スポットライトに照らされて~♪『うぐいすだにミュージックホール』って知らないかな?

スポットライトに照らされて~♪『うぐいすだにミュージックホール』って知らないかな?

落語家の笑福亭鶴光さんが1975年に出した楽曲で『うぐいすだにミュージックホール』。エロすぎる歌詞に当時は子供ながらにハマってクラスでも話題になりました。


なんなん?うぐいすだにミュージックホールって?

落語家の笑福亭鶴光さんが1975年5月25日に発売した楽曲である。
東京都台東区鶯谷の「うぐいすだにミュージックホール」という架空のストリップ劇場をテーマにし、ストリップ劇場の呼び込み兼司会の典型的な台詞、劇場内の客や踊り子の描写を歌い上げる。
歌詞もエロく『かぶりつきの若いお兄さん~ゆっくり見てね、ハイドーゾ』等々。
↓全ての歌詞は下のリンクで見れます。

うぐいすだにミュージックホール 歌詞 笑福亭鶴光 ※ Mojim.com 魔鏡歌詞網

ラジオで!

当時、鶴光さんがやっていたラジオ番組『笑福亭鶴光のオールナイトニッポン』でも頻繫にかかり大ヒット!

よく考えたら放送時間が 午前1時からだとゆうのに小学生の分際で、よく聞いていました💦

作詞、作曲

※ご本人の公式ブログより

山本正之

作詞、作曲はプロ野球中日ドラゴンズ応援歌『燃えよドラゴンズ!』で作詞・作曲をした山本正之氏であり、山本氏自身もセルフカバーしている。
他にも『ヤッターマンの歌』等を作曲。
シングルレコードの発売元はワーナーパイオニア。B面は「ももえちゃん」

オリコンチャート

うぐいすだにミュージックホールEP

オリコンチャートでは最高14位であるが、関西の有線放送を中心にヒットし、レコードの売り上げは20万枚を記録しています。

ヒットしたせいで・・・破門

六代目笑福亭松鶴

『うぐいすだにミュージックホール』のヒットによって鶴光さんの師匠である笑福亭松鶴からは「落語の勉強をせずにストリップの歌を歌っている」と激怒され、
3か月の破門を言い渡されることになる・・・

当時の小学生のストリップのイメージ

当時、小学生だった私のクラスにも、ストリップなんかに当然行った事が無いのに、妙に呼び込みや司会の真似が上手い奴もいました。
また『うぐいすだにミュージックホール』の他にも、オバケ番組『8時だョ!全員集合』ではタブーの曲にのって加藤茶がストリップ嬢に扮し(ちょっとだけよ)などが、当時、の小学生には大ウケでした。

今考えてたら、当時の小学生達にとってストリップとは、どんなイメージだったのでしょうか・・・

エロの専門用語・・・

『うぐいすだにミュージックホール』にはエロの専門用語がバンバン出てきます。
当時の小学生は果たして理解していたのか?

『紳士の社交場・娯楽の殿堂』→ドン・キホーテ?
『かぶりつきの若いお兄さん』→?
『ああ七色のバタフライ』→ちょうちょ?
『空中ゴンドラ鏡張り』→アトラクション?

等々、恥ずかしながら💦私は一応理解していました。

[LP盤]にも収録

Amazon | 鶴光のかやくごはん レコード版[笑福亭鶴光][LP盤] | 笑福亭鶴光 | ミュージック | 音楽

鶴光のかやくごはん レコード版[笑福亭鶴光][LP盤]がミュージックストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

1975年7月にはワーナーパイオニアから発売されたLPレコード『レコード版 鶴光のかやくごはん』に「うぐいすだにミュージックホール」「ももえちゃん」共に収録されている。

25年の時を越えて・・・

うぐいすだにミュージックホール2000 / 三十路坂 ~明日があるじゃない~ Single

ニッポン放送のラジオ番組『鶴光の噂のゴールデンアワー』の企画により、2000年2月23日には、リミックス・バージョンである「うぐいすだにミュージックホール2000」のシングルCDが日本クラウンより発売されています。

カップリング曲は、田中美和子の歌う「三十路坂(みそじざか)〜明日があるじゃない」(作詞:高畠じゅん子、作曲:桜田誠一、編曲:南郷達也)。

曲目リスト
うぐいすだにミュージックホール2000
三十路坂〜明日があるじゃない
うぐいすだにミュージックホール2000 (カラオケ)
三十路坂〜明日があるじゃない (カラオケ)

最後に・・・

いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。

「桃の天然水」の呪い!!CM出演タレントが次々と不幸に・・・ - Middle Edge(ミドルエッジ)

あの人今何してる!?『武富士ダンサーズ』編!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

エメロンシャンプー ふりむかないで~♪ - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【1975年生まれ】2025年に50歳を迎える意外な人気女優たち!

【1975年生まれ】2025年に50歳を迎える意外な人気女優たち!

2025年(令和7年)は、1975年(昭和50年)生まれの人が50歳になる年です。ついに、昭和50年代生まれが50代を迎える時代になりました。今の50歳は、一昔前とは大違いで若々しく、まだまだ人生これからという雰囲気があります。今回は、2025年に50歳となる12名の人気女性俳優をご紹介します。


ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

日本コロムビアのカタログからカッティング・エッジな作品を世界に発信する再発プロジェクト「J-DIGS reissues」より、ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』などカルトな人気を誇る伝説的な日本のロック5タイトルがアナログ・レコードでリイシューされます。


『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

シンガーソングライター泉谷しげるの初期作品群が、主要音楽配信サービスにてデジタルリマスター音源で現在好評配信中となっています。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


知らないだろうな・・・💦僅か1年の活動で引退した81年組アイドル歌手『 矢野良子』!!

知らないだろうな・・・💦僅か1年の活動で引退した81年組アイドル歌手『 矢野良子』!!

1981年にシングル「ちょっと好奇心」でデビューするも僅か1年の1982年2月に引退したアイドル歌手の矢野良子さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。