小学校の休み時間何して遊んでた!?〈屋外編〉

小学校の休み時間何して遊んでた!?〈屋外編〉

小学校の2時間目の後にあるちょっと長い20分休み。それからお昼ごはんの後のお昼休み。その時間をどう遊ぶかに全力投球だったあの頃。みんなどんな遊びしていましたか?今回は〈屋外編〉として校庭で遊んだ懐かしの遊びをまとめてみました!


校庭遊びの王道「ケイドロ」

警察と泥棒にグループ分けして警察が泥棒を捕まえるというシンプルな鬼ごっこ。
つかまると牢屋に入れられますが(のぼり棒が定番)仲間の泥棒が助け出すことも可能。

え・・・「ドロケイ」じゃないの?

缶けり

鬼がみんなを探している間に缶を蹴る。
鬼に見つかって缶を足で抑えながら名前を言われたらその子はアウト。

物陰に隠れてドキドキしながら缶を狙いました。

今、缶けりしてる子って見ないですね。なんで?
缶で手を切ると危ないから?(笑)

缶つながりで缶ぽっくり

ぽこぺん

鬼は壁に向かって目を閉じてみんなに背を向けます。

「ぽこぺん、ぽこぺん、だれ、つっつーいた?ぽこぺん!」
と鬼の背中をみんなで突っつきます。(歌は地域によって異なる)
最後に突っついた人を当てたら今度はその人が鬼。

当てられなかったら、みんな逃げて、鬼はみんなをさがします。
見つけたら、さっき立っていた壁を触りながらその子の名前とぽこぺん!と叫ぶ。
そうしたらその子は捕まる。

捕まっていない子が鬼に見つからないように壁を触って「ぽこぺん」と言えたら捕まっていた子達は解放され、またイチからやり直し。

こんな遊びでした。

ぽこぺんの意味を知る・・・

しかし、こんな説も!

ぽこぺんの由来はなかなか奥が深そうですね!

だるまさんがころんだ

鬼が「だるまさんがころんだ」と壁や木に向かって唱えている間に鬼に近づきます。
鬼が振り向いた時に動いていたらその子は鬼に捕まります。(手をつなぐ)

また鬼が唱えている間に、捕まっている子と鬼の手を「切った!」と言って切ってあげるとその子は鬼から解放されます。

だるまさんが~ころんだっ
だ~~~る~~~~ま~~~さんがころんだっ

鬼がリズムを変えてみんなを翻弄しましたね。

「高鬼(たかおに)」「色鬼(いろおに)」「氷鬼(こおりおに)」

高鬼は鬼より高いところにいれば捕まらない。

色鬼は鬼が指定した色に触れていれば捕まらない。

氷鬼は鬼にタッチされた子は氷になって固まって動けなくなりますが、仲間にタッチされたら氷が溶けて動けるようになる。全員が凍ったら鬼交替。

これってエンドレスになりそうな予感しかないのですが、子供達はきちんと暗黙のルールを作っていたんですよね。

高鬼では「10秒までしか同じ場所にいたらいけない」
色鬼では「自分の身に付けている色はだめ」
氷鬼では「飽きたら鬼交替」

などです。
氷鬼・・・全員捕まえるのって至難の技ですよね(笑)

ゴムとび

歌に合わせてゴムを体に引っかけたり、踏んだり、飛び越えたり、ねじったりいろいろする女の子の遊び。

だんだん難易度をあげていき、ゴムの高さを高くするんですよね。
首とか、挙げ句の果てには頭上とか(笑)

ドッジボール

鉄棒

鉄棒は高さが3段階くらいあって、一番高い鉄棒で技を磨きました。
すご技(今じゃ絶対無理)をいくつかまとめてみました。

グライダー

グライダーから回転!

天国回り

プロペラ回り

まとめ

懐かしの遊びを集めてみました。
当時遊んだ光景がフラッシュバックしてきませんでしたか?
今、遊んだら間違いなく翌日(いや、二日後?)筋肉痛確定なのでご注意を。

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

青春出版社より、書籍『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』(現代教育調査班/編)が現在開催中となっています。価格は990円(税込)。


実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

時代ごとのトレンドを取り入れたリカちゃん人形は、令和となった現在でも女の子たちの憧れの的!そんなリカちゃん、実はけっこう大家族だって知ってましたか?この記事では、リカちゃんの家族構成をまとめつつ、懐かしのリカちゃんハウスについて調べてみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。