1980年の邦楽ヒット曲 ランキング。売上枚数「年間ベスト10」はこの曲だ!

1980年の邦楽ヒット曲 ランキング。売上枚数「年間ベスト10」はこの曲だ!

80年代に突入し、新しいアイドルが出現したことで、まさしく花盛りとなった日本の音楽業界!1980年もまた素晴らしい曲がてんこ盛りです。シングル年間売り上げの上位10曲、一挙にご紹介します。


1980年

1980年は、さぁ、いよいよ80年代に突入するぞということで、日本は浮かれに浮かれておりました。音楽的には10年も前に解散していたビートルズ関連のビッグ・ニュースが日本全国を騒がすことに!
先ず、1月16日に ポール・マッカートニーが初の日本公演に為に来日し、ファンを喜ばせます!

幻の日本公演(1980年)パンフレットより

ポールマッカートニー&ウイングス

が、その喜びもつかの間、大麻不法所持により空港で捕まってそのまま刑務所へ。1月21~24日・31日~2月2日(日本武道館)、1月25日・26日(愛知県体育館)、1月28日(フェスティバルホール)、29日(大阪府立体育館)、1975年11月19~21日(日本武道館)の予定だったのですが、残念でした。
そして、更に残念だったのが、この年の12月8日、ビートルズのもう一方の雄であるジョン・レノンが銃殺されてしまったことです。この事で1980年といえば悲しい印象が強く残っていますが、邦楽に目を向けるとハッピーな曲が目白押しです!

第10位 哀愁でいと

トシちゃんです。そう、たのきんトリオの1人、田原俊彦です。デビューは1978年。ブレイクするのは1979年に放送開始されたテレビ・ドラマ「3年B組金八先生」でしたね。「哀愁でいと」はそんなトシちゃんのデビュー曲です。

歌手:田原俊彦
発売日:1980年6月21日
作詞:Andrew Joseph DiTaranto
作曲:Guy Hemric
累計売上:70.0万枚

哀愁でいと

当時のトシちゃん人気は凄まじく、「哀愁でいと」の売上70.0万枚というのも素晴らしいですが、ファンレターの数が月間最高で18万通もあったというのですから驚きですよね。

第9位 さよなら

些細なことではありますが、「さようなら」ではなく、「さよなら」としたところが当時は新鮮でした。オフコースです。デビューは1970年。既に素晴らしい曲を発表していたとはいえ、まだまだ知る人ぞ知るといった存在でした。ブレイクしたのはやはりこの曲ですね。

歌手:オフコース 
発売日:1979年12月1日
作詞:小田和正 
作曲:小田和正 
累計売上:71.7万枚

さよなら

ナイーブな曲ですよねぇ。それでもって、小田和正が若い!ま、これは当然ですが。

「さよなら」は小田和正が、売れることを強く意識して作った曲と自ら語ってます。売れる曲を狙って作れてしまうというのは、考えてみればもの凄いことです。

第8位 別れても好きな人

さて、第8位となったのはロス・インディオス&シルビアの「別れても好きな人」です。ムード歌謡の傑作。今尚、デュエット曲としてカラオケの定番!ということで、感覚的にはもっと売れてるような気がします。

歌手:ロス・インディオス&シルビア 
発売日:1979年9月21日
作詞:佐々木勉
作曲:佐々木勉 
累計売上:76.9万枚

別れても好きな人

「別れても好きな人」は、オリジナルは松平ケメ子が歌い、続いてパープル・シャドウズ、その後にロス・インディオスなのですが、最初は男性ヴォーカル・バージョンだったのです。ロス・インディオス&シルヴィアが歌ってようやく大ヒットしたという、息の長いというか、なかなか日の目を見ることのなかった曲なんです。

第7位 おまえとふたり

アイドル、ニューミュージック、ムード歌謡ときて、第7位には演歌の登場です。なんかバランスがイイですね、1980年は。84.7万枚を売り上げた五木ひろしの「おまえとふたり」です!

