校庭遊びの王道「ケイドロ」
え・・・「ドロケイ」じゃないの?
缶けり
缶つながりで缶ぽっくり
ぽこぺん
鬼は壁に向かって目を閉じてみんなに背を向けます。
「ぽこぺん、ぽこぺん、だれ、つっつーいた?ぽこぺん!」
と鬼の背中をみんなで突っつきます。(歌は地域によって異なる)
最後に突っついた人を当てたら今度はその人が鬼。
当てられなかったら、みんな逃げて、鬼はみんなをさがします。
見つけたら、さっき立っていた壁を触りながらその子の名前とぽこぺん!と叫ぶ。
そうしたらその子は捕まる。
捕まっていない子が鬼に見つからないように壁を触って「ぽこぺん」と言えたら捕まっていた子達は解放され、またイチからやり直し。
こんな遊びでした。
ぽこぺんの意味を知る・・・
しかし、こんな説も!
だるまさんがころんだ
「高鬼(たかおに)」「色鬼(いろおに)」「氷鬼(こおりおに)」
高鬼は鬼より高いところにいれば捕まらない。
色鬼は鬼が指定した色に触れていれば捕まらない。
氷鬼は鬼にタッチされた子は氷になって固まって動けなくなりますが、仲間にタッチされたら氷が溶けて動けるようになる。全員が凍ったら鬼交替。
これってエンドレスになりそうな予感しかないのですが、子供達はきちんと暗黙のルールを作っていたんですよね。
高鬼では「10秒までしか同じ場所にいたらいけない」
色鬼では「自分の身に付けている色はだめ」
氷鬼では「飽きたら鬼交替」
などです。
氷鬼・・・全員捕まえるのって至難の技ですよね(笑)
ゴムとび
ドッジボール
鉄棒
鉄棒は高さが3段階くらいあって、一番高い鉄棒で技を磨きました。
すご技(今じゃ絶対無理)をいくつかまとめてみました。
グライダー
グライダーから回転!
天国回り
プロペラ回り
まとめ
懐かしの遊びを集めてみました。
当時遊んだ光景がフラッシュバックしてきませんでしたか?
今、遊んだら間違いなく翌日(いや、二日後?)筋肉痛確定なのでご注意を。