1970年代頃の中高生が授業中にこっそりやった手紙回し

1970年代頃の中高生が授業中にこっそりやった手紙回し

中学生や高校生の時、授業中に先生に見つからないようにこっそりと手紙のやりとりをしませんでしたか?手紙の折り方もいろいろなものがありましたね!


「手紙回し」

授業中にこっそりやった「手紙回し」。
紙切れのまま回す人もいましたが、ちょっと込み入った大切な話の時など
紙を折って、差し込んでいろいろな形にしました。
初めて見た時「これ、どうやって折るの?」
と折り方を友達に教わりました。
中には凝りすぎていて開くのにも一苦労なんていうのも
ありました。
男子などは紙飛行機にして豪快に飛ばしたり、
椅子の下をボーリングのように滑らせたりするツワモノもいませんでしたか?

紙飛行機とはかなり大胆ですね!
でも回すと時間がかかるし急いでいる人には良かったのかも知れません。
あとは「コントロール」と「運」次第!
この場合は「回し」ではなくて「飛ばし」ですね。

メモ帳を使う人もいれば、ノートも破く人もいました。

各教科の宿題を書く小さいノート。
それを破いて書いて回す人や、かわいらしいメモ帳を使う人もいました。
大胆に授業で使うノートの端っこを破いて書く人もいましたね!
ノートを破く時は音がしないようにドキドキしながらそうっと破きました!

特にリングノートは破きやすいですが、音は大きいので注意しましたね。
最近ではリングの部分がシリコンになっていて柔らかいし、ノートにミシン目が入っているのが多いみたいですね!
私はホッチキス留めのノートより糸で縫われているものの方が破きやすかったです。
何枚も破くと糸がゆるんで来たのも楽しい思い出です。そして緩くなってくると、破いた反対側まで外れちゃう始末です。


メモ帳は破くときに音もないし使いやすかったです。
可愛らしいメモ帳は、サンリオのものが好きでした。
キティちゃんやパティ&ジミー。
そういえば、サンリオのお店って甘い匂いがしませんでしたか?
今やアロマは当たり前ですが、かなり最先端でしたね。

90年代後半頃から

ミルキーペンが発売されてから、黒い紙にパステルカラーのペンで手紙を書いている子もいたようです。見た目もおしゃれで可愛いですね。白い紙ではないので裏写りもなく、手紙にしたときにとてもキレイにみえます。

【懐かしい】90年代後半の学生さん使ったことありますか?いろペンの数々 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ゴミ箱は手紙だらけでした!

うちの学校は蓋がクルクル回るタイプのゴミ箱でした。
昔はゴミを焼却炉で燃やしていませんでしたか?
ゴミを焼却炉に入れる時、熱くて怖かったです!
高校の頃、学校の焼却炉は閉鎖されてホッとしました。

授業中、手紙に宛名が書いてあってもらって開けると、「ひまー!」の一言だけとか、
「先生に寝癖が付いてる!」とか。
もらってから笑いを堪えるの大変でしたね!
「今日の給食は何かな?」とか、「購買にダッシュ!」とか。
あの頃は、何だかいつもお腹がすいていたような記憶があります・・・。
休み時間に話せば良いことなのに、わざわざ手紙を回してみたり。
でもそれが楽しいんですよね。
手紙を先生に気づかれずに回すスリルと面白さで、やっていましたね。
でも、先生に気づかれて没収になった時のやっちゃった感!クラス全体で
「あーあ!」と残念な気持ちになりませんでしたか?
たまーにある「告白」からどうでもいいことまでみんなでやるので、掃除の時、教室のゴミ箱は
蓋を開けると手紙でいっぱいになっていました。

手紙の折り方いろいろ

簡単なものから凝ったものまで、いろいろありました!
折り方って、結構覚えているものですね。

手紙の折り方いろいろ

ルピナス

手紙の折り方にもいろいろありましたね。
いくつおぼえていますか?
①三角形
②基本の応用型
③基本の応用型
④ハート
⑤Tシャツ
⑥小さいハート
⑦基本型
⑧六角形
他にも覚えている折り方ありましたか?
色付きペンで書くと何が書いてあるか、少し透けて見えて、
回す時に何が書いてあるのかな?と気になって仕方がありませんでした!

お祝いのペンセット

ペンで思い出したのですが、入学のお祝いに、花模様の入ったシャーペン、
ボールペンと、万年筆のセットをもらった記憶がありました。
特に万年筆って、何だか大人になった気分で嬉しかったです。
付け替え用のインクの色は青でした。

花模様が嬉しかったです。
もう廃盤になっているんですね。

今ならLINEで、ということもあるかも知れないですが、
クラスメイトの協力もあって成り立っていた
手紙回しでしたね。
ところで没収された手紙ってどうなっていたのかな?
気になるところです。
私は運良く先生に見つかったことはなかったのですが、
皆さんはいかがでしたか?

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


「タマ&フレンズ」のカプセルトイ新商品が発売!36年続くロングセラー商品は手のひらサイズにミニチュア化!!

「タマ&フレンズ」のカプセルトイ新商品が発売!36年続くロングセラー商品は手のひらサイズにミニチュア化!!

ベネリックより、1983年にソニー・クリエイティブプロダクツのオリジナル雑貨として誕生した「タマ&フレンズ~うちのタマ知りませんか?~」のカプセルトイ新商品「タマ&フレンズ 80’sポケットティッシュポーチ」(全5種 / 1回400円・税込)と「タマ&フレンズ ミニ計算・漢字ドリルキーホルダー」(全6種 / 1回400円・税込)が、10月中旬より順次全国のカプセルトイ自販機コーナーにて発売されます。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


レトロでかわいい80年代風のキャラクターたちが大集合!「タマ&フレンズ 80’sドアプレート風チャーム」が登場!!

レトロでかわいい80年代風のキャラクターたちが大集合!「タマ&フレンズ 80’sドアプレート風チャーム」が登場!!

ベネリックより、1983年にソニー・クリエイティブプロダクツのオリジナル雑貨として誕生した「タマ&フレンズ~うちのタマ知りませんか?~」のカプセルトイ新商品『タマ&フレンズ 80’sドアプレート風チャーム』が全国のカプセルトイ自販機コーナーで発売されます。


出演キャストが豪華過ぎる!2000年放送のドラマ「六番目の小夜子」って覚えてる?

出演キャストが豪華過ぎる!2000年放送のドラマ「六番目の小夜子」って覚えてる?

とある中学校を舞台に描かれた学園ミステリー「六番目の小夜子」。何度となく再放送されてきた人気作品で、再放送のたびに話題になってきたのが、生徒役として出演されていた今となっては超豪華なキャスト陣です。そこで、主要キャストとなった6名の俳優について振り返ってみたいと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。