歌手:五木ひろし 
発売日:1979年10月1日
作詞:たかたかし
作曲:木村好夫 
累計売上:91.7万枚

おまえとふたり

1965年の「新宿駅から」でデビューした五木ひろし。ブレイクしたのは1971年の「よこはま・たそがれ」で、以降はコンスタントにヒット曲を放ち既に不動の地位を確立していましたが、「おまえとふたり」のヒットによって80年代も五木ひろし健在を見せつけることになりました。

第6位 贈る言葉

たのきんトリオと言えば、トシちゃん。トシちゃんと言えば、テレビ・ドラマ「3年B組金八先生」。その「3年B組金八先生」の主題歌「贈る言葉」が第6位にランクイン!

歌手:海援隊 
発売日:1979年11月1日
作詞:武田鉄矢
作曲:千葉和臣 
累計売上:94.5万枚

贈る言葉

歌ったのは海援隊。それまでの海援隊といえば、「母に捧げるバラード」。当時は一発屋というかキワモノ的な存在だったかと思いますが、武田鉄矢が役者としても活動することで活路を見出し、「3年B組金八先生」で主役の座を掴んだことで、「贈る言葉」の大ヒットに繋がったのです。

この曲、1980年代以降は卒業式の定番ソングとなった感がありますね。

第5位 順子

さぁ、長渕剛の登場です。1977年にデビューし、「巡恋歌」のヒットはあったものの、一般的な認知度としてはまだまだの状況でした。人気を不動のものとしていくのはこの年の「順子」からですね。

歌手:長渕剛 
発売日:1980年6月
作詞:長渕剛 
作曲:長渕剛
累計売上:94.2万枚

順子

石野真子との結婚が話題となった際に、テレビで「順子」というところを「真子」と変えて歌っていたことが思い出されます。

ファンの間では良く知られているのでしょうが、一般的には余り知られていないんじゃないかと思うのですが、この人ギターとかハーモニカめちゃくちゃ上手いんですよね。

第4位 ランナウェイ

フォーク系が続いた後はドゥワップです。う~ん、これは素晴らしい!名曲です。間違いなく名曲。第4位はシャネルズで「ランナウェイ」です。

歌手:シャネルズ 
発売日:1980年2月
作詞:湯川れい子 
作曲:井上忠夫 
累計売上:110万枚

ランナウェイ

だいたいシャネルズっていうのがシャレていますよね。なんてステキなセンス!そこへ持ってきて井上忠夫の職人技炸裂の素晴らしい曲。作詞の湯川れい子もイイ仕事してます!

第3位 大都会

第3位なのですが、これはナント言ったらいいのでしょう?ロックでいいんですかね?ロックと呼ぶには違和感がある。かと言ってニューミュージックというのとも違う気がする。1979年の世界歌謡祭でグランプリを受賞した「大都会」。歌うのはもちろんクリスタルキングです。

歌手:クリスタルキング 
発売日:1979年11月
作詞:田中昌之・山下三智夫・友永ゆかり 
作曲:山下三智夫 
累計売上:118.1万枚

大都会

当時は誰もが度肝を抜かれたツイン・ボーカル。個性的ですよねぇ。その個性を最大限に活かした楽曲です。

ツイン・ボーカルということもあり、クリスタルキングは7人組。ボーカルが4人ということで先のシャネルズは10人組。大所帯を維持するというのは実に大変な事なんですよね。ヒット曲を連発しないととてもバンドは存続できないというキビシイ現実が待っているようです。そんな中、クリスタルキングもシャネルズも良く頑張りました!

第2位 異邦人

「異邦人」は久保田早紀のデビュー曲です。それがいきなりの大ヒット!三洋電機がタイアップに付いたというのが大きな要因でしょうね。

歌手:久保田早紀 
発売日:1979年10月
作詞:久保田早紀 
作曲:久保田早紀 
累計売上:140.4万枚

異邦人

何故そんなに恵まれたスタートを切れたのか?そうですねぇ、曲の良さもさることながら、久保田早紀の美貌はやはり無視できないですよね。

オリエンタル・エキゾチック路線、これが功を奏しました。ただ、その後は「異邦人の久保田早紀」のイメージが強すぎて、結局「異邦人」を乗り越えることは難しかったようですねぇ。結婚を機に1984年一旦音楽活動を終了しましたが、現在は久米小百合として元気に活動しています。

