ローリング・ストーン誌が選んだ「歴史上最も偉大な100人のシンガー」!!!

ローリング・ストーン誌が選んだ「歴史上最も偉大な100人のシンガー」!!!

偉大なシンガーとは、単に歌が上手いシンガーとは違います。一般的な人気が高いシンガーとも違う。このランキングには、日本では馴染みの薄いシンガーが多くランクインしています。しかし、聴けば納得の「ローリング・ストーンが選んだ歴史上最も偉大な100人のシンガー」!!


歴史上最も偉大なシンガー

アメリカの雑誌「ローリング・ストーン」が2008年に「歴史上最も偉大な歌手トップ100人」という記事を掲載していました。この手の記事は時代や選ぶ人によって随分変わるのが常ですが、それでも驚かされるのはアメリカと日本の感覚の違いです。
今回の選考メンバーは179名。中にはアート・ガーファンクル、ブルース・スプリングスティーン、ジョージ・マイケル、ジョン・メレンキャンプにノラ・ジョーンズといった現役ミュージシャンも多数含まれているところが興味深いです。

最も偉大な歌手、誰だと思いますか?アメリカには多くの偉大な歌手がいますからねぇ。例えばフランク・シナトラ。

本名:フランシス・アルバート・シナトラ(Francis Albert Sinatra)
生年月日:1915年12月12日
没年月日:1998年5月14日(82歳没)

フランク・シナトラ

アメリカ人でシナトラを偉大ではないという人はまずいないと思いますが、このランキングには入っていません。何故か?それはですね、このランキングがロック世代に限られているからなんです。なので、ジャズやクラシック、オペラなどのシンガーは含まれていないのです。

「だったらマイケルは?マイケル・ジャクソンはどうなのよ?」と声を荒げているそこの貴方、大丈夫、ちゃんと入っています。ただし25位です。マイケルをもってしてもベスト10どころかベスト20にも入らない「ローリング・ストーンが選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」。ちょっと覗いてみませんか?

10位 ジェームス・ブラウン

アメリカにはホントに上手いシンガーがウジャウジャいますからねぇ。逆に言えば上手いだけでは偉大なシンガーにはなれないということですね。
では、どのようなシンガーだったら偉大といえるのか。まず言えることは圧倒的な個性を持っているということではないかと思います。
10位にランクインしたジェームス・ブラウンを聴くと、よく分かるのではないでしょうか?

ジェームス・ブラウンといえば、「ナンバーワン・ソウル・ブラザー」「ゴッドファーザー・オブ・ソウル」「ミスター・ダイナマイト」「ファンキー・プレジデント」などなどいくつもの強烈なニックネームを持っています。
歌い方、風貌、あだ名に至るまで全てがダイナマイト級。文句なしの個性、文句なしの偉大なシンガーですね。

9位 スティーヴィー・ワンダー

日本でも絶大な人気と知名度を誇る、スティーヴィー・ワンダーが9位です。日本でも多くのヒット曲を放っているだけに納得ですね。
それにしても、スティーヴィー・ワンダーは歌だけではなく、素晴らしい曲を書き、クラヴィネットやドラムスなどの演奏も上手い。目が見えないとは信じられないほどです。

スティーヴィー・ワンダーは、30曲以上のU.S.トップ10ヒットを放っており、グラミー賞は22部門で受賞しています。これは男性ソロ・シンガーとしては最も受賞回数が多いのだそうですよ。
「歴史上最も偉大な100人のシンガー」、うん、納得の9位です。

8位 オーティス・レディング

ジェームス・ブラウン、スティーヴィー・ワンダーと比べ、日本ではあまり認知されていないように思うのが、8位のオーティス・レディングです。
「知らん」という人、日本では多いように思います。「聴いたことない」という人は、更に更に多いのではないでしょうか?!
日本での認知度が低い事の理由のひとつに、飛行機事故によりオーティス・レディングは26歳という若さで亡くなったということが考えられます。1967年12月10日のことでした。

オーティス・レディングの代表曲のひとつ「ドック・オブ・ベイ」は、亡くなる3日前に録音されており、これが唯一の全米ナンバーワン曲となっています。
もしかすると、この曲、日本ではRCサクセションのカバーの方が知られているのかも??

