1981年に行われた『第23回日本レコード大賞』を振り返ってみよう!

1981年に行われた『第23回日本レコード大賞』を振り返ってみよう!

紅白歌合戦と共に行われている年末の風物詩でもある「日本レコード大賞」。レコード大賞を受賞した楽曲の売上が大きく伸びると言われた時代もありました。時代を表すレコード大賞を主な受賞作と共に振り返ってみましょう!


1981年『第23回日本レコード大賞』

制作:TBSテレビ
放送期間:1981年12月31日
放送時間:木曜19:00 - 20:55
視聴率:35.3%。

総合司会は、アナウンサーの高橋圭三が通算13度目をつとめた。司会進行はアナウンサーの渡辺謙太郎と、女優の竹下景子が行った。

日本レコード大賞 「ルビーの指環」 寺尾聰

「ルビーの指環」
歌手:寺尾聰
作詞:松本隆
作曲:寺尾聰
編曲:井上鑑

1981年2月5日にリリースされた、寺尾聰の6枚目のシングル。この曲は大賞だけでなく、作曲賞・編曲賞・作詩賞までも独占した。史上初のことで、この年以降にはまだそういった曲は現れていない。発売当初はそれほど売れていなかったが、発売後約1ヶ月ほどしてから少しずつランクアップした結果、1981年度年間1位を獲得した。寺尾聰の出世作となり、第32回NHK紅白歌合戦にも初出場を果たした。

最優秀新人賞 近藤真彦(曲:「ギンギラギンにさりげなく」)

「ギンギラギンにさりげなく」
歌手:近藤真彦
作詞:伊達歩
作曲:筒美京平
編曲:馬飼野康二

1981年9月30日にリリースされた、近藤真彦の4枚目のシングル。この最優秀新人賞だけでなく、第12回日本歌謡大賞・放送音楽新人賞、第10回FNS歌謡祭・最優秀新人賞も受賞している。同年末の第32回NHK紅白歌合戦には、白組のトップバッターとしてこの曲で初出場した。

最優秀歌唱賞 「すみれ色の涙」岩崎宏美

「すみれ色の涙」
作詞:万里村ゆき子
作曲:小田啓義
編曲:萩田光雄

岩崎宏美の25枚目のシングルで、1981年6月にリリースされた。「草花シリーズ」第2弾として、前作「恋待草」に続いて発売した。この曲はカバーしたもので、もとの楽曲は1968年にジャッキー吉川とブルーコメッツが出した「こころの虹」のB面だった。第10回FNS歌謡祭・最優秀歌唱賞も受賞している。第32回NHK紅白歌合戦にも通算7回目の出場を果たした。

金賞

「あなたひとすじ」川中美幸

「あなたひとすじ」
作詞:たかたかし
作曲:弦哲也
編曲:斉藤恒夫

川中美幸の6枚目のシングルで、1981年8月25日にリリースした。「あなたのそばで 暮らせるならば なにもいらない 欲しくない」で始まる、一人の男に尽くしたいという気持ちを歌った楽曲。

「命あたえて」森進一

「命あたえて」
作詞:川内康範
作曲・編曲:猪俣公章

1981年9月21日に発売された、森進一の52枚目のシングル。この金賞の前身である歌唱賞を合わせると、7年ぶり5度目の受賞。同年末の第32回NHK紅白歌合戦にも、この楽曲で自身通算14回目の出場をした。

「哀しみ本線日本海」森昌子

「哀しみ本線日本海」
作詞:荒木とよひさ
作曲:浜圭介
編曲:竜崎孝路

森昌子の37枚目のシングルで、1981年7月20日にリリースされた。同年末の第32回NHK紅白歌合戦では、初めてとなる紅組トリ出場を果たした。この曲はそののち、20年後の2001年末の第52回NHK紅白歌合戦でも、ヒットソングメドレーとして披露される。

「人生かくれんぼ」五木ひろし

「人生かくれんぼ」
作詞:たかたかし
作曲:弦哲也
編曲:京建輔

1981年8月に五木ひろしがリリースした51枚目のシングル。「惚れていたんだ おまえにだけは ぐちになるから 言葉にゃださぬ」と始まる、不器用な男の人生を歌った楽曲。

「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」沢田研二

「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」
作詞:三浦徳子
作曲:沢田研二
編曲:伊藤銀次

1981年9月21日にリリースされた、沢田研二の34枚目のシングル。同年6月に発売したアルバム『S/T/R/I/P/P/E/R』からシングルカットしたもの。アメリカのバンド「ストレイ・キャッツ」のようなネオ・ロカビリー調の楽曲になっている。第12回日本歌謡大賞・放送音楽賞も受賞した。

「センチメンタルガール」西城秀樹

「センチメンタルガール」
作詞:あまがいりゅうじ
作曲:鈴木キサブロー
編曲:若草恵

西城秀樹の39枚目のシングルで、1981年9月5日に発売された。「枯葉舞う 公園に たたずんで 何を想うの」で始まる、憂いの少女に向かって恋をしようと呼びかける楽曲である。第12回日本歌謡大賞・放送音楽賞も受賞している。

「街角トワイライト」シャネルズ

「街角トワイライト」
作詞:湯川れい子
作曲・編曲:井上忠夫

シャネルズの3枚目のシングルで、1981年2月1日にリリースされた。オリコンチャートでは最高週間1位を記録、1981年度年間7位にランクインした。当初、冒頭のアカペラ部分は予定になかったが、鈴木雅之の発案で挿入されたものである。

「もしもピアノが弾けたなら」西田敏行

「もしもピアノが弾けたなら」
作詞:阿久悠
作曲・編曲:坂田晃一

西田敏行主演の『池中玄太80キロ』第2シリーズの挿入歌として作られた曲で、同番組の主題歌「いい夢みろよ」のB面として発売された。だが、視聴者からの反響が大きかったため、「もしもピアノが弾けたなら」は主題歌に変更され、A面とB面の立場が入れ替わることとなった。

新人賞

竹本孝之(曲:「てれてZinZin」)
祐子と弥生(曲:「父さん」)
山川豊(曲:「函館本線」)
沖田浩之(曲:「はみだしチャンピオン」)

関連する投稿


佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

昭和を代表する正統派歌手・佐良直美。「世界は二人のために」で鮮烈なデビューを飾り、紅白13回出場、レコード大賞も受賞。1980年の“レズ疑惑”報道を機に芸能界を離れるが、その真相や復帰の理由、現在の動物愛護活動、知られざる近況エピソードまでを紹介する。


寺尾聰が体験した世界の黒澤明伝説とは?大ヒット「ルビーの指環」誕生秘話も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』に寺尾聰が出演!!

寺尾聰が体験した世界の黒澤明伝説とは?大ヒット「ルビーの指環」誕生秘話も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』に寺尾聰が出演!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて放送中の、笑福亭鶴瓶と阿川佐和子がMCを務めるトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」の第43回(6月16日よる9時00分~放送分)にて、歌手・俳優の寺尾聰がゲスト出演することが明らかとなりました。


ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

日本コロムビアのカタログからカッティング・エッジな作品を世界に発信する再発プロジェクト「J-DIGS reissues」より、ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』などカルトな人気を誇る伝説的な日本のロック5タイトルがアナログ・レコードでリイシューされます。


『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

シンガーソングライター泉谷しげるの初期作品群が、主要音楽配信サービスにてデジタルリマスター音源で現在好評配信中となっています。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。