龍虎の拳2覚えてる?斬新なシステムと様々な超必殺技を振り返る!

龍虎の拳2覚えてる?斬新なシステムと様々な超必殺技を振り返る!

アーケードゲームで大人気だった龍虎の拳2。スーファミ版として移植された本作の特徴や、キャラクターごとに設定されていた超必殺技の分類などを懐かしんでいきます。


龍虎の拳2【スーファミ】概要

スーパーファミコン版の龍虎の拳2が発売されたのは、1994年の12月21日です。



アーケードで世に登場したのが1994年の2月3日なので、登場から1年未満で家庭用ゲームとして売られた事になります。



1990年代当時、アーケードゲームは子供たちの間で絶大な人気を誇っており、100円を入れずに自宅で龍虎の拳2がプレイ出来るというのは嬉しかったのを覚えていますね。



ちなみに、筆者が子供の頃はアーケードゲームが上手い子は一目置かれた存在で、駄菓子屋などではプレーを見る子供で、ゲーム機周囲が埋め尽くされていました(笑)


龍虎の拳(2)は格ゲーにおける「あるシステム」のパイオニア

ところで、龍虎の拳シリーズは後の格ゲーに大きな影響を与えたシステムを最初に搭載したゲームだった事をご存知でしょうか。



そのシステムとはズバリ、「超必殺技」の存在です。



龍虎の拳以降の格闘技ゲームでは、当たり前のように一発逆転要素として「超必殺技」が搭載されていますが、実は龍虎の拳が最初にこのシステムを導入した事はあまり知られていません。



初代の龍虎の拳では、プレイを進める途中で会得してから使用する事が出来る超必殺技と、隠し要素として密かにあった「隠し必殺技」がありました。



少しややこしいですが、「隠し必殺技」が現在でいう所の超必殺技に該当します。



気力ゲージがMAX状態で、尚且つHPゲージが1/4以下(赤点滅状態)という条件を満たして特定のコマンドを入力すると発動した「隠し必殺技」は、アーケードで使っている子がいると羨望のまなざしで見られたものです。



龍虎の拳2になると、主人公二人だけでなく全てのキャラクターに専用の超必殺技と隠し必殺技が実装されました。

龍虎の拳2で使用できた個性的な超必殺技の種類!

龍虎の拳2では、前述の通り「全てのキャラクター」に超必殺技と隠し必殺技が実装されていました。



キャラクターごとに、様々な技がありましたが大きく分けると4種類に分類できます。

龍虎の拳2超必殺技①飛び道具系

一つ目は、飛び道具に分類される技です。



主人公たちが使う超必殺技「覇王翔吼拳(はおうしょうこうけん)」などが代表的です。



キャラクターによっては、隠し必殺技が飛び道具の場合もありました(ex:ジョン・クローリー)

龍虎の拳2超必殺技②乱舞系

続いては、「乱舞系」と呼ばれる必殺技です。



これは隠し必殺技で多く見られる系統で、コマンド入力後に自キャラが敵との距離を詰めるモーションが発生し、一度当たれば一方的にラッシュを仕掛けて大幅に体力を奪うというものでした。



主人公二人の隠し必殺技も、乱舞系に該当する「龍虎乱舞」が使えましたね。



ちなみにガード不可攻撃だったので容易にハメ技が出来たのもいい思い出です。

龍虎の拳2超必殺技③投げ系

龍虎の拳2のキャラクターの中には、超必殺技や隠し必殺技が「コマンド投げ」だったキャラも居ました。(ex:ジャックなど)



乱舞系と大きく異なるのは、「相手に近い距離」で発動しなければならなかった点です。



しかし、こちらの投げ系技も起き上がりやガード中に重ねるとハメ技に・・・。

龍虎の拳2超必殺技④直接攻撃系

最後に分類される超必殺技は、いわゆる直接攻撃系の技です。



一見すると、通常技のように見えたり使いどころが難しい技が多く、この系統を超必殺技に持つキャラクターは扱うのが難しい印象がありました。



上手なプレイヤーなら難なく当てるのですが、不慣れなプレイヤーが使うと気力をただ減らすだけに終わってしまう事もしばしば・・・。

龍虎の拳2超必殺技を全部見たい!を叶えてくれる動画

超必殺技の系統よりも、懐かしい技の数々を見たい!という方も居ると思います。



そこで、youtubeで全キャラクターの超必殺技・隠し必殺技を集めた動画を見つけたので紹介しておきますね。

まとめ

龍虎の拳2は、筆者と同じアラフォー世代の男性なら子供の頃にお小遣いを握りしめてプレイしたのではないでしょうか。



スーファミ版では、SNK格闘ゲームの人気キャラ「ギース」の若かりし頃も登場するので、SNKファンの間でも龍虎の拳2を思い出深い作品に挙げる方も少なくありません。



いかんせん、CPUが強すぎだったりハメ技が多かったりと格ゲーとしての完成度は低かった部分もありますが、そこも含めて懐かしく思い出深いゲームですよね。



最後までお読みいただきありがとうございました。

関連する投稿


有名隠しコマンドを1ボタンで発動!マクロ機能付きアケコン『アーケードフリーク』が予約受付中!!

有名隠しコマンドを1ボタンで発動!マクロ機能付きアケコン『アーケードフリーク』が予約受付中!!

株式会社サイバーガジェットより、「マクロエディター」を使って有名隠しコマンドを1ボタンで発動できるアーケードコントローラー(アケコン)『アーケードフリーク』が、数量限定で発売されます。


大ヒット!1度は遊んだことのある「スーパーファミコンのカセット」

大ヒット!1度は遊んだことのある「スーパーファミコンのカセット」

スーパーファミコンは、日本だと1990年に販売されました。男の子も女の子も1度は遊んだことのあるゲーム機のひとつではないでしょうか。カセットの種類は多くありますが、その中でもより人気を得たカセットを今回集めてみました。


【スーファミ】ぷよぷよ?ルルーってだれ?なぞぷよって何よ?す〜ぱ〜なぞぷよ ルルーのルー

【スーファミ】ぷよぷよ?ルルーってだれ?なぞぷよって何よ?す〜ぱ〜なぞぷよ ルルーのルー

一世風靡をしたぷよぷよが問題を出してくる?サタンさまに恋い焦がれるルルーがメインのすーぱーなぞぷよルルーのルーをご紹介!


ゲーマーじゃなくても一度はやっている?ファミコン・スーファミ、ゲームボーイソフト

ゲーマーじゃなくても一度はやっている?ファミコン・スーファミ、ゲームボーイソフト

ゲーム好きな人はもちろん、そんなにやらないという人でも何度かはハマったゲームというのがあるのではないでしょうか。ゲーム好き以外も巻き込んでブームになったソフトをまとめてみました。


【上脇結友】『ぽっかぽか』のあすかが “はは” に!大人になっても活躍する結友ちゃん

【上脇結友】『ぽっかぽか』のあすかが “はは” に!大人になっても活躍する結友ちゃん

かつて放送されていた昼ドラ枠「花王・愛の劇場」の人気シリーズに『ぽっかぽか』というドラマがありました。主人公は、父・母・娘のあったか3人家族。特に話題になったのが娘のあすかで、演じたのが子役デビューしたばかりの上脇結友ちゃんでした。現在も女優として活躍する結友ちゃんを振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。