【小坂明子】女子高生が一躍有名歌手に!『あなた』の誕生秘話とその後の苦労

【小坂明子】女子高生が一躍有名歌手に!『あなた』の誕生秘話とその後の苦労

半世紀以上前の楽曲ながら、今日まで多くのアーティストにカバーされ、幅広い世代で親しまれる歴史的名曲『あなた』。アマチュアの女子高生が自ら曲を作って歌い、ポプコン、世界歌謡祭でグランプリ受賞、レコードデビュー、ミリオンセラーと瞬く間にトップアーティストに上り詰めました。しかし、その裏には様々な苦労が・・・。


『あなた』誕生のきっかけ

小坂明子は、1957年1月2日生まれ、兵庫県西宮市の出身。父親は、指揮や作曲・編曲で活躍していた音楽家の小坂務で、彼女の進学した高校も、大阪音楽大学付属音楽高等学校ピアノ科でした。



彼女が高校2年生だった1973年。退屈だった倫理社会の授業中に、ノートの片隅に20分ほどで書き上げた詞が『あなた』の原形でした。家に持ち帰り、曲をつけて楽曲が完成します。しかも、これが彼女の処女作!



詞を書いていたとき、頭の中に思い浮かべていたのは、当時付き合っていた彼のこと。高校の一つ上の先輩で、お茶をして美術館に行くような淡い恋でした。ところが、その彼に、高校卒業後は地元を離れるので「もっと好きにならないうちに別れよう」と別れを告げられます。詞に登場する「白いパンジー」は彼の好きな花で、「真赤なバラ」は彼女の好きな花でした。



実は、『あなた』は、このような失恋をテーマにした曲で、その歌詞について、後年、小坂明子は次のように語っています。

ポプコンと世界歌謡祭でグランプリ受賞

小坂明子は、当時ガロの大ファン。「どうしたら会えるんだろう」と思い、音楽家の父親に相談したところ、当時審査員を務めていたポプコン(ヤマハポピュラーソングコンテスト)への応募を勧められます。ガロに歌ってもらうため、『あなた』を三部合唱にして応募。ところが、ガロはギャラが高くて予選に呼べず、結局、自分を含めた3人で歌うことになります。



しかし、本戦を前に他の2人が出場できなくなり、急遽小坂がソロで歌うことに。コンテストでは、ピアノ弾き語りで歌唱し、見事グランプリを受賞しました。そして、ポプコングランプリ受賞者として参加した「第4回世界歌謡祭」でも、最優秀グランプリを受賞したのです。

ポプコン・マイ・リコメンド 小坂明子

歌手デビュー、いきなりミリオンセラー

この快挙を歌謡界が放っておくはずはありません。1973年12月21日、小坂明子は、シングルレコード『あなた』で、ついに歌手デビューを果たします。



発売から10日で10万枚を突破。1か月で100万枚、3か月で165万枚を売り上げます。1974年1月28日のオリコンシングルチャートでは第1位を獲得。1974年の年間チャートでも2位を記録し、歴史的大ヒットとなりました。



1973年10月にポプコングランプリ受賞、

1973年11月に世界歌謡祭最優秀グランプリ受賞、

1973年12月に歌手デビュー、

1974年1月にオリコン1位、

と、アマチュアの女子高生が、瞬く間にスターダムにのし上がりました。

生活が激変し激太り

そんな順風満帆な活躍とは裏腹に、デビュー後の生活は激変。自宅のある関西と東京を行ったり来たりの日々が始まります。学校が終わると新幹線で東京に行ってテレビの仕事をこなし、帰りは夜行列車で関西に戻る。家には週に一度帰れればいい方で、超多忙な日々が続きました。また、せっかく好きな音楽の道に進めたのに、新曲の制作では『あなた』のような曲を作ることを指示され、自分のやりたい音楽は出来ずじまい。日々、苛立ちは募るばかりでした。



そんな彼女にとって一番のストレス解消は、食べること。移動ばかりで運動不足にもなり、わずか3ヶ月でなんと14kgも体重が増えてしまいました

紅白歌合戦では父親と共演

『あなた』の大ヒットにより、小坂明子は、1974年の第25回NHK紅白歌合戦に初出場。自身のピアノ弾き語りに加え、音楽家である父・小坂務がバックバンドの指揮を務め、紅白史上初の親子共演が実現しました。この粋な共演は、紅組の司会だった佐良直美のアイデアだったと言われています。



紅白史上初の親子共演。タクトを振りながら娘の弾き語りを見つめる、父の優しい眼差しを覚えている方もいるのではないでしょうか。

『あなた』の記録

『あなた』は、1974年1月28日付のオリコンシングルチャートで第1位を獲得すると、以後3月まで7週連続1位を記録。1974年の年間チャートでも2位を記録しました。発売元のワーナーの発表によると、『あなた』は200万枚を超える売上を記録しているとのことです。



これまで数十組ものアーティストがカバーし、特に近年では、高橋洋子、May J.、宮本浩次らがカバーするなど、世代を超えて多くの人々に愛され続けている名曲です。2021年12月21日には、発売から48年の時を経て、全世界に初めて配信されました。

愛のメルヘン (+1) [2018 Remaster]

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

昭和を代表する正統派歌手・佐良直美。「世界は二人のために」で鮮烈なデビューを飾り、紅白13回出場、レコード大賞も受賞。1980年の“レズ疑惑”報道を機に芸能界を離れるが、その真相や復帰の理由、現在の動物愛護活動、知られざる近況エピソードまでを紹介する。


さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲とともに青春時代を振り返る音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送されます。放送スケジュールは7月9日(水)よる9時~。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気女性歌手をご紹介します。


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。