70年代に、大映テレビが制作した「岡崎友紀」主演のライトコメディシリーズ。

70年代に、大映テレビが制作した「岡崎友紀」主演のライトコメディシリーズ。

大映テレビが制作したライトコメディシリーズによって岡崎友紀はブレイクし、それまでのアイドルの概念を変えてしまいました。70年代の前半は岡崎友紀のものだったといってよいでしょう!


岡崎友紀

日本での話ですが、アイドルが近寄りがたい存在から「身近で可愛い」という概念に変わったのは、1970年から人気が出てきた岡崎友紀(と吉沢京子)からとされています。
岡崎友紀は当時の人気のバロメーターであったマルベル堂発表のブロマイドの売り上げが、46ヶ月連続首位という記録を作った程です。


本名:岡崎 友紀子
生年月日:1953年7月31日
出生地:東京都千代田区神田
血液型:AB型
活動期間:1963年~現在

岡崎友紀

岡崎友紀の人気を決定づけたのは、大映テレビが制作した岡崎友紀主演のライトコメディシリーズです。

それにしても、当時の写真を見ると、確かにカワイイ。「身近で可愛い」女の子と言われても、身近にこんなカワイイ女の子はそうザラに居るものではありません。身長157cmだそうですから、そこらへんが身近ちゃ身近ですかね。

それでは、そんな岡崎友紀の大映テレビ制作のライトコメディシリーズをご紹介します。

おくさまは18才

岡崎友紀のデビューは早く、1961年には子役としてミュージカルに出演しています。テレビドラマは1966年の「太陽の丘」が初出演で、ブレイクするのは1970年に放送された大映テレビ制作のライトコメディシリーズの1作目「おくさまは18才」です。


原作:本村三四子
出演者:岡崎友紀、石立鉄男 他
制作:TBS・大映テレビ室 
 
放送期間:1970年9月29日~1971年9月28日
放送時間:火曜19:00~19:30 
放送分:30分 
回数:53

おくさまは18才

岡崎友紀も若いですが、隣に並んでいる石立鉄男が若い!いや、若すぎる。と、まぁ、それはともかく、最高視聴率33.1%を記録するほど大ヒットした「おくさまは18才」には原作があります。

本村三四子 (著)

おくさまは18歳

ドラマでは設定が高校になり、リンダが岡崎友紀、リッキー先生が石立鉄男と完全日本仕様です。結婚を隠している先生と生徒に次々と襲いかかる難題。学園ラブ・コメディの典型といえますが、当時はこれがグッと来た!

今ではアイドルと言えば歌手の印象が強いですが、岡崎友紀にしても吉沢京子にしても女優ですからね。女優の方が注目度が高かったのでしょうか?それとも、歌手にカワイイ女の子がいなかったからでしょうか?もっとも、岡崎友紀も歌ってもいます。
デビュー曲は1970年3月5日 発売の「しあわせの涙」です。

岡崎友紀

しあわせの涙

こ、こ、これは、ジャケットが美しい!もう、ファンでなくともジャケ買い確定でしょう。因みにこの「しあわせの涙」は「おくさまは18歳」でブレイクする前に出ています。

なんたって18歳!

「しあわせの涙」のジャケットからも分かるように、岡崎友紀はスタイルがイイ。そして美人だ。お色気路線でも十分いけたと思うのですが、「おくさまは18歳」の大ヒットによってコメディー路線を継続することになるんです。…残念ながら。で、続いて主演したのが、いかにも二番煎じな感じが拭えない「なんたって18歳!」です。

原作:才賀明
脚本:才賀明 他
出演者:岡崎友紀、十勝花子 他
プロデューサー:春日千春 他
制作:TBS 大映テレビ
放送期間:1971年10月5日~1972年9月26日
放送時間:火曜19:00 - 19:30
放送枠:TBS火曜7時枠の連続ドラマ
放送分:30分
回数:52

なんたって18歳!

