついにルー・ゲーリッグの持つ2130試合連続試合出場世界記録に到達します。この日の試合では、本塁打も放つ活躍で自身でも大記録を祝い、広島ファンの祝福にも応えたのでした。

そして、運命の9月21日。衣笠は、満足な守備が出来なくなったと現役引退を表明。現役最後の試合では、2回に先制の17号2点本塁打を、3回にも二塁打を叩きだし、拍手喝采の中ベンチへ退いたのでした。

現在では、ボルチモア・オリオールズの中心選手だったカル・リプケン選手が、2632試合連続出場で世界記録保持者になっています。前記録保持者の衣笠祥雄選手とは、両選手が引退した後も二人が協力して、共に少年野球の発展などに力を注ぐなど意気投合をしていたそうです。

衣笠祥雄のプレイスタイル

引退後も鉄人のイメージが強い衣笠ですが、打撃成績も素晴らしい記録を残しています。通算安打2543本・通算本塁打504本・通算打点1448・通算得点1372などの記録は、全て歴代10位以内なんです。1976年に盗塁王も獲得し、張本・山本と並ぶ史上3人だけの、500本塁打・200盗塁を記録しました。ゴールデングラブ賞も3度受賞する屈指のオールラウンド・プレーヤーだったのです。

衣笠祥雄は、常にフルスイングを貫いた選手。そしてこれほどの成績を残した強打者でありながら、なんと通算の犠打数も88と、500本塁打以上を記録する打者の中では群を抜いて多く、チームプレイに徹する姿勢が見受けられますね。

そしてもう一つの記録が、通算被死球161。これは日本プロ野球史上3位となります。しかし、衣笠の振る舞いはとても紳士的でした。死球の後も、何もなかったように一塁へ向います。死球で肩甲骨を骨折した時も、謝罪する西本投手に乱闘で危ないからベンチ戻るように即したとか。西本は衣笠の器の大きさに感激したそうです。

現解説者の大島康徳は、死球や危険な投球の対応で、すごいと思える選手は広島の衣笠さんだと言います。痛いはずなのに顔色も変えずに当たったところを手でサッとはらい一塁に向かう。もちろん避け方もうまく、下手な選手なら何度も大ケガをしてますよと述べています。ダンディーな衣笠の対応は、さすがプロといったところでしょうか。

江夏の21球、陰のヒーロー

伝説の「江夏の21球」で知られる、1979年の日本シリーズ第7戦。ピンチにブルペンでリリーフ投手を準備させた古葉竹識監督の采配に、イライラをつのられた江夏に向かって「お前がやめるのなら俺も一緒にやめてやるよ」って言って奮起させた衣笠のアドバイスは、まさに勝利を掴み取る一言でした。江夏の苛立ちが分かったが、江夏に何を言ったら良いのかマウンドに行く間考えていたそうです。チームでは無二の親友だった江夏、プライベートでも常に行動を共にしていたそうです。

惜しまれながら

2018年4月23日、享年71歳でこの世を去った世界の衣笠選手、病名は上行結腸がんでした。突然の訃報には、誰もが絶句し衝撃を受けました。

死去される4日前、横浜DeNAベイスターズ対読売ジャイアンツ戦の解説をしていたのですが、これが最後の出演となりました。この日は、槙原寛己と二人での解説だったのですが、放送をしたTBSが衣笠の体調に配慮し急遽ダブル解説としていたそうです。

実は2017年頃から、解説の際の衣笠の声のかすれが心配されていました。この時の放送でも、衣笠の表情は硬く時折声が聞き取れないところもあり、関係者だけでなく、視聴者の皆さんも声の異変や体調を心配してたそうです。

関連する投稿


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

6月3日に長嶋茂雄さんが89歳で死去したのを受け、文藝春秋が刊行するスポーツ総合誌『Sports Graphic Number』より、「ミスタープロ野球」としてファンに愛された国民的スーパースターである長嶋さんの功績をたたえた追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)の発売が決定しました。


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。