ゲーマーじゃなくても一度はやっている?ファミコン・スーファミ、ゲームボーイソフト

ゲーマーじゃなくても一度はやっている?ファミコン・スーファミ、ゲームボーイソフト

ゲーム好きな人はもちろん、そんなにやらないという人でも何度かはハマったゲームというのがあるのではないでしょうか。ゲーム好き以外も巻き込んでブームになったソフトをまとめてみました。


スーパーマリオシリーズ

家庭用テレビゲームで最初にメジャーになった作品といえば、「スーパーマリオブラザーズ」ではないでしょうか。ファミコンが発売されたのが1983年。「スーパーマリオブラザーズ」は1985年に発売されました。(前身となる「マリオブラザーズ」は1983年に発売されています)

当時、初めてのファミコンとセットで購入する人も多かったと思います。マリオの1-1面はほとんどの人がやったことがあるのではないでしょうか。何なら頭の中でゲームできるくらい覚えています。

「マリオブラザーズ」は固定画面でしたが「スーパーマリオブラザーズ」から横スクロールのゲームになりました。

「スーパーマリオブラザーズ」は世界で一番売れたゲームソフトとしても有名です。その後も、ハードを替えて数々のマリオシリーズが発売されました。そして現在でも人気のキャラクターですよね。

中でも熱中したのは「マリオカート」


「スーパーマリオブラザーズ」はアクションゲームですが、同じマリオキャラクターが登場するゲームは数々あります。

「ドクターマリオ」「ヨッシーのクッキー」などのパズルゲームも一時期人気になりましたね。

派生シリーズの中で人気が高いのは1992年に発売されたマリオキャラクターのレースゲーム「スーパーマリオカート」ではないでしょうか。家族や友達みんなで楽しめることから、ゲーム好きではない人でもやったことがあると思います。

「マリオカート」も色々なハードから発売されていますが初代のスーファミバージョンが一番思い出深いです。

「桃太郎電鉄」

1988年にファミコンソフトとしてリリースされた「桃太郎電鉄」。TVゲームではありますが、昔からなじみのあるボードゲームだったので普段ゲームをしない人でも遊んだことがあるのではないでしょうか。家族、友達みんなで遊べるのもポイントでしたね。

プレーヤーは社長に扮し、電鉄を経営しながら目的地を目指すというゲーム。ゲームの勝敗だけでなく、この土地のこの物件は欲しい、などのこだわりもあったりしましたね。

元々前年の1987年に発売されたロールプレイングゲーム「桃太郎伝説」のセリフパロディだったのですが、今や桃鉄の方が人気になりましたね。

最初は1年が「春・夏・秋・冬」の4ターンで、初期のシリーズには貧乏神が登場しないなどゲーム性は少し低かったです。その後、1989年にPCエンジンから「スーパー桃太郎電鉄」が発売。(その後、ゲームボーイ、ファミコンでも発売)

こちらは1年が4月から2月までの11クール、カードや貧乏神が登場するなどみんながよく知る「桃鉄」の仕様になっています。

「テトリス」

「テトリス」は元々、1984年にソビエト連邦のコンピュータ科学者アレクセイ・パジトノフが 考案したゲームです。

当時は「パズルゲーム」と呼ばれていますが落ちもののパズルゲームいわゆる落ちゲーの元祖です。1980年代末から様々なゲーム機に移植されて販売。派生ゲームも多く登場しました。

日本では1988年にアーケードゲームとして登場し、1989年にゲームボーイ版が発売され大ヒットしました。このゲームは子どもだけでなく大人も熱中していました。

今ではゲームをする大人も多いですが、当時ゲームは子どものおもちゃとして考えられていたので大人もゲームに巻き込んだ貴重なゲームだったと思います。

ゲームボーイソフトとしていつでもどこでもプレイできる、対戦もできるという点が受け、国内出荷本数約424万本。これはゲームボーイソフトの中で史上1位の売り上げなんですよ。

派生ゲームの1つ「ぷよぷよ」

「テトリス」の派生ゲームとして人気になったのは「ぷよぷよ」。

初代「ぷよぷよ」は1991年にファミコン版が発売。その後アーケードゲームになりキャラクター性が強くなり、1994年に「ぷよぷよ通」が発売。その後もシリーズ化されていました。

同じ色のぷよを4つ以上合わせると消えるというゲームですね。テトリスは機械的な感じがしますが、ぷよぷよはキャラクター性が強く、丸みもあってかわいらしくまた違う印象を受けました。

「ストリートファイター2」

格闘ゲームで一大ブームとなったのは「ストリートファイターⅡ」。「Ⅱ」という訳なので2作目です。

1作目の「ストリートファイター」は1987年にアーケードゲームとして登場。1988年に『ファイティング・ストリート』として家庭用ゲーム機ソフトとして発売されました。1作目はそれほどのヒットにはならなかったのですが1991年に「ストリートファイターⅡ」がアーケードゲームとして大ヒット。1992年にスーパーファミコン版が発売されました。

アーケードゲームとしてすでにヒットしていたのが家庭用ゲームとなり、さらに人気に火が付きました。ゲーム好きではなくても、女子でもプレイしていた時期があるのではないでしょうか。

このゲームのヒットがきっかけで対戦型格闘ゲームがブームになります。

その後、「ストリートファイターⅡ」はシリーズ化されますし、ゲームだけでなくアニメや漫画、実写映画などメディアミックスを果たしていきます。

このように昔はゲーム好き以外も巻き込んで大ヒットしたゲームがありましたね。下手なりに楽しんでいたのが懐かしいです。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。