実は名曲揃い!青春を感じる『ハイスクール!奇面組』アニメ主題歌集

実は名曲揃い!青春を感じる『ハイスクール!奇面組』アニメ主題歌集

フジテレビ系列で放送されていたテレビアニメ『ハイスクール!奇面組』。 秋元康&後藤次利がほとんどの曲を提供し、人気絶頂の「おニャン子クラブ」メンバーによるユニット『うしろゆびさされ組』や『うしろ髪ひかれ隊』が歌う。 見事なタイアップ戦略でヒットを飛ばしまくった。 名曲揃いと言われる『ハイスクール!奇面組』のオープニングテーマとエンディングテーマを当日の懐かしい映像と共に紹介。


テレビアニメ『ハイスクール!奇面組』

集英社『週刊少年ジャンプ』に連載され、コミカルで愛らしいキャラクターが続々登場し、好評を博した漫画『ハイスクール!奇面組』。

作者は新沢基栄(しんざわ もとえい)。
デビュー作『3年奇面組』で中学生だった主人公が高校進学し、その生活を描いたのが『ハイスクール!奇面組』である。

漫画『ハイスクール!奇面組』

漫画の人気をうけテレビアニメ化が実現、フジテレビ系列で毎週土曜日19:30~20:00の枠で1985年10月12日~1987年9月26日まで放送されていた。

漫画では控えめだったラブコメ路線の回も度々登場し、一堂零(いちどうれい)と河川唯(かわゆい)、冷越豪(れいえつごう)と宇留千絵(うるちえ)の二組を中心におバカでちょっと甘い青春シーンが描かれていた。

ここが凄いよ!『ハイスクール!奇面組』アニメ主題歌

①秋元康&後藤次利がほとんどの楽曲を提供

おニャン子クラブを人気にグループに押し上げた作詞家・秋元康と作曲家・後藤次利の『ゴールデンコンビ』が主題歌のほとんどを提供。
秋元康がプロデュースしていた「おニャン子クラブ」をうまく絡ませたタイアップ戦略でヒット曲を連発した。
なかでも初代オープニング曲として、「おニャン子クラブ」メンバーからの選抜ユニット「うしろゆびさされ組」のユニット名をそのまま曲名にした『うしろゆびさされ組』を起用し、たった一曲で知名度を飛躍的に高めた戦術は天才的である。

②楽曲と連動した心を揺さぶるアニメーション

アニメ『ハイスクール!奇面組』主題歌が次々にヒットしたのは楽曲の良さだけが原因ではない。
曲や歌詞と連動し、登場キャラクターの魅力を丁寧に描写し余すところなく伝えたアニメーションも秀逸であった。
ストーリーからの抜粋になりがちなオープニングアニメーションを作品とは切り離し、楽曲の世界観や原作にはあまり登場しない甘酸っぱい青春模様を描きながら、それでいて作品との調和を図るという離れ業を難なく表現している。

また、奇面組メンバーよりも河川唯や宇留千絵など女性キャラクターをメインに起用し、お風呂シーンや水着・浴衣姿などサービス満載。
各キャラクターが持つ魅力を引き出し、多くの男性ファンを虜にした。

4代目のエンディング「テーマ「のっとおんりぃ★ばっとおるそう」(第37話~第49話)に登場するシーン。
他の女性キャラクターが回転しながら次々に服装が変わる中、スケバンの天野邪子(あまの じゃこ)だけは…。
「ウマい!」と認めざるを得ない心憎い演出。

キャラクターの性格や特徴を捉えた映像表現

③主題歌を歌うアーティストが作品に登場

1987年3月末で高井麻巳子がおニャン子クラブを卒業するのに伴ってユニット“うしろゆびさされ組”は解散することが決定。
その直前の3月14日に放送された第63話「うしろゆびさされ組の卒業式ジャック」に本人キャラクターが登場してライブを行なった。

それでは一挙紹介!『ハイスクール!奇面組』主題歌集

アニメ『ハイスクール!奇面組』で使用されたオープニングテーマとエンディングテーマの全てをど~んと一気にご紹介。

第60話 - 第65話のエンディング曲
「かしこ」のカップリング
レベッカでNOKKOと共同で作詞をしたり、沢田知可子「会いたい」などの作詞で有名な女性作詞家・沢ちひろを起用。

作詞:沢ちひろ、作曲・編曲:後藤次利、歌:うしろゆびさされ組

映像は千絵がメイン。

『ハイスクール!奇面組』ED「ピタゴラスをぶっとばせ」うしろゆびさされ組

『うしろゆびさされ組』の解散後は、同じくおニャン子クラブに所属していた工藤静香・生稲晃子・斉藤満喜子による『うしろ髪ひかれ隊』が最終回までの曲を歌った。

『うしろゆびさされ組』の後を引き継いだ『うしろ髪ひかれ隊』もヒットを連発。
レコード売り上げが好調のため、1987年9月のおニャン子クラブ本体解散後も活動は継続され、『ハイスクール!奇面組』の後番組『ついでにとんちんかん』の主題歌も担当した。

意外と少ない『ハイスクール!奇面組』挿入歌

第86話まで続いた『ハイスクール!奇面組』だが、その長さの割に挿入歌は少ない。

『あぶないサ・カ・ナ』
作詞:沢ちひろ、作曲・編曲:芹澤廣明、歌:うしろゆびさされ組
第33話「全員出席せよ・水着も光る夏の臨海学校」にて使用。

『わたしは知恵の輪』
作詞: 沢ちひろ 、作曲・編曲: 後藤次利

『泣く子も笑う奇面組』
作詞:小山高男、作曲・編曲:山本正之、歌:奇面組ファイブ
劇中で曲の一部がテレビ音声という形で流れたほか、一堂零役の声優・千葉繁によるアカペラで歌われたことがある。

『ちょっと言わせて』
作詞:伊藤アキラ、作曲・編曲:佐藤健、歌:松井菜桜子(宇留千絵役の声優)
宇留千絵のテーマ。第45話「おいでやす!京都・奈良への修学旅行」にて使用(千絵がバス車内で歌うという設定)。

『恋はコットン』
作詞:伊藤アキラ、作曲・編曲:佐藤健、歌:高橋美紀(河川唯役の声優)
河川唯のテーマ。劇場版第2パート「臨海学校・永遠なる遠泳」にて使用。

残念ながら挿入歌の動画は見つからなかった…。

個性豊かなキャラクターが多い『ハイスクール!奇面組』だけに、「あのキャラクターのテーマ曲が欲しかった。」なんて意見も多いはず。

個人的には、天野邪子(あまの じゃこ)のテーマ曲を作って欲しかった。

アニメ『ハイスクール!奇面組』の主題歌&挿入歌を聴きたくなったら

「ハイスクール!奇面組」テーマソング組+(プラス)

主題歌全てと挿入歌の『あぶないサ・カ・ナ』『わたしは知恵の輪』を含む17曲を収録。 河川唯のテーマ『恋はコットン』と、宇留千絵のテーマ『ちょっと言わせて』は収録されていない。

Myこれ!チョイス40 「ハイスクール!奇面組」TVアニメ 主題歌・挿入歌集

息っ子クラブ『ちょっと辛いあいつ』を除く主題歌全てに加えて、河川唯のテーマ『恋はコットン』と、宇留千絵のテーマ『ちょっと言わせて』、奇面組ファイブの『泣く子も笑う奇面組』、うしろゆびさされ組『あぶないサ・カ・ナ』の挿入歌4曲を含む全18曲。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。