【1984年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1984年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

最近の洋楽の邦題は、原題をそのままカタカナにすることが多いですが、1980年代はそのままカタカナにするケースはわりと少なく、新たに邦題を設けるのが通例でした。中には、原題と違いすぎて、理解に苦しむ不思議な邦題も!? 今回は40年前の1984年の洋楽の中から、原題と異なる不思議な邦題7選をご紹介します。


『ハイスクールはダンステリア』

『ハイスクールはダンステリア』は、アメリカ合衆国ニューヨーク生まれのポップシンガー、シンディ・ローパーの代表曲の一つで、彼女を一躍スターダムにのし上げた大ヒット曲です。



原題は『Girls Just Want To Have Fun』。"女の子はただ楽しみたいだけなの" という意味ですが、それとは全く異なる "ハイスクールはダンステリア" という邦題が付けられています。ダンステリアとは、かつて1980年代にニューヨークにあったナイトクラブの名前です。



現在は、原題をそのままカタカナにした『ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン』が邦題として採用されています。"Want To" は、実際の発音に合わせて "Wanna" (ワナ) とされています。

『夢見るトレイシー』

『夢見るトレイシー』は、イギリス出身の女優・歌手・コメディアンであるトレイシー・ウルマンのヒット曲で、彼女の短い音楽キャリアでは、世界的にヒットした希少なシングルです。



原題は『They Don't Know』で、実は、オリジナル曲ではなく、カースティ・マッコールのデビュー曲のカバー。作詞・作曲を手がけたのもカースティ・マッコールで、無論、邦題の "夢見るトレイシー" は、トレイシー・ウルマン専用のものです。詞は、原題の通り「私たち(私と恋人)のことを彼らはよく知らないのに、勝手なことを言っている」と歌っており、恋人と一緒にいることを "夢見る" と言っているのでしょうか・・・。

『ビートに抱かれて』

『ビートに抱かれて』は、アメリカ合衆国ミネアポリス生まれの世界的人気アーティスト、プリンスの代表曲の一つで、1984年の全米年間ナンバーワン曲です。プリンス自身が主演し、デビュー作となった映画『パープル・レイン』のサウンドトラック収録曲でもあり、アルバムの中では最後にできた曲と言われています。



原題は『When Doves Cry』。「鳩が "泣く" とき」という意味で、「私たちはなぜお互いに叫びあうのか?鳩が泣くときのように」と歌われています。ビートが際立った曲ですが、邦題はその "ビートに身を委ねる" というようなニュアンスがあるのでしょうか・・・。

『愛の魔力』

『愛の魔力』は、ロックンロールの女王と呼ばれたティナ・ターナーの最大のヒット曲で、彼女を象徴する代表曲です。本曲で、グラミー賞最高の栄誉である最優秀レコード賞や最優秀楽曲賞などを受賞しています。



原題は『What's Love Got To Do With It』。「愛と何の関係があるの?」と言う意味で、「男と女が惹かれあうことと、愛と何の関係があるの?」と歌っています。



1993年には、かつてのパートナー、アイク・ターナーとの生活など彼女の波乱に満ちた半生を描いた映画が公開され、映画の原題が正に『What's Love Got To Do With It』でした。

『心の愛』

『心の愛』は、スティーヴィー・ワンダーの代表曲の一つで、他曲同様、作詞・作曲・プロデュースはすべて本人が手がけたものです。



原題は『I Just Called To Say I Love You』。「愛していると言うために電話しただけ」という意味で、邦題と比べると文字数の差が顕著です。サビは「愛していると言うために電話しただけ。心の底からそう思っている」と歌っており、その意味から『心の愛』という邦題が生まれたのかもしれません。

『ウキウキ・ウェイク・ミー・アップ』

ここからは、原題と部分的に一致しますが、ユニークな枕詞がついたものの中から・・・。



『ウキウキ・ウェイク・ミー・アップ』は、イギリスのポップデュオ、ワム!の代表曲の一つで、アメリカで初めて大ヒットし、名実ともに世界的人気アーティストとなった楽曲です。



原題は『Wake Me Up Before You Go-Go』。作詞・作曲を手がけたジョージ・マイケルによれば、本曲誕生のきっかけは、相方のアンドリュー・リッジリーが両親に宛てた伝言メモだったとのことで、そこには、「Wake me up up before you go go」と書かれていました。どうやら「Wake me up up」と誤ってupを2回書いてしまったため、意図的にgoも2回連呼したというものだったようです。



なお、邦題の "ウェイク・ミー・アップ" は、原題の "Wake Me Up (起こして)" と一致していますが、枕詞の "ウキウキ" は新たに創り上げたもの。歌詞全体の雰囲気から "ウキウキ" と感じたのでしょうか・・・。

『ひとりぽっちのロンリー・ナイト』

『ひとりぽっちのロンリー・ナイト』は、元ビートルズのポール・マッカートニーの楽曲で、ウイングス解散後に大ヒットした希少なソロシングルです。



原題は『No More Lonely Nights』で、「寂しい夜はもうたくさんだ」と言う意味。詞も「彼女のいない夜は寂しい」という思いを歌っています。



邦題が「ひとりぽっち」か「ひとりぼっち」か("ほ" が半濁点か濁点か)の議論がありますが、1984年リリース当時のシングルのカバーは、「ひとりぽっち」(半濁点)と書かれています。原題の意味は維持されていますが、邦題の方がやや柔和な表現という印象です。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。