【1995年】小室哲哉プロデュース登場! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1995年】小室哲哉プロデュース登場! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


二部門制は廃止、従来の一部門へ

日本レコード大賞は、1990年よりポップス・ロック部門と歌謡曲・演歌部門の二部門制で運用してきましたが、前々年より従来の一部門に戻されました。一方、新人賞の受賞者は大幅に縮小。この年も、新人賞(最優秀新人賞ノミネート)3名の中から、最優秀新人賞1名が選ばれています。

I BELIEVE / 華原朋美

リリース:1995年10月11日

作詞:小室哲哉

作曲:小室哲哉

編曲:小室哲哉




華原朋美は、当初は遠峯ありさの芸名で芸能活動を行っていましたが、小室哲哉との出会いがその後の彼女の運命を大きく変えます。小室はカラオケで聞いた彼女の歌声に深く感動し、自身のプロデュースによる彼女のデビューを決定。芸名も、遠峯ありさから、本名の下河原朋美に似た「華原朋美」(小室哲哉と同じイニシャル)に変更します。



デビュー曲は『keep yourself alive』で、オリコンシングルチャート最高位8位といきなり大ヒット。そして、2枚目のシングルである本曲『I BELIEVE』がオリコンシングルチャート最高位4位のミリオンセラーを記録し、日本レコード大賞新人賞、日本有線大賞最優秀新人賞などを受賞しました。



本曲は元々はglobe用の曲でしたが、小室が『Joy to the love』を書いた際、「スポンサーが作り直しを要求している」と誤って伝わり、慌てて作り直したのが本曲だったと言われています。当時の小室プロデュースは正に飛ぶ鳥を落とす勢いで、結果的には『Joy to the love』『I BELIEVE』の両曲ともに大ヒットしました。



華原はその後も、小室プロデュースで『I'm proud』『Hate tell a lie』などヒット曲を量産。小室との破局の後は紆余曲折ありましたが、現在も芸能活動を続けています。2023年5月10日には、伊藤健太郎主演映画『ザギンでシースー!?』の主題歌「Change My Everything」をリリースしました。

桃と林檎の物語 / 美山純子

リリース:1994年10月21日

作詞:市川睦月

作曲:三木たかし




美山純子は、1995年度の新人賞受賞者に名を連ねていますが、それまでに4度も芸名を変えてその都度デビューした経歴の持ち主です。



1981年、芸名・加古川順子で、シングル『おんな東京怨み唄』でデビュー。春日八郎の内弟子修行の時期がありました。

1988年、芸名・竹下順子で、シングル『雨やどり』で再デビュー。

1990年、芸名・美山絢子で、三條正人とのデュエット・シングル『北のふたり旅』、ソロ・シングル『悪い子にさせないで』で3度目のデビュー。

1993年、芸名・彩木志帆で、シングル『Suddenly』で4度目のデビュー。



そして1994年、芸名・美山純子で、シングル『桃と林檎の物語』で5度目のデビューを果たしました。なんと圧倒的人気の華原朋美を抑え、本曲で、日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞しています。

桃と林檎の物語 / 美山純子

恋情話 / 矢吹春佳

リリース:1995年3月24日

作詞:吉岡治

作曲:市川昭介




この年の新人賞受賞者は3人とも、過去に異なる芸名を使っていたことが共通しています。



矢吹春佳は、デビュー前は、高橋ほづみという芸名(本名は同じ読みで、名は漢字の「高橋穂津美」)で活動しており、テレビ番組『平成歌謡塾』(塾長:市川昭介)にて、専任講師を務めていた時期がありました。1995年に芸名を「矢吹春佳」に変更し、3月『恋情話』で演歌歌手としてデビュー。本曲で、日本レコード大賞、日本有線大賞、全日本有線放送大賞の新人賞を受賞しました。



その後も年に一度のペースで、コンスタントにシングルをリリース。1996年に2枚目のシングル『水に咲く花』、1997年に3枚目のシングル『夜明けの別れ』、1998年に4枚目のシングル『夫婦純情』、さらには初作品のアルバム『あなたがいてくれるから・・・』をリリースしています。また1997年から2000年まで、TBSラジオ『いすゞ歌うヘッドライト』のレギュラーパーソナリティを務めました。



2002年に歌手活動を休止しますが、2015年に復活。再始動のシングルとして、再び『恋情話』をリリースしています。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。