全国のバナナファンに捧げる「バナナの歌」特集

全国のバナナファンに捧げる「バナナの歌」特集

バナナは世界各国で愛されています。日本でもしかり。そのことを証明するかのようにバナナの歌が多く残されています。バナナと同様にバナナに関する歌も親しみやすくっていい曲がいっぱいあるんです。


全国のバナナファンに捧げる

バナナとロックは相性が良いのではないか?!「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ」のジャケットを見ていてふと思いました。デザインをしたのはご存じアンディ・ウォーホル。実に良いジャケット、バナナ愛(?)に溢れています。

A面
1.	「日曜の朝 (Sunday Morning)」
2.	「僕は待ち人 (I'm Waiting for the Man)」
3.	「宿命の女 (Femme Fatale)」
4.	「毛皮のヴィーナス (Venus In Furs)」
5.	「ラン・ラン・ラン (Run Run Run)」
6.	「オール・トゥモロウズ・パーティーズ (All Tomorrow's Parties)」
B面
#	タイトル	時間
1.	「ヘロイン (Heroin)」
2.	「もう一度彼女が行くところ (There She Goes Again)」
3.	「ユア・ミラー (I'll Be Your Mirror)」
4.	「黒い天使の死の歌 (The Black Angel's Death Song)」
5.	「ヨーロピアン・サン (European Son)」

ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ

今では名盤と言われミリオンセラーにもなっている「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ」ですが、発売当時は僅か3万枚程度しか売れなかったのだそうです。このことに関してブライアン・イーノの名言が残されています。曰く「このアルバムを買った3万人は全員バンドを始めた」。なるほど上手い事いいますね。多くのミュージシャンに絶大な影響を与えたアルバムですからね。
もちろん全世界のバナナファンにも影響を与えたことでしょう。

日本ではどうか?!バナナに関する歌で最も認知度が高い歌は?!
う~ん、それは「とんでったバナナ♪」かもしれないですね。

子供のころに誰もが聞いた名曲中の名曲ですね。
なんだ童謡かぁ、と力が抜けたそこの貴方!ベルベッツとの落差に肩を落とした音楽ファンの貴方!これだけではありません!他にもあります。いろいろありますバナナの歌が。全国のバナナファンに捧げる「バナナの歌」特集、いってみましょう!

バナナ・ボート

昭和の時代に青春時代を過ごした者にとって「とんでったバナナ♪」と双璧をなすバナナに関す歌といえば、「バナナ・ボート」ではないでしょうか?!
「バナナ・ボート」というと、バナナの形をしたボート、そう牽引用のレクリエーションボートを思い浮かべる方がいらっしゃるかと思いますが、この歌はそうではありません。バナナを積むボートの事なんです。もともとはバナナを積み出す港で荷役に従事していたジャマイカ人たちの労働歌なんですよね。
世界的に最もよく知られているのはハリー・ベラフォンテが1956年にヒットさせたバージョンでしょう。日本では1971年にゴールデンハーフが歌って大ヒットしたバージョンがよく知られていますね。

「バナナ・ボート」にバナナのたたき売り。イージーだなぁ。だが、それがいい。バナナ愛全開ですね。

ところでこの曲は、メントといわれる音楽ジャンルに属しています。メント、あまり馴染みがありませんよね?ジャマイカの音楽と言えばレゲエが代表的ですが、メントはスカやレゲエ以前からジャマイカ人に愛されていた音楽なんですよ。但し、一般的には知られていないので、「バナナ・ボート」はカリプソであると説明されています。

バナナチップス

バナナが日本に入ってきたのは1903年だそうです。日清戦争の9年後、歴史ありますね。その年に僅か7カゴのバナナが輸入されたのが最初とされています。120年ほど前ってことですね。我が国においても歴史がありますね。
歴史があると言えば、ガールズバンドの草分け的存在「少年ナイフ」。ニルヴァーナやソニック・ユースがカバーしたことでも知られているバンドですね。彼女たちもバナナ・ソングをうたってます。曲はテレビ朝日系「アニメ週刊DX!みいファぷー」エンディング・テーマになった「バナナチップス」です。

彼女たちはメンバーチェンジこそあったものの、結成は1981年ですからねぇ。そして現在も現役。それだけでも十分スゴイ。偉大なバンドですよ。

バナナの皮

昭和の古典的なギャグとしてバナナの皮を踏んで転ぶという表現がありますね。主に漫画で使われていました。
バナナの皮の内側には多量の植物油が含まれているため潤滑効果という現象が発現し、実際によく滑るのです。バナナの皮を踏んで転んでしまうという事を歌にした人たちがいます。ピチカート・ファイヴです。タイトルはそのものズバリな「バナナの皮」。掲載できないのが残念ですが、これがもう、この歌詞が特にもう、最高なのですよ。

