70年代の代表的なドラマシリーズといえば、それはもう「赤いシリーズ」でしょうよ。

70年代の代表的なドラマシリーズといえば、それはもう「赤いシリーズ」でしょうよ。

70年代のテレビドラマに、忘れようにも忘れられないシリーズがあります。通称「赤いシリーズ」。山口百恵を主演させ、山口百恵と三浦友和を共演させ、山口百恵と三浦友和を結婚させた、あのドラマシリーズですよ。


赤いシリーズ

「赤いシリーズ」は、1974年から1980年にかけてテレビスペシャル1作品を含め計10作品制作された人気ドラマ。どの作品にもタイトルに「赤い」が付いていたことからこう呼ばれています。
このシリーズで思い出すのは、何と言っても山口百恵ですよね。

愛に走って

山口百恵

山口百恵と言えば、「赤いシリーズ」。「赤いシリーズ」と言えば山口百恵。「赤いシリーズ」が山口百恵を国民的なアイドルにしたという印象さえありますが、改めて観てみるとそうでもないんですよね。そもそもこのシリーズに出演した時に山口百恵は、既に人気絶頂のアイドルだったんですよ。

赤い迷路~赤い疑惑~赤い運命

記念すべき第1作は1974年10月4日~1975年3月28日まで放送された「赤い迷路」です。山口百恵、出てます。確かに出てます。が、主演ではありません。
主演は宇津井健なんですよ。

プロデューサー:春日千春・野木小四郎(大映テレビ)、山本典助(TBS)
脚本:佐々木守、ジェームス三木、池上金男、長野洋、山本邦彦
監督:山本邦彦、恩地日出夫、富本壮吉、降旗康男、今井雄五郎、大槻義一、帯盛迪彦
音楽:木下忠司
製作:大映テレビ、TBS

赤い迷路

山口百恵は主演でないばかりか、主題歌も歌っていません。では、誰が歌ってたのか?といえば、実は誰も歌ってないんですよ。主題歌は「赤い迷路」のテーマといってインストなんです。インスト?!何故?!なにゆえ百恵ちゃんに歌わせないんだ!と不思議な感じがしますね。不自然と言ってもいいような感じですよ、これは。言うなれば赤い疑惑ですね。

で、2作目が「赤い疑惑」なわけで、1975年10月3日~1976年4月16日まで放送されました。

出演:宇津井健、岸恵子、山口百恵、三浦友和

赤い疑惑

これが後に実生活で夫婦となる百恵ちゃんと三浦友和とのドラマ初共演です。ですが、主演は山口百恵ではありません。宇津井健なんですよ。

ビデオやDVDのパッケージには百恵、友和コンビの写真が大々的に使われてはいますが、主演はあくまでも宇津井健。ただ百恵ちゃんは主題歌(ありがとう あなた)を歌ってます。スタッフも反省したのでしょうか?それとも人気アイドルは使わにゃ損とでも思ったのでしょうか?いえ、百恵ちゃんは歌手としても女優としても素晴らしい才能を発揮してましたからね。誰も無視できなくなったのでしょう。

そして、1976年4月23日~10月29日「赤い運命」がシリーズ3作目として放送されました。

脚本:長野洋、佐々木守
監督:降旗康男 他
出演者:宇津井健、山口百恵、岸田今日子、前田吟、志村喬、有馬稲子、三國連太郎

赤い運命

歌手に女優にと眩いばかりの活躍をする百恵ちゃん。ですが、もうお判りでしょう。そう「赤い運命」の主演は宇津井健その人です。
そうなんですよ。「赤いシリーズ」に山口百恵は出ていますが、宇津井健を主人公として制作されていたんです。

赤い衝撃

シリーズ4作目にして初めて山口百恵が主演を務めた「赤い衝撃」。放送は1976年11月5日~1977年5月27日でした。
相手役は三浦友和。今となっては実生活での結果が分かっているだけに「お似合いだなぁ」程度の感想ですが、当時は「三浦、許さん!」と思った男性ファンは多かったでしょうね。

脚本:安本莞二ほか
監督:降旗康男ほか
出演者:山口百恵、三浦友和、中条静夫、草笛光子、原知佐子、南田洋子、田村高廣 ほか
ナレーター:中江真司
オープニング:山口百恵「赤い衝撃」

赤い衝撃

「赤い迷路」平均視聴率 18.9%、最高視聴率 22.7%。
「赤い疑惑」平均視聴率 23.4%、最高視聴率 30.9%。
「赤い運命」平均視聴率 23.6%、最高視聴率 27.7%。
と、順調に視聴率を稼いできた「赤いシリーズ」。「赤い衝撃」はどうだったかと言えば、平均視聴率 27.0%、最高視聴率 32.6%という更に高視聴率を叩き出しました!