7位 ボブ・ディラン

思うに、日本人が最も理解しがたいのが7位のこの人かもしれません。黒人が続いた後に、やっと白人が登場したかと思ったら、ボブ・ディラン。
知名度は日本でも高いと思います。しかしねぇ、ファンでない限り、ボブ・ディランが歌が上手いとは思えないのではないでしょうか?初めて聴いた人は特にそう思うでしょう。きっと。

もちろんボブ・ディランは歌が上手いです。上手いですが、あまりにも個性的な声と独特過ぎる歌い方によって上手く聞こえない。素晴らしいメロディを持っている曲でさえも、あの声と歌い方によって打ち消されている。でもねぇ、聴きこむとそれが癖になるんですよ。たまらんのです。

ボブ・ディランの代表曲となると「風に吹かれて」や「ライク・ア・ローリング・ストーン」が日本でもよく知られています。
しかしこの「サブタレニアン・ホームシック・ブルース」も捨てがたい!ボブ・ディランのシングルとしては全米39位と初のチャート入りを果たした曲であり、日本での彼の最初のシングルでもあります。
プロモーションビデオも面白いですが、やはりこの声に歌い方。ラップの走りとも言われていますが、ユニークですよねぇ。

因みに「ローリング・ストーンが選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」においてボブ・ディランは7位だったわけですが、同じくローリング・ストーンの選ぶ「歴史上最も偉大な100組のアーティスト」では2位、「歴史上最も偉大な100人のソングライター」では1位に輝いています。

ボブ・ディランって、日本では想像できないくらいにアメリカでは(いや世界ではと言うべきか)評価の高いミュージシャンなんですよ。

6位 マーヴィン・ゲイ

さて、6位はマーヴィン・ゲイです。日本での人気がどれほどのものかは分かりませんが、間違いなく素晴らしいシンガーです。
「悲しいうわさ」「マーシー・マーシー・ミー」「レッツ・ゲット・イット・オン」「黒い夜」「アイ・ウォント・ユー」など大ヒットした曲は数多くありますが、その中でも代表曲と言えば「ホワッツ・ゴーイン・オン」でしょうね。

「ホワッツ・ゴーイン・オン」は1971年にリリースされて大ヒットしました。しかし、当初レコード会社は発売を拒否したそうです。理由は、歌詞の政治的主張が強すぎるからとか、サウンドが古臭いからとかといったことによるものだったそうです。
マーヴィン・ゲイは「自分の周りの社会情勢とベトナム戦争に出征していた弟からの手紙から強い影響を受けた」ことで、この歌詞(共作)が出来たと語っています。

華麗で美しく緻密なアレンジは、レコード会社が発売に消極的だったことで、マーヴィン・ゲイが自らプロデュースを行った結果です。セルフ・プロデュースは多くのミュージシャンの注目を集めることとなり、大きな流れとなって「ニュー・ソウル」と呼ばれる新たなジャンルを作り出すことになりました。

5位 ジョン・レノン

いよいよベスト5ですが、その前に11位から20位を振り返ってみましょう。
11位、ポール・マッカートニー。12位、リトル・リチャード。13位、ロイ・オービソン。14位、アル・グリーン。15位、ロバート・プラント。16位、ミック・ジャガー。17位、ティナ・ターナー。18位、フレディ・マーキュリー。19位、ボブ・マーリー。20位、スモーキー・ロビンソン。う~ん、流石に素晴らしいミュージシャンばかりですね。

では、5位です。ジョン・レノン。

ジョン・レノンは、音楽だけではなく1970年のビートルズ解散後はアメリカに拠点を移し平和運動家としても活動したことは広く知られています。
シングル「女は世界の奴隷か!」や「ハッピー・クリスマス(戦争は終った)」はその頃の作品ですね。
歌が上手いでけでは偉大なシンガーとは呼ばれない。歌うことを通して、いかに大きな影響を与えたかということが、上手いシンガーと偉大なシンガーを区別することになるようですね。

4位 サム・クック

4位のサム・クックもまた、日本では熱狂的なファンがいる一方、知らない人は全く知らんという存在といっていいでしょう。で、更に言うと、知らない人の方が圧倒的に多いと思います。
日本ではそんなサム・クックですが、世界に目を向けると状況は一変。独特の鼻にかかった歌い方は、後世にも多くのミュージシャンに影響を与え続けています。

それにしても、この「ワンダフル・ワールド」も、アート・ガーファンクル、オーティス・レディング、ハーマンズ・ハーミッツ、ブライアン・フェリー、ロッド・スチュワートなど多くのミュージシャンにカバーされているのですが、サム・クックの曲は、ジョン・レノン、ポール・マッカートニーをはじめ、本当に多くのミュージシャンにカバーされまくっています。偉大だ!

