ぜんまい式のゲーム&ウオッチ!?テクノボーイとは?

ぜんまい式のゲーム&ウオッチ!?テクノボーイとは?

80年代初頭、一大ブームを巻き起こしたゲーム&ウオッチ。定価5,800円とちょっと高価だった同商品に対抗して(?)、トミーから『テクノボーイ』という類似品が発売されたのをご存知でしょうか?電池ではなく「ぜんまい」を動力とした、このアナログ版ゲーム&ウオッチについて今回調べてみました。


みんな欲しかったゲーム&ウオッチ!!

1980年、画期的アイテムがオモチャ屋に登場します。携帯型ゲーム機『ゲーム&ウオッチ』です。当時、70億円もの借金を抱えていた任天堂が、負債を全額完済し、しかも40億円の黒字に転換したという起死回生のヒット商品であり、国内で1287万個、全世界で4340万個も売れたといいます。

ゲームウォッチ 任天堂 「ポパイ」

ゲーム :: ゲームウォッチ :: 任天堂 :: ゲームウォッチ 任天堂 「ポパイ」(1) 箱なし【値下げ実施中!】 - 20世紀交歓所 by ミドルエッジ

定価5,800円~7,800円と、そこそこいい値段で売られていた

この『ゲーム&ウオッチ』は、もともと「サラリーマンが外出先で遊べるものを」というコンセプトで、当時任天堂の社員だった横井軍平が発案したもの。その意図とは裏腹に子供たちの間で社会現象ともいえる大ブームを巻き起こしたのですが、最初期のシリーズで定価5,800円。後発の「ワイドスクリーン」が定価6,000円、カラー液晶表示が実現した「カラースクリーン テーブルトップ」で定価7,800円と、玩具にしてはけっこうな高額商品なのです。

それでも、貯金やお年玉を叩いて手に入れたり、親におねだりして買ってもらったりする子供たちが大勢いたものの、中には、逡巡した子もいたことでしょう。そんな『ゲーム&ウオッチ』購入に二の足を踏むキッズたちの入門編(?)として機能したのが、このテクノボーイでした。

ゲーム&ウオッチ・マルチスクリーン

ゲーム :: ゲームウォッチ :: 任天堂 :: ゲームウォッチ 任天堂 ドンキーコング 箱なし【値下げ実施中!】 - 20世紀交歓所 by ミドルエッジ

時代を感じさせる「テクノ」というネーミング

テクノボーイ…。なんとも時代を感じさせるネーミングではないでしょうか。トミーからこの新機種が発売された80年代前半といえば、YMOブームが起こっていたタイミング。YMOに続く「テクノ御三家」として、P-MODEL、ヒカシュー、プラスチックスが登場するなど、「テクノ」という響きに真新しさがあり、ピコピコと鳴る電子音のイメージも手伝って、そこはかとない近未来感があったのです。

YMO

Amazon | ONE MORE YMO | イエロー・マジック・オーケストラ, HOYAXTON, 高橋幸宏, ピーター・バラカン, 細野晴臣, クリス・モスデル, ジョン・レノン, ポール・マッカートニー | J-POP | 音楽

ゲームとしては破格の1,500円で発売されたテクノボーイ

そんなナウいワード「テクノ」を冠するテクノボーイのお値段は、なんと驚きの1,500円!ゲーム&ウオッチのスタンダードモデルと比べて、約1/4程度という破格値なのです。ご存じの通り、ゲーム&ウオッチは「1ハード1ソフト式」。次世代ハードウェアにあたる『ゲームボーイ』のようにカートリッジを交換して、さまざまな種類のゲームを遊ぶということはできず、あくまでも一つのゲームをひたすらプレイし続けるしかないのです。

それゆえ、飽きたら次のやつが欲しいとなるわけであり、しかし、高価なゲーム&ウオッチを次々と購入するというわけにはいきません。こうした悩める子供たちの前に現れたのが、この『テクノボーイ』でした。お小遣いをためれば購入できるほどの安価だったこともあり、ちょっと奮発して入手に踏み切った少年たちは多かったことでしょう。

トミー テクノボーイ 吸血城

新品 トミー テクノボーイ 吸血城 ゲーム ドラキ... - ヤフオク!

