群馬県に初めて出来た銀行は横浜銀行、その理由とは?

群馬県に初めて出来た銀行は横浜銀行、その理由とは?

高崎駅近くに横浜銀行高崎支店(群馬県高崎市連雀町8-1)があります。群馬県には高崎の他に前橋市と桐生市にも横浜銀行支店がありますが、「高崎に横浜銀行がある」というのがキモ。近代日本を支えた高崎~横浜コネタをご紹介します。


3月17~18日、私は群馬県高崎市に居りました。両日にわたり開催された「2018年 女子レスリングワールドカップ高崎大会 国別対抗戦」の観戦に。女性たちの美しい強さに圧倒された2日間でした。

さて、その高崎。高崎駅近くに横浜銀行高崎支店(群馬県高崎市連雀町8-1)があります。群馬県には高崎の他に前橋市と桐生市にも横浜銀行支店がありますが、「高崎に横浜銀行がある」というのがキモ。近代日本を支えた高崎~横浜コネタをご紹介します。

群馬県に初めて出来た銀行が横浜銀行?

時は江戸末期、安政5 年(1858年)。徳川幕府はアメリカ、続けてイギリス、フランス、オランダ、ロシアとの間で日米修好通商条約を締結しました。日本史で「安政の5 か国条約」として教わっているかな、と思います。この条約により、日本の鎖国は終わりを告げると同時に、海外との貿易が本格化していくわけですが、この条約で大変化をしたのが神奈川湊の対岸で戸数約百戸の一寒村にすぎなかった横浜村。幕府がこの横浜に港を築き、開港したことから横浜の歴史がガラッと変わっていきます(開港は安政6年)。それまで一地域の村だった場所に日本、世界の商人がワサッと集結したのですから、そりゃエライことだったろうなあと思います。

熱い視線を集めた「生糸」

その中、海外から熱い視線を集めたのが生糸でした。その中、高崎市の茂木惣兵衛さん(文政10年(1827年)~明治27年(1894年))が頭角を現します。惣兵衛さんは上野国高崎(現群馬県高崎市)に、質商大黒屋茂木惣七の長男として生まれました。26歳に桐生の絹物商新井長兵衛の養嗣子となり、その後開港間もない横浜において生糸商人として頭角をあらわした人です。要するに、高崎の生糸を横浜で売ったわけで、ここで近代の高崎~横浜ルートが出来上がります。

で、なぜ横浜銀行が高崎にあるか、という話。

現場の商人が作り、現場の商人が支えた銀行

開港して4年後の文久3年(1863年)あたりから、横浜にはセントラル銀行(インド)とかチャータード・マーカンタイル銀行(イギリス)、オリエンタル銀行(同)、香港上海銀行(香港)など海外の金融機関が横浜に進出してきます。貿易港なのだから当然っちゃ当然なのですが、日本側はそもそも銀行が無い…為替相場を海外が独占するという不利な環境下において商人たちには日本製の銀行が必要でした。

ということで、明治2年(1869年)、東京・横浜・京都・大阪・神戸・大津・新潟・敦賀の8 都市に、のちの商社と取引所の機能を兼ね備えた「通商会社」と、金融機関の機能を持つ「為替会社」が誕生します。横浜では横浜為替会社が生まれました。その株主構成をみると特権商人といわれる三井の持株比率は10%と低く、残りの大部分を惣兵衛さんや原善三郎さんなどの横浜商人が占めております。というか総員52 名の株主中、生糸売込商が半数の26 名に達しています。他の為替会社では、特権商人の持株比率が4~6割と高かったそうなので、当時の横浜がいかに生糸職人で成り立っていたかがうかがい知れます。横浜為替会社の総頭取は三井八郎右衛門さんですが、実際の経営は惣兵衛さんや原さんが執行しておりました。そう、現場の商人が作り、現場の商人が支えた銀行だったのです。(参照:創立90周年記念誌「地域とともに141年 横浜銀行の歩み」)

高崎の生糸商人たちが尽力した銀行

その後の明治5年(1872年)、政府は「国立銀行条例」を制定。横浜商人の皆様は政府に『横浜為替会社を国立銀行に移行したいな~』と申し込み、明治7年(1874年)に第二国立銀行に変身しました。この第二国立銀行の発起人が高崎な惣兵衛さんや大間々町(現・みどり市)出身の吉田幸兵衛さんなどの群馬県出身の横浜商人でした。ざっくりいうと高崎の生糸商人さんたちです。そんなわけで、高崎(明治8年(1875年))、前橋(明治9年(1876年))に第二国立銀行の支店が生まれまして、実は群馬県初の銀行はこの高崎支店だったりします。

その後、横浜正金銀行や日本銀行などの整備の進展により、第二国立銀行は横浜の銀行としての道を歩み、第二銀行を経て昭和3年(1928年)に横浜興信銀行と合同し、今日の横浜銀行になります。なので、高崎や前橋の支店もそのまま横浜銀行の支店として今も生活に溶け込んでいるのです。

高崎市に行かれましたら、良かったら八幡町の八幡八幡宮へぜひ。同宮の唐銅燈籠は惣兵衛さんがメインとなって生糸商人などによって奉納されたモノです。個人的には近代日本を支えた高崎らしい名所だなあと思います。

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。