バナナの皮で滑るというギャグは、1900年前後には既にあったんですよ。日本にバナナが輸入される前ってことです。歴史ある世界的な伝統ギャグなんですね。
因みにバナナと並んでミカンの皮で滑るという表現も同じ頃からあったそうです。

バナナの涙

バナナはダイエットにも効く!ということで、日本ではバナナダイエットブームなんてのもありましたねぇ。美容と健康に良い。バナナを食べてキレイになろうということで(そんなこと言ってませんが)、バナナの歌をアイドルだって歌っています。1986年に高井麻巳子と岩井由紀子(ゆうゆ)の2人からなる「うしろゆびさされ組」が。

「うしろゆびさされ組」というのは説明するまでもありませんが、おニャン子クラブの2人ですね。
アイドルにも歌われてバナナは幸せ者です。他にも多くのバナナの歌が存在していて様々な人に歌われています。多くの歌が存在するという事は、それだけバナナが愛されているという事なのでしょうね。

ところで、バナナの語源をご存じでしょうか?一般的にはウォロフ語のバナンナ (banaana) であるとされています。ウォロフ語、あまり馴染みがありませんよね?ウォロフ語とはセネガル、ガンビア、モーリタニアにかけて住むウォロフ族の言語なんですよ。
世界中多くの人に愛され続けているバナナ。現在では手軽に食べれるし最高ですね。

関連する投稿


80年代、強烈な個性が交錯するドタバタギャグ・コメディ『ハイスクール!奇面組』ヒロインの女の子って?!

80年代、強烈な個性が交錯するドタバタギャグ・コメディ『ハイスクール!奇面組』ヒロインの女の子って?!

80年代にヒットした学園コメディ漫画『ハイスクール!奇面組』。個性的なキャラクターの中にありながら唯一まとも?なヒロインとその親友の女の子に迫ってみました。当時人気のアイドルも作中に登場!当時の映像と画像とともに振り返ります。


これこそジャケ買いのすすめ!アンディ・ウォーホルが担当したアルバムのデザインは思わず飾りたくなるアートです。

これこそジャケ買いのすすめ!アンディ・ウォーホルが担当したアルバムのデザインは思わず飾りたくなるアートです。

ジャケ買いという言葉がありますが、不思議と素晴らしいレコードジャケットの中身には外れが少ないようです。名盤と言われるものはおおむねジャケットも素晴らしいですもんね。アンディ・ウォーホルが担当したレコードジャケットも名盤揃いですが、ジャケットだけでも立派なアートになっています!


ヴェルヴェット・アンダーグラウンドには3種類のバナナ・ジャケットがあるんですよ。

ヴェルヴェット・アンダーグラウンドには3種類のバナナ・ジャケットがあるんですよ。

ロック好きの間では知らない者はいないヴェルヴェット・アンダーグラウンドのファースト・アルバムのバナナの絵ですが、今も昔も制作者であるアンディ・ウォーホルの人気もあってヴェルヴェット・アンダーグラウンドのファンでなくとも広く知られていますね。Tシャツなどでもよく見かけるこのバナナは、実はヴェルヴェット・アンダーグラウンドのアルバム・ジャケットとして3種類あるんですよ。ご存知ですか?


実は名曲揃い!青春を感じる『ハイスクール!奇面組』アニメ主題歌集

実は名曲揃い!青春を感じる『ハイスクール!奇面組』アニメ主題歌集

フジテレビ系列で放送されていたテレビアニメ『ハイスクール!奇面組』。 秋元康&後藤次利がほとんどの曲を提供し、人気絶頂の「おニャン子クラブ」メンバーによるユニット『うしろゆびさされ組』や『うしろ髪ひかれ隊』が歌う。 見事なタイアップ戦略でヒットを飛ばしまくった。 名曲揃いと言われる『ハイスクール!奇面組』のオープニングテーマとエンディングテーマを当日の懐かしい映像と共に紹介。


銀髪のカツラ「アンディ・ウォーホル」 80年代にはCMで片言の日本語を披露!

銀髪のカツラ「アンディ・ウォーホル」 80年代にはCMで片言の日本語を披露!

ポップアートの旗手として知られるアンディ・ウォーホル。キャンベル・スープの缶などをモチーフにした作品は、雑誌などで未だに見る機会が多い。80年代にTDKのCMに出演したアンディ・ウォーホルや狙撃された過去など、彼の人生をまとめた。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。