JUDY AND MARYのギターがカッコいい曲まとめ

JUDY AND MARYのギターがカッコいい曲まとめ

ボーカルやビジュアルが注目されることの多かったJUDY AND MARYですが、ファンとしてはギターにも注目してほしい!なんじゃこりゃ、というフレーズもいっぱいです。


JUDY AND MARYはギターがかっこいい!

当時は結構賛否両論だったJUDYANDMARY。YUKIのボーカルがやはり印象的で好き嫌いが分かれるところでした。

ボーカルももちろんいいんですが、ファンとしてはギターにも注目してほしい。ギターのTAKUYAさんはレコーディングの時にアドリブで弾いているところも多いのだとか。(自分でもどう弾いたのかわからず、ライブ前にスコアを見てチェックすることもあったそうです)

ファンの人はもちろん、そうでない人もギターに注目して一度聞いてみてほしいです。特にギターがかっこいい曲を紹介していきますね。メジャーな曲ばかりですが、ギターに注目して聞くとまた感じが変わりますよ。

OverDrive

「OverDrive」は1995年、6月にリリースされました。トヨタ・カローラツーリングワゴンのCMソングとして流れていましたね。JUDYANDMARY史上初めて、オリコントップ10入りした楽曲です。2001年、2006年にもタイアップとして使用されています。それだけ名曲ということで巣ね。

まず、イントロのギターがかっこいいです。TVで披露する時もギターのアップから始まることが多かったですね。個人的に、ギターが弾けたら弾いてみたいフレーズナンバーワンでした。

「OverDrive」はライブのアンコールで披露されることも多かったですが、ギターの最初のフレーズが聞こえただけで会場が盛り上がります。

最初のフレーズはかなり印象的ですが、そのあとはわりとおとなしいギターですね。

ちなみに、この曲はメンバー全員が白いオーバーオールを着ていたことでも注目されていましたTAKUYAのギターはオリジナルの絵が描かれた赤いギターでしたが、この衣装の時は同じ絵柄の白いギターを使っていました。

そばかす

1996年2月にリリースされた「そばかす」はテレビアニメ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」の初代オープニングテーマでした。JUDYANDMARYで唯一オリコン1位を獲得した楽曲で、ミリオンセラーにもなってます。一番売れた楽曲ですね。

初めからアニメソングとして作られた楽曲でYUKIが「アニソンといえばキャンディキャンディ」というわけで「そばかすなんて気にしないわ」のフレーズからこのタイトルになりました。るろうに剣心の内容とは関係ないんですけどね。個人的に失恋したときに歌いたい歌ナンバーワンです。素直な女性の心を歌っていると思いませんか。

そんな「そばかす」はギターも超絶かっこいいです。まずイントロの独特なフレーズ。聞いただけですぐに「そばかすだ」と分かりますよね。これもライブで盛り上がりました。

この独特なギターフレーズ、イントロだけでなくAメロ中ずっと鳴っています。こんなにボーカルを邪魔するギターある?という感じなんですがそれがかっこいいです。カラオケで歌うとギターが大きくなっているのでよくわかりますよ。

ギターのフレーズが楽しい感じなので、失恋ソングなのにたのしげな印象の曲ですよね。

小さな頃から

「小さな頃から」は1994年に発売されたアルバム「ORANGE SUNSHINE」に収録されていて、翌1995年1月にシングルカットされました。フジテレビ系の「Rooms」という番組のエンディングテーマで、映画「シムソンズ」の挿入歌でもありました。歌詞の内容も切なく、ファンからも人気の高い一曲です。


「小さな頃から」のイントロは打って変わってすごく切ないです。ギターだけを1曲通して聴いていくとそれだけでも物語に感じるようなメロディでとてもかっこいいです。

「OverDrive」はTAKUYA作曲。「そばかす」「小さな頃から」は恩田快人さん作曲です。自分の作曲ではない曲の方がギターのフレーズは複雑になるのかな?という印象もあります。

「小さな頃から」は人気曲でありながら、ライブではあまり演奏されていませんでした。私は10回以上ライブに行ったけれど「小さな頃から」を聞いたのは1度だけ。しかも解散ライブです。もう一生聞けないのだろうかと思っていたところ、あのイントロが流れ出し涙したのを思い出します。青春の一曲です。

ギターが好きな方はソロにも注目

JUDYANDMARYの楽曲はどれもギターがかっこいいですが、TAKUYAのギターにハマったらソロプロジェクトもチェックしてみてください。

ソロでもいろいろ出されているのですが、別のギタリストが入っていることもあります。TAKUYAのギターを聞くにはソロ第一弾のROBOTS名義で出した「GUITAR DE POP」がおすすめです。「GUITAR DE POP」というのはJUDYANDMARYで使用しているギターに書いてあるフレーズでもあります。ギターでポップを奏でるTAKUYAらしいフレーズだと思います。

聞いたことがないという方はぜひチェックしてみてください。

関連する投稿


布袋寅泰『GUITARHYTHM VIII』発売記念!「GUITARHYTHM」の世界を堪能できる期間限定バーがオープン!

布袋寅泰『GUITARHYTHM VIII』発売記念!「GUITARHYTHM」の世界を堪能できる期間限定バーがオープン!

長浜浪漫ビールが運営する日本最小規模のウイスキー蒸溜所「長濱蒸溜所」が、布袋寅泰のアルバム『GUITARHYTHM Ⅷ』の発売を記念し、POPUPバー「Bar BEAT EMOTION」を表参道に期間限定オープンします。



26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

死後、30年以上が経ってもいまだに支持されているカリスマ的シンガーソングライター・尾崎豊さん。尾崎豊さんの楽曲を改めて振り返ってみました。


【松田聖子】B面なのにA面より名曲!? 独断と偏見のカップリング名曲7選

【松田聖子】B面なのにA面より名曲!? 独断と偏見のカップリング名曲7選

シングルのB面というと、A面のおまけのような扱いをされがちですが、彼女のB面曲は違います。その人気ぶりは、B面だけのベストアルバムができるほどで、中には、ファンならずとも知る超有名曲まであります。今回は、筆者の独断と偏見で、松田聖子のB面曲7選をご紹介します。


【1995年】小室哲哉プロデュース登場! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1995年】小室哲哉プロデュース登場! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。