まぁ、似ているのはタイトルとコメディの質だけで、「おくさまは18歳」とはストーリーや設定は全く異なります。これがまたまた大ヒットしるんですねぇ。

「なんたって18歳」も漫画があるのですが、「おくさまは18歳」とは違い原作ではありません。ドラマに合わせて漫画化されたんです。それほどまでにヒットしたドラマだったというわけです。

牧野和子 (著)

なんたって18歳

それにしても牧野和子、絵が下手い。とても6年後に「ハイティーン・ブギ」を描いた人と同一人物とは信じがたいです。急激に成長したんですねぇ。「ハイティーン・ブギ」最高ですもんねぇ。

ママはライバル

岡崎友紀主演のライトコメディシリーズ第3弾は「ママはライバル」で、佐々木守・作、忠津陽子・画で週刊マーガレットに連載されていたものが原作となっています。

脚本:佐々木守ほか
監督:ゆあさのりあきほか
出演者:岡崎友紀、純アリス、高橋悦史ほか
プロデューサー:春日千春、野木小四郎、下川隆輝
制作:TBS、大映テレビ
放送期間:1972年10月4日~1973年9月26日
放送時間:水曜19:30 - 20:00
放送枠:TBS水曜7時30分枠の連続ドラマ
放送分:30分
回数:52

ママはライバル

内容的にもタイトル的にも前作、前々作と大きく変わってます。ラブコメではありませんね。対象がパパですもんね。ただライバルのママを演じるのが純アリスです。美人。
同級生がママになるという、「おくさまは18才」とはまた違ったコメディです。

「ママはライバル」は純アリスのデビュー作なんですよね。それなのにソフト化されていないようですし、観ることが出来ないのは残念でなりません。原作の漫画も入手困難ですしね。なんとかならんもんですかね。

ラブラブライバル

第4弾「ラブラブライバル」。なんか呪文のようなタイトルに見えますが、「ラブ・ラブ」です。それに「ライバル」です。となると、3作目の「ママはライバル」とタイトルが似てくるわけですが、まぁ、問題ありません。
原作は岡崎友紀が20歳になった記念に出版した「明日のスケッチ」なのですが、自分の原作を自らが演じるというのは、なかなか珍しいですね。

原作:岡崎友紀「明日のスケッチ」より 
脚本:ながのひろし、村山庄三、佐々木守、胡桃哲 
監督:ゆあさのりあき、岡屋竜一、青木敏、帯盛迪彦 
出演者:岡崎友紀、時本和也 ほか
プロデューサー:野木小四郎、春日千春、下川隆輝
制作:大映テレビ TBS
放送期間:1973年10月2日~1974年3月26日
放送時間:火曜 19:00 - 19:30
放送枠:TBS火曜7時枠の連続ドラマ
放送分:30分
回数:26

ラブラブライバル

岡崎友紀が手掛けているのは原作だけではありません。このシリーズの主題歌は岡崎友紀が歌っており「ラブラブライバル」の主題歌「風に乗って」もそうなのですが、作詞を担当している高木飛鳥、実はこれ岡崎友紀のペンネームなんです。高木飛鳥というのは、「おくさまは18歳」で岡崎友紀が演じたヒロインの名前ですね。

ニセモノご両親

第5弾にして最終作「ニセモノご両親」。タイトルからして新機軸って感じしますね。というか、このシリーズ、実は内容的にはバラエティにとんでるんですよね。それはそれとして、「ニセモノご両親」で驚かされるのは岡崎友紀が大人になっているということです。ヘアスタイルがボブということもあるのでしょうが、いやぁ、岡崎友紀が大人になっています。

牧伸二が最高ですね。冨士眞奈美と共にしっかり脇を固めています。

ライトコメディシリーズはこれで最後です。この後、岡崎友紀は主役を演じることはなくなります。美人だし、スタイルも良いわけですから、ここから大人の女優に羽ばたいていってほしかった。出来ることならセクシー系の女優となってほしかった。返す返すも残念です。
しかし、しかしですよ。70年代の前半は、間違いなく岡崎友紀のものだった。そう、それは間違いありません。

関連する投稿


【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の7月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


大人の漫画 エロチック・ラブコメディ小島功の世界

大人の漫画 エロチック・ラブコメディ小島功の世界

小島功はとにかく絵が上手い!これほど魅力的な女性を描ける漫画家は世界広しと言えどもそうは居ないでしょう。しかも内容がエロチック・ラブコメディときてるんですからたまりません!何より品があるんですよね。大人が楽しめる漫画に違いはありませんが、若い方にも是非読んでいただきたい小島功の代表作を紹介します。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


【12人の優しい日本人】アメリカ映画のパロディ!? 初期の三谷幸喜の傑作!

【12人の優しい日本人】アメリカ映画のパロディ!? 初期の三谷幸喜の傑作!

三谷幸喜脚本の初期の映画といえば、監督も務めた『ラヂオの時間』を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、そこから遡ること6年、『12人の優しい日本人』という映画があったのを知る人は少ないかもしれません。今回は、ネタバレにならない程度に、本映画の見どころについてご紹介します。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。