アラジンは『完全無欠のロックンローラー』一発屋だけど、グレート高原はヒットメーカーだった!

アラジンは『完全無欠のロックンローラー』一発屋だけど、グレート高原はヒットメーカーだった!

2年の活動期間に1発の大ヒットを飛ばしたバンド・アラジン!『完全無欠のロックンローラー』と、タイトルも聞いて、♪完全~無欠のロック~んローラー~をつい、口ずさんでしまえます。 そのバンドアラジンですが、アラジンは一発屋だけづ、実はメインヴォーカルのグレート高原がすごいヒットメーカーだった!?どんな曲を生み出しているのかご紹介します!あの人繋がりだったという事実も。


バンド・アラジンを振り返る

アラジンが注目され、デビューしたのは、ヤマハ音楽振興会の主催の通称ポプコン、第22回ポピュラーソングコンテストつま恋本選会(1981年10月4日) でグランプリ 受賞、そして同じくヤマハ音楽振興会主催の世界歌謡祭、第12回大会(1981年11月1日)でグランプリ受賞したことがキッカケでした。

メインヴォーカルのグレート高原こと、高原茂仁 さんの作詞・作曲ですが、本人はもともと、小椋佳さんなどフォーク志向でしたが、所属していた大学のフォークソング研究会で卒業間近に作ったのが「完全無欠のロックンローラー」で大注目されました。

余談ですが、ポプコンは1969年~1986年まで音楽コンテストで、ここからフォークやポップス、ロックなどのジャンルを問わずに様々なミュージシャンが出場し、新人ミュージシャンの登竜門コンテストとしても当時、注目されていました。

このコンテストからデビューしてブレイクした中には、中島みゆき(第10回グランプリ)、ツイスト(第14回グランプリ)、佐野元春(第15回優秀曲賞 )、長渕剛(第15回入賞)、チャゲ&飛鳥(第16回・第17回入賞)、そしてアラジン受賞の後には、あみん「待つわ」も第23回大会でグランプリ受賞しています。

アラジンのメンバー

アラジンは、名古屋商科大学フォークソング研究会のグレート高原さんを中心とするメンバーが主となり結成されています。そのメンバーはこちら!

グレート高原(ボーカル):富山県富山市出身
ラビット大森(ベース) :富山県富山市出身
スピード高橋(リードギター):岐阜県加茂郡川辺町出身
スリル田中(サイドギター):愛知県岩倉市出身
パワー勝野(ドラムス):岐阜県揖斐郡池田町出身
ハニー智子(ピアノ・ダンス):愛知県岡崎市出身
アイ寛美(コーラス):愛知県出身
サニー尚子(コーラス):愛知県名古屋市出身
アラリン(オルガン ):愛知県名古屋市出身

「完全無欠のロックンローラー」でヒットを出たにも関わらず、その後は、鳴かず飛ばず...活動期間1980年 - 1983年 と、2年ほどで解散してしまいます。

これも、9人という、大所帯の宿命でしょうか、一人なら地道な活動で芸能界で生きていけるかもしれませんが、ここまで大人数だとそれぞれの生活など優先するとなかなかアラジンとして活動していくのは難しかったかもしれませんね。

アラジンがデビューして、一発当てた時は、コミカルバンド?と多くの人が思ったかもしれませんね。ヴォーカルのグレート高原さんに関しても、かっこよくない、勢いで歌う感じ?でも、この大ヒットした「完全無欠のロックンローラー」は一度耳にすると、誰でも口ずさめてしまうフレーズと、曲調がありました。

バンド・アラジンのリリース曲

リリース日 タイトル 作詞 作曲 編曲
1981年11月 完全無欠のロックンローラー 高原茂仁 高原茂仁 アラジン
1982年3月 ロックンローラー大放送 アラジン アラジン アラジン
1982年9月 アラジンの「行きつけ...」ブギー 売野雅勇 高原兄 鷲巣詩郎
1983年1月 レディーエプロン 高原兄 高原兄 飛澤宏元

この様にアラジンは2年間の活動の中でシングル4枚リリースしています。そしてアルバムも1枚題してます。

ほぼ、グレート高原さんが作詞・作曲に携わってしますが、1980年代に爆発的ヒットメーカーになる売野雅勇さんも作詞している曲がありますね。
大ヒット曲としては、チェッカーズや中森明菜さんの曲も作詞しているとして有名です。

そして、バンド・アラジンとしては、ヴォーカルのグレート高原さんの音楽的才能に注目してみましょう。

アラジンのグレート高原・高原兄・高原 茂仁

アラジン解散後、グレート高原→高原兄に改名

アラジンがバンドとして解散をした後、グレート高原さんは、ニッポン放送ラジオのパーソナリティに抜擢され、10か月ほど、務め、その後1984~1994年、名古屋テレビ『オジャマンないと!』でレギュラー出演をしています。

出身の富山弁が抜けないキャラが親しみやすいということで、ミュージシャンというより、タレントとしての活動をしていきます。

アラジン・グレート高原と島田紳助さんとの出会い

現在は芸能界を引退している芸人の島田紳助さんと親交があり、アラジン時代には、「俺たちひょうきん族」でも共演していて、それがキカッケで親交があり、アラジン解散後も島田紳助さんのTBSラジオの番組『スーパーギャング』で高原さんも1988年4月 - 1989年3月の間、レギュラー出演したり、その後も紳助さんとの仕事にも携ることがありました。