ところで、宇津井健はどうなったかといいますと、出てます。ちゃんと出てます。しかも、オープニングのクレジットでは、監督の前に「宇津井健(特別出演)」としっかりと書かれています。
特別扱いではないか!と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、宇津井健はシリーズを制作していた大映テレビに当時籍を置いていたんです。で、それまでの実績も功績もある。ということで、特別扱い上等なわけなんですよ。

赤い激流

シリーズ5作目の「赤い激流」では山口百恵は特別ゲストに留まっています。代わりのポジションを務めるのは水谷豊に竹下景子。お二人のファンであれば知ってて当然でしょうが、意外な感じがします。水谷豊出てたんだぁ、みたいな。主演?主演はもちろん宇津井健です。

そして更に意外なのが、「赤い激流」は、平均視聴率25.5%、最高視聴率は37.2%というシリーズ最高の視聴率を記録していたことです。

脚本:安本莞二、鴨井達比古
監督:増村保造、降旗康男、國原俊明 ほか
出演者:宇津井健、水谷豊、竹下景子、松尾嘉代、緒形拳、小沢栄太郎、石立鉄男 ほか
ナレーター:内藤武敏

赤い激流

「赤い激流」人気があったんですよねぇ。松尾嘉代、緒形拳、石立鉄男なども出ていますしね。出演者は実に豪華です。
内容的にもウィリアム・アイリッシュの推理小説「幻の女(これ読んで損なしの名作です)」の要素が取り入れられたりもしてます。

赤い絆

「赤いシリーズ」第6弾にして山口百恵のシリーズのレギュラーから卒業となった作品「赤い絆」。お相手は三浦友和ではなく国広富之。そして宇津井健は出ていません。

脚本:佐々木守、長野洋、今井詔二
監督:富本壮吉、野村孝、降旗康男
出演者:山口百恵、国広富之。岡まゆみ、石立鉄男、左幸子 ほか
ナレーター:城達也
オープニング:山口百恵「赤い絆 (レッド・センセーション)」

赤い絆

宇津井健、ほんとに出ていないですね。レギュラーどころか、特別ゲストとしても出ていない。毎回毎回宇津井健かぁという思いもしないではありませんでしたが、出ていなかったら出ていないで寂しいものです。残念。そんな気さえしますよ。

「赤いシリーズ」は山口百恵という印象が強かっただけにこの作品でレギュラー最後と言うのは残念というか、意外という感じします。
しかし、それでもまだまだ「赤いシリーズ」は続くのです。

赤い激突~赤い嵐~赤い魂~赤い死

主演が宇津井健に戻って1978年6月23日~12月15日まで放送されたシリーズの7作目「赤い激突」。前作に続いて国広富之がでてますが、とりまく女性陣が実に豪華。坂口良子、秋野暢子、森下愛子に木内みどりですからね。

因みに若き日の関根 勤は、当時「ラビット関根」と名乗っていました。

実はこの「赤い激突」でシリーズは一旦中断します。そして1年後に次回作「赤い嵐」が放送されました。
「赤い嵐」は柴田恭兵の主演、宇津井健の特別出演ということでマニアには無視することのできない作品ではありますが、前作同様に現在ではなかなか見ることの難しい作品となっています。
更には1980年4月4日~9月19日まで杉浦直樹を主演に放送された「赤い魂」も同様ですね。

杉浦直樹は宇津井健のポジション。宇津井健でもよかったのでしょうが、制作側は目新しさを求めたように思います。が、杉浦直樹はいい味出してますよ。浜田朱里も可愛いですし、石立鉄男、峰岸徹、鈴木ヒロミツといった出演陣もいい。が、がですね、本作を持って「赤いシリーズ」のレギュラー放送は終了してしまいます。

そして、シリーズ最終作となるのは1980年11月7日と11月14日に放送された全2回のテレビスペシャル「赤い死」です。山口百恵を主演として、三浦友和、石立鉄男、三國連太郎、そしてもちろん宇津井健。音楽は宇崎竜童。山口百恵の引退記念スペシャルドラマとして製作され、それにふさわしい出演者ですね。
「赤いシリーズ」は宇津井健で始まり、最後は山口百恵のために作られたんです。何とも感動的なシリーズの幕引きですね。

関連する投稿


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


神保町シアターで「山口百恵 映画祭」が開催決定!伝説のスターが銀幕によみがえる!!

神保町シアターで「山口百恵 映画祭」が開催決定!伝説のスターが銀幕によみがえる!!

本の街の名画座「神保町シアター」にて、“アイドル” の枠を超えた圧倒的なインパクトで社会現象をも巻き起こした伝説のスター、山口百恵の映画作品が特集上映されます。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。