銀髪のカツラとポップアートとアンディ・ウォーホル

アンディ・ウォーホル
アート界の天才たち 〜アンディ・ウォーホル VS キース・へリング VS ジャン・ミシェル・バスキア〜 | 未分類

アンディ ウォーホルがデザインした「キャンベル・スープ缶」のアートポスター

マリリン・モンローを題材にした作品
80年代には日本のCMで片言の日本語を披露!
最後の作品は1986年のレーニンのポートレイトなど。
1970年には「ライフ」誌によってビートルズとともに「1960年代にもっとも影響力のあった人物」として選ばれたアンディ・ウォーホル。1974年には初来日した。
70年代後半からは、ミュージシャンの肖像画を多く手掛けた。
日本のラッツ&スターもその内の一組だった。
1982年から1986年にかけては災害や神話をモチーフとした一連の作品を作成する。
最後の作品は1986年のレーニンのポートレイトなどだった。

レーニン 1987(アンディ ウォーホル)
ウォーホルによるアルバムのジャケット作品

Paul Anka

The Rolling Stones

Rats & Star

John Lennon
1968年には命を狙われ、狙撃された!その事件は映画化!
アンディ・ウォーホルとは - goo Wikipedia (ウィキペディア)
1994年にオープンした「アンディ・ウォーホル美術館」は彼の作品を堪能できる空間
1987年2月21日、58歳で死去した。
ニューヨークのコーネル医療センターで胆嚢手術を受けた翌22日に容態が急変。心臓発作で亡くなった。生涯独身であった。
ピッツバーグの洗礼者聖ヨハネ・カトリック共同墓地に埋葬されている。
彼の死去後、ピッツバーグのノース・ショア地区に「アンディ・ウォーホル美術館」が1994年にオープンした。
キャンベル・スープの絵や著名人たちの肖像画を堪能できる空間となっており、7階17室の展示を公開するなど、一人の芸術家に特化した美術館としてはアメリカ最大となっている。

アンディ・ウォーホル

「アンディ ウォーホール美術館」
60年代のポップアートの時代を過ごしていなくても、雑誌などで未だにウォーホルの作品を目にする機会は多い。
世紀を超えてもそのインパクトはやはり強いのだろう。
10代の頃、ウォーホルの作品を色使いのセンスがなかなか良いなと、上から目線で鑑賞していたことを思い出した(笑)

アンディ・ウォーホル『坂本龍一』(1983年)
「アート」に関する特集記事
『芸術は爆発だ!』 岡本太郎の芸術に出会う - Middle Edge(ミドルエッジ)
覚えてますか?【クリスチャン・ラッセン】という絵がメチャクチャ上手い人! - Middle Edge(ミドルエッジ)