3位 エルヴィス・プレスリー

当時を知る人にとってプレスリーの登場は、まさに衝撃だったようですよ。3位はキング・オブ・ロックンロールこと、エルヴィス・プレスリーです。
キングの名に相応しく、全世界のレコード・カセット・CD等の総売り上げは6億枚以上とされており、「世界史上最も売れたソロアーティスト」の第1位でもあります。売上2位のマイケル・ジャクソンが3億5000万枚ですから、その凄さが分かりますね。

ロックンロールの創始者の一人であり、ビートルズ、ボブ・ディラン、エルトン・ジョン、ロバート・プラント、フレディ・マーキュリーなど多くのボーカリストたちがエルヴィス・プレスリーに憧れていたと言っています。まさに偉大!

2位 レイ・チャールズ

日本では1989年に、サザンオールスターズの「いとしのエリー」をカバーしたことでも知られているレイ・チャールズが2位です。レイ・チャールズが何故「いとしのエリー」を歌ったのかは分かりませんが、驚きました。このことによって、この偉大なシンガーが日本でも広く知られるようになった事はとても良かったと思いますね。
勿論アメリカでは「いとしのエリー」のず~~~っと前から偉大な存在でした。

この曲は1971年にリリースされた、吉田拓郎のライブ・アルバム「よしだたくろう オン・ステージ ともだち」の中でカバーされています。これによってレイ・チャールズを、「ホワッド・アイ・セイ」を知ったという人は多いのではないでしょうか?

ゴスペルとルンバの影響を受けて作られた「ホワッド・アイ・セイ」は、レイ・チャールズにとって初めてゴールドレコードを獲得した曲であり、ソウルミュージックの火付け役ともなってR&Bやロックンロールの歴史の中で最も影響力のある曲とされています。まさに偉大ですねぇ。

1位 アレサ・フランクリン

いよいよ第1位なんですが、どうでしょう?この方もまた日本では余り知られていないのではないでしょうか?アレサ・フランクリン。うんもう、すっばらしいシンガーです。が、日本では「知らん」という人が大多数。「聴いたことなか」という人が多数で、「1曲だけ知っとる」という人が少数とみた。
とことん好きという人も勿論いるわけですが、残念ながら日本では知る人ぞ知るという存在に近いのではないかと思いますね。勿体ないことです。

聴いてもらうと分かるのですが、彼女の歌声はもう圧倒的で、クイーン・オブ・ソウルの異名をとっているのもうなずけます。サザン・ソウルを盛り上げ、女性アーティストとして初の「ロックの殿堂」入りを果たしてもいるんですよ。そう、まさに偉大なシンガーです。
この機会に是非ともアレサ・フランクリンを知っていただきたいと思います。

このランキングは、ソウルやブルース系のミュージシャンが多いですね。エルヴィス・プレスリー、ジョン・レノン、ボブ・ディランにしても、彼らから大きな影響を受けています。結局は、「偉大なり、ブラック・ミュージック!」ということが言えるかと思います。

関連する投稿


ビートルズでポール以外がベースを弾いた曲10選!

ビートルズでポール以外がベースを弾いた曲10選!

ベースプレーヤーとしても超一流であるにも関わらず、ポール・マッカートニーがビートルズ時代にベースを担当していない曲があるんですよ。ビートルズでポールがベースを弾いていない曲10選、ご紹介します!


We Are The World 世界を変えたレコーディング

We Are The World 世界を変えたレコーディング

ときは来た!今こそ世界が1つになるとき!!1枚のレコードが世界中の人々の心をつなぎ、食糧、薬品、物資となって飢えた子供たちに届けられ、1枚のレコードが人々の魂を揺り動かし、多くの命を救った。


【1985年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1985年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1985年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


「We Are the World 」の志士たち。「USA for AFRICA」のUSAは「United States  America 」ではなく「United Support  Artists 」

「We Are the World 」の志士たち。「USA for AFRICA」のUSAは「United States America 」ではなく「United Support Artists 」

ときは来た!今こそ世界が1つになるとき!!1枚のレコードが世界中の人々の心をつなぎ、食糧、薬品、物資となって飢えた子供たちに届けられ、1枚のレコードが人々の魂を揺り動かし、多くの命を救った。


【1984年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1984年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

最近の洋楽の邦題は、原題をそのままカタカナにすることが多いですが、1980年代はそのままカタカナにするケースはわりと少なく、新たに邦題を設けるのが通例でした。中には、原題と違いすぎて、理解に苦しむ不思議な邦題も!? 今回は40年前の1984年の洋楽の中から、原題と異なる不思議な邦題7選をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。