ホノルルを舞台に暴れるチンピラ二人の青春活劇『ハワイアン・ドリーム』

ホノルルを舞台に暴れるチンピラ二人の青春活劇『ハワイアン・ドリーム』

1987年、夏の終わりに公開された映画『ハワイアン・ドリーム』。1984年公開の『チ・ン・ピ・ラ』の続編的な位置付けにある作品。脚本・監督は川島透。出演者は時任三郎やジョニー大倉、桃井かおり。


1987年、夏の終わりに公開された映画『ハワイアン・ドリーム』は、バブル時代に全編ハワイロケを敢行した作品だ。脚本・監督は、アウトロー映画の名手である川島透。1984年公開の『チ・ン・ピ・ラ』の続編的な位置付けにある当作品は、今なお多くのファンに語り継がれている。

あらすじ

キャスト

時任三郎 - 川添達彦
ジョニー大倉 - 山際翔史
タムリン・トミタ - カレン・サイトウ
桃井かおり - レイコ・ケイン
G・W・ベイリー - ピアス警部

ストーリー

抜けるような青空と海にマッチする『夢の続き』

オープニングで映し出されるのは、アメ車のオープンカーに乗り込んでワイキキの街中を転がす主人公の二人組。ビーチ、パームツリー、カラカウア通り……そんな眩しい街並みに重なるテーマソング『夢の続き』は、爽快感に溢れて、南の風を感じさせて、そして、僕たちを80年代にトリップさせてくれる。因みに、僕がハワイに行く時に必ず持参しているのが、この楽曲が入ったアルバム。ホノルル空港でオープンカーを借りて、まず一発目に『夢の続き』を聴くのは通過儀礼ともなっている。

Baby, baby, don’t look so sad
There’s gonna be a better tomorrow
重い扉の向こうは
いつでも青空さ

Baby, baby, close your eyes
Go back into your endless dream
果てしない夢の続き
見させてあげるから

ハワイアン・ドリームという名のカクテル

心に深く残っている名シーンがいくつかある。主人公の一人である達彦(時任三郎)が恋人のカレン(タムリン・トミタ)と喧嘩をした後にヤケ酒を飲むシーンなのだが、様々な国の酒を混ぜ合わせてながら、ジャパニーズ、コリアン、チャイニーズと次々と国名を呟いていくのだ。すると、隣にいた客が「何という名のカクテルなんだ?」と尋ねる。そこで、達彦は「ハワイアン・ドリーム」と応えるのだ。関心を持った客は「どんな味がするんだ?」と続けて聞いてくる。そして、達彦はこう応える。「甘く、ほろ苦い」とーー。

ハワイには、多くの移民たちが住んでいる。彼らは、夢を見て、様々な国から移民してきた。夢に破れてしまった者もいれば、夢を諦めずにもがき続けている者もいる。そんな彼らをカクテルに喩えて描写するシーンは、まさに、ほろ苦く、切ない。

フザけながらも、真剣に人生を楽しむ

輝くワイキキの海をバックに達彦(時任三郎)と翔史(ジョニー大倉)がランチをするシーンも名シーンのひとつだ。仏頂面をしている達彦に翔史が言葉をぶつける。「いったい何が不満なんだよ。ここは、天国じゃないか!?」その言葉をうけて達彦はこう言い放つのだ。「天国に住めるのは、神様だけだろう!? 俺は人間なんだよ」

一瞬、二人はマジな顔になるが、それも束の間、いつも通りのフザけた調子に戻る。この洒落たやりとりを見ていると、フザけながらも真剣に人生を楽しむ大切さを感じてしまう。決して一人でもできないし、男女でも成立しないやりとり。阿吽の呼吸とも言える、気心の知れた男仲間だけに通じる言葉遊びのようなユーモア。しかしながら、笑い飛ばす表情や、台詞の行間に見え隠れする寂しげな想いもあり、それがジーンと伝わってくる。