紳助さん曰く、「いい奴」!と一言で高原さんを表し、人の悪口を言ったのを聞いたことがないというほど、人の良さを表しています。

その後、この島田紳助さんとの出会いがある意味、高原さんの芸能界での大きな恩人の様な関係にもなっていきます。

高原 茂仁 は会社社長

アラジン解散後の最初の頃は来る仕事を選んでいた高原さんですが、1991年に娘さんが生まれます。やはりそこは家庭を守らなければいけないという事になったのでしょう、仕事を選ばずするようになると、いい感じで仕事が入って回るようになってきたとか。

そこで名古屋などでもタレント業を続けていました。その様な状況で芸能界を引退せずにやっていきます。

そして、一つの転機となったのが、2000年11月に地元富山で電気工事会社を営んでいた父親が亡くなってしまいます。

そして、父親の後を継ぐために高原さん自身も家族と一緒に富山に移り住み、今後は富山で活動していきます。これがなかなか評判で、テレビやラジオの仕事、イベントなどの仕事もこなしていくようになります。

一度、東京で一発当てて、その後、地方で大活躍する芸能人の方って、結構いるんですよね。高原さんも成功した方の一人です。

高原兄で作曲家として大ブレイク

1990年に島田紳助さんが結成した『島田紳助&バスガス爆発楽団』に高原兄も参加して活動していく、この中で音楽家としての才能も実は眠らせてはいなかった高原さんです。

島田紳助さんから作曲を依頼された曲が、人気番組にもあやかって大ヒットしていきます。フジテレビで大人気クイズバラエティ番組だった『クイズ!ヘキサゴンⅡ』の出演メンバーの中でユニットを組ませ、島田紳助さんプロデュースとして、高原さんが作曲した曲が大当たりします。

一般世間から忘れ去られていたアラジンのグレート高原さんの曲!?という事でも大いに話題になりました。当時は、VTRだったのか、中継だったのかさだかではありませんが、筆者もヘキサゴンの番組内で、高原さんが登場して久しぶりに目にしたのを覚えています。

特に人気でヒットしたユニット曲はこちらです!

発売日 タイトル ユニット名
2007年9月26日 恋のヘキサゴン pabo(里田まい、 スザンヌ、 木下優樹菜)
2008年10月22日 グリーンフラッシュ伝説 pabo
2010年3月17日 pabo
2008年4月9日 羞恥心 羞恥心(つるの剛士、 野久保直樹、 上地雄輔)
2008年6月25日 泣かないで 羞恥心
2008年12月10日 弱虫サンタ 羞恥心

島田紳助さんと高原兄の名コンビで大ヒットさせたと言えば、この「pabo」と「羞恥心」ですね。その後、芸能界でもこのメンバーは大活躍していくことになります。
(野久保直樹さんはその後、事務所とのトラブルがあり、一時期活動休止もしていましたが、現在でも芸能界で活動されています。)

高原兄さんが大ヒットを生み出したユニット「羞恥心」について、高原さん自身が芸能界に下積み時代を知らずにデビューしていたころを重ね合わせ、「礼儀正しさとしっかりしてる」ととても好評で語っていました。

それは現在での彼らの芸能界で活躍する姿を目にしていても変わっていないと感じますね。

逆に、高原さんが上地さんに知り合いから頼まれたサインをお願いすると上地さんの方から「高原さんのためなら何枚でも書きますよ!」と言われたエピソードを披露していますが、これも高原さん自身の人柄が伺えます。

まとめ

1980年 - 1983年の2年間の活動の内「完全無欠のロックンローラー」という大ヒット曲を世に出していたアラジン。

その後は、ヴォーカルのグレート高原さんが高原兄として芸能界で、特に現在は富山で活躍しています。富山でのご当地CMソングの作曲なども手掛けることがあるとのことでその音楽家としての才能も埋もれていません!

また全国区で活躍する姿も見たい気持ちもあります。そしてちょっと久しぶりに、「完全無欠のロックンローラー」を聴いてみようと思います。

関連するキーワード


一発屋 1981年 ポプコン

関連する投稿


【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1981年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


【小坂明子】女子高生が一躍有名歌手に!『あなた』の誕生秘話とその後の苦労

【小坂明子】女子高生が一躍有名歌手に!『あなた』の誕生秘話とその後の苦労

半世紀以上前の楽曲ながら、今日まで多くのアーティストにカバーされ、幅広い世代で親しまれる歴史的名曲『あなた』。アマチュアの女子高生が自ら曲を作って歌い、ポプコン、世界歌謡祭でグランプリ受賞、レコードデビュー、ミリオンセラーと瞬く間にトップアーティストに上り詰めました。しかし、その裏には様々な苦労が・・・。


つぶやきシロー『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』発売中!

つぶやきシロー『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』発売中!

Xフォロワーは約100万人!約15年にわたる “つぶやき” の傑作が待望の書籍化!!『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』が、発売中です。


【洋画編】一発屋のイメージが強い俳優・女優のその他の作品をまとめてみた

【洋画編】一発屋のイメージが強い俳優・女優のその他の作品をまとめてみた

映画史に残る名作に出演しながらも、その後あまり目立った活躍が聞こえてこない彼ら。今回はそんな一発屋のイメージが強い俳優・女優の代表作以外の作品に注目してみました。


【邦楽編】心に残るワン・ヒット・ワンダー(一発屋)のその他の曲をまとめてみた

【邦楽編】心に残るワン・ヒット・ワンダー(一発屋)のその他の曲をまとめてみた

今回は平成に大ヒット曲を生み出したワン・ヒット・ワンダー(一発屋)の皆さんのその他の楽曲について独断と偏見で注目してみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。