ヴェルヴェット・アンダーグラウンドには3種類のバナナ・ジャケットがあるんですよ。

ヴェルヴェット・アンダーグラウンドには3種類のバナナ・ジャケットがあるんですよ。

ロック好きの間では知らない者はいないヴェルヴェット・アンダーグラウンドのファースト・アルバムのバナナの絵ですが、今も昔も制作者であるアンディ・ウォーホルの人気もあってヴェルヴェット・アンダーグラウンドのファンでなくとも広く知られていますね。Tシャツなどでもよく見かけるこのバナナは、実はヴェルヴェット・アンダーグラウンドのアルバム・ジャケットとして3種類あるんですよ。ご存知ですか?


Andy Warhol

世界でもっとも有名なバナナの絵といえば、おそらくアメリカのバンド「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」のファースト・アルバムに使われているものではないでしょうか。
描いたのは現代美術、ポップアートの巨匠、アンディ・ウォーホルです。

アンドリュー・ウォーホラ
Andrew Warhola

生誕:1928年8月6日
アメリカ合衆国、ペンシルベニア州ピッツバーグ
死没:1987年2月22日(満58歳没

アンディ・ウォーホル

アンディ・ウォーホルは大学卒業後、グラフィック・デザイナー、イラストレーターとして「アート・ディレクターズ・クラブ賞」を受賞するなど成功を収めていましたが、1960年にファインアートの世界へ飛び込みます。

試行錯誤の末、1961年に代表作となる最初のキャンベル・スープの缶を発表し、翌年にはシルクスクリーンプリントを用いてマリリン・モンローを大量制作しています。これらの作品は大きな話題を呼び、アンディ・ウォーホルは一躍ポップ・アートの中心人物となり大いに注目を集めます。

1964年にはニューヨークにファクトリーと呼ばれるスタジオを構え、絵画だけにとどまらず映画や雑誌など多くの作品を発表していくことになります。この時期はアンディ・ウォーホルにとって生涯でもっともクリエイティブな時期だったといえます。

そのアンディ・ウォーホルが音楽・ダンス・フィルム・照明などを含めた「エクスプローディング・プラスティック・イネヴィタブル」というマルチメディア・イベントを企画したのは1966年のことです。このイベントの音楽に、当時まだ無名だったヴェルヴェット・アンダーグラウンドを起用することにしたのです。

Velvet Underground & Nico

ニューヨークはグリニッジ・ヴィレッジにあったカフェ・ビザールを拠点として演奏していたヴェルヴェット・アンダーグラウンドを友人に連れられて観に行ったアンディ・ウォーホルは一目で気に入り、企画していたイベントへの出演依頼とファースト・アルバムのプロデュースを買って出ることになります。

ファースト・アルバムに関してアンディ・ウォーホルは音楽的なことには一切タッチしなかったといいますが、アンディ・ウォーホル制作の映画「チェルシー・ガール」で主役を務めた元モデルのニコに歌わせることを条件にしています。

1967年発表
収録曲

1 日曜の朝 
2 僕は待ち人 
3 ファム・ファタール 
4 毛皮のヴィーナス 
5 ラン・ラン・ラン 
6 オール・トゥモローズ・パーティーズ 
7 ヘロイン 
8 もう一度彼女が行くところ 
9 ユア・ミラー  
10 黒い天使の死の歌 
11 ヨーロピアン・サン

ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ

アルバム・ジャケットの表面にバンド名はなく、大きくアンディ・ウォーホルと書かれていることからアンディ・ウォーホル人気にあやかってのものだったのでしょうし、アンディ・ウォーホル自身もヴェルヴェット・アンダーグラウンドがこれほど大きな影響を与える偉大なバンドとなることなど想像していなかったと思います。

アンディ・ウォーホルの名前の他にジャケットにはバナナのヘタのところに小さな文字で"Peel Slowly And See"の文字があります。そうなのです。このバナナはシールで出来ていて、皮をはがすことが出来たのです。

ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ

で、シールをゆっくりとはがしてみると当然のようにバナナなのですが、男性器を連想させるということからこのジャケットは話題(顰蹙?)となりました。しかし、話題となるのはアンディ・ウォーホルのことばかりで音楽の方は酷評され当時はヒットしていません。
その後、このアルバムに影響を受けたというミュージシャンが後を絶たず、それにともない10年以上の年月をかけてミリオンセラーとなっています。とても稀なアルバムですね。

今日でこそ名盤とされている「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ」ですが、価値観が変わったとはいえ評価とは結構いい加減なものですね。

Live McmxcⅢ

セカンド・アルバム「ホワイト・ライト/ホワイト・ヒート」を最後に現代音楽の要素をバンドに持ち込んでいたジョン・ケイルが脱退し、4枚目のアルバム「ローデッド」を最後になんとほとんどの楽曲を作りメイン・ボーカルであったルー・リードも脱退してしまいます。ルー・リードもジョン・ケイルも居なくなったバンドをヴェルヴェット・アンダーグラウンドよんでもいいのか迷うところですが、その後「スクイーズ 」というアルバムを出してバンドは解散します。

しかし、奇跡は1993年におこります。オリジナル・メンバーでヴェルヴェット・アンダーグラウンドは再結成されたのです。
その時のライブ盤のジャケットにも、あのバナナがReデザインされています。このジャケットのデザインはルー・リードの当時の奥さんであるシルビアさんが担当しています。
なんとも微妙なデザインとなっていますが、アルバムの内容もジャケット同様に賛否両論ということに。。。