世界には、「天国だ」と形容される場所は多くある。ハワイもそのひとつだ。だが、実際には、自分自身にとって心地よく感じるのは、どこででも、どんなパートナーとどれだけリラックスできる時間を過ごそうという心構えにかかっている。男同士の腐れ縁(弱音も見せ合える仲)という設定だからこそ、味わい深いシーンに昇華している気がするのだ。

ダブル・ミーニングを知ると切なくなる

翔史(ジョニー大倉)とつきあっているのが、ホノルル現地でラジオのDJをしているレイコ(桃井かおり)。シングルマザーの彼女は、将来、翔史と暮らしていくことを考えていた。しかし、結局、翔史はある事件に巻き込まれてレイコの元を去ることになる。

そんな彼女の心情を吐露したのがDJをしている際に「アロハー、ハワイはいつでもあなたを待っています」という言葉。これには、観光地としてのハワイへいつでもようこそという意味に加えて、自分の元を立ち去ってしまった翔史への想いがダブル・ミーミングで表現されているのだ。とても、切なさを感じてしまうシーンなのである。

DVD化が望まれる幻の名作

残念ながら、『ハワイアン・ドリーム』はDVD化がされていない。現在、流通しているのはビデオだけのようだ。当然のごとく、DVD化やオンライン化を望む声は多く、かくいう僕もその中の一人だ。加えて、ジョニー大倉の死去により、かつて川島監督が語っていた「ハワイを脱出した二人の続編」もどうなるのだろうと気が気ではない。もしかしたら、この作品もまた青春のように一度きりになってしまうかもしれない。だが、現在でも、そして、いつまでも輝きを失わない名作であり続けることは確かだろう。

関連する投稿


【三谷幸喜】いまだ正体は謎のまま!「赤い洗面器の男」が出てくる三谷脚本のドラマ!

【三谷幸喜】いまだ正体は謎のまま!「赤い洗面器の男」が出てくる三谷脚本のドラマ!

三谷幸喜が脚本を手がけるドラマに、たびたび登場する「赤い洗面器の男」の小咄。あの『古畑任三郎』シリーズだけでも、少なくとも3回は登場しています。話のくだりはいつも同じながら、肝心の話のオチに差し掛かるとハプニングがあり、語られずに終わってしまう・・・。「赤い洗面器の男」が登場したドラマを振り返ります。


【1984年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1984年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

最近の洋楽の邦題は、原題をそのままカタカナにすることが多いですが、1980年代はそのままカタカナにするケースはわりと少なく、新たに邦題を設けるのが通例でした。中には、原題と違いすぎて、理解に苦しむ不思議な邦題も!? 今回は40年前の1984年の洋楽の中から、原題と異なる不思議な邦題7選をご紹介します。


【1984年】40年前に一番売れた曲は『もしも・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1984年】40年前に一番売れた曲は『もしも・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1984年、歌謡界ではどんな曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を振り返ります。ミドルエッジ世代の方にとっては、恐らく聴きなじみのある曲ばかりでしょう。そして、第1位は、超人気バラエティ番組から生まれたあのユニットの曲です。


【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

クイズダービーでは、出場チームが10万点を超えると、超過分はカンガルー募金に寄付するというシステムが採用されていました。たまに大幅に超えるケースがあり、その最高得点はなんと1987年放送回の81万9000点!司会の大橋巨泉もエンディングで動揺を隠せなかった、当時の放送を振り返ります。


藤原ヒロシが二十歳だった1984年の音楽シーンを振り返る!ラジオ特番を成人の日に放送!

藤原ヒロシが二十歳だった1984年の音楽シーンを振り返る!ラジオ特番を成人の日に放送!

ラジオ局J-WAVE(81.3FM)では、成人の日の祝日である2024年1月8日(月・祝)18:00~19:55に『J-WAVE SPECIAL JUN THE CULTURE DELUXE EDITION』を放送いたします。ナビゲートはクリエイター・藤原ヒロシ。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。