ぜんまいを巻いてプレイしなければならなかった

しかし、テクノボーイには、決定的かつ大きな難点がありました。それは、動力源がゲーム&ウオッチのようにボタン型電池ではなく、「ぜんまい」だったということ。電子ゲームの魅力といえば、スイッチ一つで電源が付き、いくつかのボタンを押せばさまざまな操作ができるところです。

しかし、テクノボーイは、その近未来的なネーミングとは裏腹に、1プレイするたびにぜんまいを既定値に達するまでグルグルと巻かなければなりません。しかも、パッケージ表面に「ぜんまい式」なんて一言も書いてないのも、あきらかにゲーム&ウオッチの類似品として買わせようという意図が見え隠れしていて、ちょっと悪質です(一応、乾電池不要とは書いていますが)。

おそらく、電子ゲームと勘違いしてこの商品を購入した子供たちは、世の中、そんなうまい話なんてないことをいたいほど学習したはずです。

『パックマン』や『スペースインベーダー』をパクったテクノボーイも…

…と、ここまでマイナス面ばかり書きましたが、このテクノボーイ、当時、ゲーム開発事業で頭角を表していたトミーが手掛けた製品だけあって、なかなかの高品質。ぜんまい式のキャラの動きは細やかで、また、ゲーム性にも富んでいました。

テクノボーイ OMORAIKUN

ES-9342-08 TOMY トミー TECHNO BOY テクノボー... - ヤフオク!

さらに、さまざまな種類のものが販売されていたのも特徴の一つ。上から落ちてくる金貨を拾うゲーム『おもらいくん』、サファリパーク内で動物にあたらないように車を運転する『サファリドライブ』、消火士ポンプマンが爆弾魔ダイナマンの仕掛けた爆弾を放水によって無力化していく『ボンブマン』、あとは『パックマン』や『スペースインベーダー』のパクリゲーなど、どれもなかなか趣向をこらしたつくりになっていて、1,500円という値段を考えれば、そこそこコスパが良いのです。まぁ、いずれにせよ、こんな微笑ましいB級ゲームが市場に出回っていたのも、家庭用ゲーム黎明期ならではの出来事といえるでしょう。

(こじへい)

関連する投稿


【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1980年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


ついに40周年!タカラトミーの玩具「ゾイド」のコレクションメダル『ZOIDSメダルコレクション』が登場!!

ついに40周年!タカラトミーの玩具「ゾイド」のコレクションメダル『ZOIDSメダルコレクション』が登場!!

クレイジーバンプが、12月25日より「墓場の画廊 ONLINE STORE」で開始中のイベント『40周年記念 大ZOIDS博2023』の事後通販にて『ZOIDSメダルコレクション』の販売を開始します。


80年~81年デビュー組アイドルが出演した「GOGO!チアガール」ってどんなドラマ?

80年~81年デビュー組アイドルが出演した「GOGO!チアガール」ってどんなドラマ?

ドラマ「3年B組金八先生」に山田麗子役で出演しブレイクした三原順子さん。美人でツッパリ系という役柄がクールな三原順子さんにピッタリでした。その後も歌手として女優として他のアイドルとは一線を画し、独自の魅力で大活躍しました。そんな三原順子さんが出演したドラマ「GOGO!チアガール」についてご紹介します!


【1980年】トシちゃんに聖子ちゃんに・・・日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1980年】トシちゃんに聖子ちゃんに・・・日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1984年洋楽】アイ・ライク・ショパン!里見八犬伝!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1984年洋楽】アイ・ライク・ショパン!里見八犬伝!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1984年の日本" のにフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。