収録曲

ディスク:1 
 1. ハヴ・ア・リアル・グッド・タイム・トゥゲザー
 2. 毛皮のヴィーナス
 3. ゲス・アイム・フォーリング・イン・ラヴ
 4. アフターアワーズ
 5. オール・トゥモローズ・パーティーズ
 6. サム・カインダ・ラヴ
 7. ユアー・ミラー
 8. ビギニング・トゥ・シー・ザ・ライト
 9. ザ・ギフト
 10. アイ・ハード・ハー・コール・マイ・ネーム
 11. ファム・ファタル(宿命の女)

ディスク:2 
 1. ヘイ・ミスター・レイン
 2. スウィート・ジェーン
 3. ヴェルヴェット・ナーサリー・ライム
 4. ホワイト・ライト・ホワイト・ヒート
 5. アイム・スティッキング・ウィズ・ユー
 6. 黒い天使の死の歌
 7. ロックン・ロール
 8. キャント・スタンド・イット
 9. ウェイティング・フォー・ザ・マン(僕は待人)
 10. ヘロイン
 11. ペイル・ブルー・アイズ
 12. コヨーテ

ライヴ1993

Unripened

実はバナナ・ジャケットはもう1枚あります。1966年4月に行われたファースト・アルバムのセッション後の4月25日に作られたアセテート盤が青バナナ・ジャケットとして存在します。

収録曲

1 ヨーロピアン・サン 
2 黒い天使の死の歌
3 オール・トゥモローズ・パーティーズ 
4 ユア・ミラー 
5 ヘロイン 
6 ファム・ファタール 
7 毛皮のヴィーナス 
8 僕は待ち人
9 ラン・ラン・ラン

Unripened

2002年にニュー・ヨークのフリー・マーケットでこのアセテート盤が発見され、その後海外のオークションで約1800万円という高値で落札され話題となりました。
内容は古いアセテート盤が元ですから音質が良いとは言えないしろものですが、むしろこちらの方がヴェルヴェット・アンダーグラウンドらしいようにも感じられます。もともと意識的にノイズを出していたバンドですからね。因みにファースト・アルバムとは全く異なるヴァージョンの曲もあり、すべて別ミックスです。

歴史的な価値があるかとは思いますが、マニアックなファン向けのアルバムですね。但し、アルバム・ジャケットはシャレも効いててセンス良しです。
オリジナル・アルバムにあった"Peel Slowly And See"のところには、かわりに“UNRIPENED LISTEN SLOWLY AND HEAR”の文字があります。

オリジナル・メンバー

ルー・リード(Lou Reed、1942年3月2日 -2013年10月27日 )- ボーカル、ギター、ピアノ、キーボード、作詞、作曲 
ジョン・ケイル(John Cale、1942年3月9日 - )- ヴィオラ、ヴァイオリン、ギター、ベース、ボーカル、作曲 
スターリング・モリソン(Sterling Morrison、1942年8月28日 - 1995年8月30日)- ギター、ベース、コーラス 
モーリン・タッカー(Maureen Tucker、1944年8月26日 - )- ドラムス、コーラス

ザ・ヴェルヴェット・アンダーグラウンド

関連する投稿


全国のバナナファンに捧げる「バナナの歌」特集

全国のバナナファンに捧げる「バナナの歌」特集

バナナは世界各国で愛されています。日本でもしかり。そのことを証明するかのようにバナナの歌が多く残されています。バナナと同様にバナナに関する歌も親しみやすくっていい曲がいっぱいあるんです。


これこそジャケ買いのすすめ!アンディ・ウォーホルが担当したアルバムのデザインは思わず飾りたくなるアートです。

これこそジャケ買いのすすめ!アンディ・ウォーホルが担当したアルバムのデザインは思わず飾りたくなるアートです。

ジャケ買いという言葉がありますが、不思議と素晴らしいレコードジャケットの中身には外れが少ないようです。名盤と言われるものはおおむねジャケットも素晴らしいですもんね。アンディ・ウォーホルが担当したレコードジャケットも名盤揃いですが、ジャケットだけでも立派なアートになっています!


銀髪のカツラ「アンディ・ウォーホル」 80年代にはCMで片言の日本語を披露!

銀髪のカツラ「アンディ・ウォーホル」 80年代にはCMで片言の日本語を披露!

ポップアートの旗手として知られるアンディ・ウォーホル。キャンベル・スープの缶などをモチーフにした作品は、雑誌などで未だに見る機会が多い。80年代にTDKのCMに出演したアンディ・ウォーホルや狙撃された過去など、彼の人生をまとめた。


なぜバナナ?シュールなパズルゲーム【BANANA】

なぜバナナ?シュールなパズルゲーム【BANANA】

1986年9月8日、ファミリーコンピュータ用ソフトとしてビクター音楽産業より発売。PC用ソフトで発売されたロジックパズルゲーム「モールモール」のアレンジ移植となる本作。モグラのモール君は、妻と子を救出するべく迷宮と化した地中、全105面からなる長大なステージに挑みます。


バトルあり、クイズあり!!世界の平和を守るために戦うアクションゲームソフト『バナナン王子の大冒険』

バトルあり、クイズあり!!世界の平和を守るために戦うアクションゲームソフト『バナナン王子の大冒険』

このゲームは説明書にプレミアがつくほど人気のゲームです!!ゲームには個性溢れる敵キャラクターが登場します。そしてバナナ好きのバナナン大国の王子がゲームで大暴れします!!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。