第1位 ダンシング・オールナイト

1980年シングル売り上げの第1位は、もんた&ブラザーズの「ダンシング・オールナイト」。4月発売と言うこともあって売上枚数は伸びに伸びてダブルミリオンです。スゴイですね。

歌手:もんた ブラザーズ 
発売日:1980年4月
作詞:水谷啓二 
作曲:もんたよしのり 
累計売上:200万枚

ダンシング・オールナイト

今にして思うと何故なんだろう?という感じですが、最初にこの曲を聴いたとき、というか、もんたの声を聞いた時、「これ女性が歌ってる?」と思った人が多かったんですよ。何故そう思ったのかは、今となっては謎です。

この曲もデビュー曲ですが、シャネルズの「ランナウェイ」もクリスタルキングの「大都会」もデビュー曲なんですよね。なんと、1980年は1位から4位まで全てデビュー曲という珍しいことになりました。いや、ホントに珍しい。強力な新人を多数輩出した年だったんです。
では、1981年はどうなんでしょう?それはまたの機会に!

関連する投稿


鈴木雅之がデビュー45周年!ファン900人が選ぶ最強人気曲トップ10が発表される!注目の第1位は!?

鈴木雅之がデビュー45周年!ファン900人が選ぶ最強人気曲トップ10が発表される!注目の第1位は!?

音楽配信サービス「KKBOX」および音楽配信サービス「auスマートパスプレミアムミュージック」が、歌手・鈴木雅之のデビュー45周年記念ベストアルバム『All Time Doo Wop ! !』の発売を記念し、KKBOX・auスマートパスプレミアムミュージックを利用する鈴木雅之ファンのユーザー900人を対象にした「鈴木雅之の最強人気曲」アンケート調査を4月16日に実施しました。


【洋楽に似てる!?】コード進行やメロディーまでよく似ている邦楽6選!第2弾!

【洋楽に似てる!?】コード進行やメロディーまでよく似ている邦楽6選!第2弾!

洋楽好きの人が、日本のヒット曲を聴いて「洋楽の○○とそっくり!」と思うことは日常茶飯事です。ただ実際には、著作権問題になっていないことがほとんどで、逆に、その洋楽が日本でヒットするきっかけになることもあります。前回に続く第2弾として、コード進行やメロディーなどがよく似ていると話題になった邦楽6選をご紹介します。


鈴木康博、南佳孝、佐藤竹善、EPOほか全11アーティストが集結!「シティポップ・スタジオLIVE vol.2」が開催!!

鈴木康博、南佳孝、佐藤竹善、EPOほか全11アーティストが集結!「シティポップ・スタジオLIVE vol.2」が開催!!

鈴木康博、南佳孝、佐藤竹善、EPOほか11組のアーティストたちの歌唱をスペシャルバンドの生演奏で贈るライヴイベント「シティポップ・スタジオLIVE vol.2」が、2025年3月28日にLINE CUBE SHIBUYAにて開催されることが決定しました。


田原俊彦がついにデビュー45周年!WOWOWで『12カ月連続 田原俊彦 45周年 WOWOW特集』が放送決定!!

田原俊彦がついにデビュー45周年!WOWOWで『12カ月連続 田原俊彦 45周年 WOWOW特集』が放送決定!!

1979年にドラマ「3年B組金八先生」で俳優デビューし、翌年6月にシングル「哀愁でいと」で歌手デビューした田原俊彦のデビュー45周年を記念して、WOWOWにて12カ月にわたる連続特集が放送されます。


【1973年レコード大賞】え?ジュリーじゃないの?大賞受賞曲はまさかの・・・

【1973年レコード大賞】え?ジュリーじゃないの?大賞受賞曲はまさかの・・・

かつては国民的人気を誇り、年の瀬には大賞予想で盛り上がった「日本レコード大賞」。毎年、結果は大方の予想通りとなるケースが多かったものの、たまに意外な曲が受賞するサプライズの年もありました。その好例が1973年。戦前の最有力は沢田研二(ジュリー)でしたが、まさかの曲が大賞を受賞します。その曲とは!?


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。