ビートルズ史上もっとも難産だった「レット・イット・ビー」。結局完成したのは予定とは正反対のものだった!

ビートルズ史上もっとも難産だった「レット・イット・ビー」。結局完成したのは予定とは正反対のものだった!

デビュー当時のようにオーバーダビングを極力行わずシンプルなアルバムを作ろうということで始められたレコーディング。ビートルズ最後のアルバムとなった「レット・イット・ビー」は、極端にオーバーダビングされメンバーの思惑を外れたものとなりました。なぜそんなことになったのか時系列で足跡を辿ります。


Let It Be

ビートルズの「レット・イット・ビー」という曲をご存知でしょうか?日本において最も売れたビートルズのシングルです。
特別にビートルズ・ファン、音楽ファンでなくとも40代以上であれば誰もが耳にしたことがあると思われる名曲ですね。

この曲は、ビートルズの22枚目のオリジナル・シングル曲であり、ビートルズ活動中の最後のシングル盤で1970年3月に発売されました。

この曲、及び同名のアルバム「レット・イット・ビー」の制作はビートルズのレコーディング史上最も混乱を極めたものでした。

世紀のスーパーグループ:ビートルズの「レット・イット・ビー」制作ヒストリーを時系列でまとめてみました。

Get Back Session

60年代後半になるとビートルズの人間関係はギクシャクしたものとなっていました。そんな中、ポール・マッカートニーの発案によってデビュー当時のようにオーバーダビングを極力行わず、シンプルなアルバムを制作し、そのレコーディング風景をドキュメントタッチで映画化するという企画が進められることになります。

しかし、開始早々人間関係は更に悪化。レコーディング自体も散漫なものとなってしまいます。
これが1969年1月から始められたゲット・バック・セッションと呼ばれよもので、後にアルバム及び映画「レット・イット・ビー」となるのですが、当初は「原点に返ろう(Get back)」ということをコンセプトにし、アルバムタイトルも「ゲット・バック」となる予定でした。

1月10日にはポール・マッカートニーと対立したジョージ・ハリスンがセッションを放棄し数日間戻らないという事件も起こるほどにバンド内は荒れていました。因みに2人が口論している場面は映画にも撮影され残っています。

Get Back

1969年1月31日、「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」や「レット・イット・ビー」がレコーディングされ映画撮影は打ち切られました。
この時点ではアルバム「ゲット・バック」をビートルズは完成させることが出来ず投げ出してしまいます。そして2月から断続的に新たなアルバム作りを開始します。これが後のアルバム「アビイ・ロード」となります。

1969年3月、エンジニアだったグリン・ジョンズにダラダラと演奏された膨大な量の録音テープをアルバムにまとめる作業が依頼されます。

プロデューサー、エンジニア

グリン・ジョンズ

そして4月、不毛とも言われた「ゲット・バック・セッション」から初めての収獲となるシングル「ゲット・バック」が発売されました。この曲は1000万枚以上の売り上げとなる大ヒットを記録しました。

B面は「ドント・レット・ミー・ダウン」

本作がビートルズ最後のモノラル・シングル盤です

ゲット・バック

そもそも「ゲット・バック・セッション」では最後までまともに演奏された曲がほとんどないという状況ですから継接ぎ継接ぎの編集作業は大変だったことでしょう。それでもグリン・ジョンズの尽力により、5月28日にアルバム「ゲット・バック」は完成します。

しかし、テスト盤が出来、ジャケットも完成していたのですが完成度が一連のビートルズのアルバムに達していないということで発売は見送られます。

1. The One After 909 
2. Rocker 
3. Save The Last Dance For Me
4. Don't Let Me Down
5. Dig A Pony
6. I've Got A Feeling 
7. Get Back
8. For You Blue 
9. Teddy Boy 
10. Two Of Us
11. Maggie Mae
12. Dig It 
13. Let It Be
14. The Long And Winding Road
15. Get Back Reprise

ゲット・バック

ここで始めて「レット・イット・ビー」を聴くことが出来ますが、このグリン・ジョンズ版の「レット・イット・ビー」悪くないです。
是非聴いてみてください。

良い出来ですよね?しかし、このアルバムが正式に発売されていたとしたらアルバム「レット・イット・ビー」に入っているジョン・レノンの大名曲「Across The Universe」が収録されないことになってたんですね。

Abbey Road

1969年2月22日から断続的にレコーディングされていた新しいアルバムは、ビートルズの従来のプロデューサーであるジョージ・マーティンを迎え7月から正式に制作が開始され、1969年10月にアルバム「アビイ・ロード」として発売されました。

1.Come Together 
2.Something 
3.Maxwell's Silver Hammer 
4.Oh! Darling 
5.Octopus's Garden 
6.I Want You (She's So Heavy) 
7.Here Comes The Sun 
8.Because 
9.You Never Give Me Your Money 
10.Sun King 
11.Mean Mr Mustard 
12.Polythene Pam 
13.She Came In Through The Bathroom Window 
14.Golden Slumbers 
15.Carry That Weight 
16.The End 
17.Her Majesty

アビイ・ロード

ビートルズの最高傑作とも言われるアルバム「アビイ・ロード」ですが、収められている曲の多くは、不毛とも言われた「ゲット・バック・セッション」で既に演奏されていたものでした。

ビートルズが最後の力を振り絞って作り上げた金字塔、事実上のラストアルバムです。

Get Back 1970

1969年12月、ビートルズはドキュメント映画の内容に沿ったサウンドトラックにするようにと要望し、グリン・ジョンズにアルバム「ゲット・バック」の再編集を依頼します。

1. ONE AFTER 909
2. LINK TRACK
3. SAVE THE LAST DANCE FOR ME 
4. DON'T LET ME DOWN
5. DIG A PONY
6. I'VE GOT A FEELING
7. GET BACK
8. LET IT BE
9. FOR YOU BLUE
10. TWO OF US 
11. MAGGIE MAE
12. DIG IT
13. THE LONG AND WINDING ROAD
14. I ME MINE
15. ACROSS THE UNIVERSE
16. GET BACK (reprise)

ゲット・バック

採用はされなかったものの、1970年1月4日にはマラカスやリード・ギター、ブラス、ストリングスを「レット・イット・ビー」にオーヴァー・ダビングするという作業が行われています。

また、「アイ・ミー・マイン」が追加録音されたり、ゲット・バック・セッションでは録音されていなかった「アクロス・ザ・ユニヴァース」が追加されたりし、 1970年1月5日に新たなアルバム「ゲット・バック」は完成するのですが、これもまた日の目を見ることはありませんでした。

そして1970年3月23日、ゲット・バック・セッションのテープはコンセプトを変更し、フィル・スペクターに託されることになります。

Let It Be

フィリップ・スペクターは、ウォール・オブ・サウンドと称される独特の音作りで知られているアメリカ人のプロデューサーです。

プロデューサー、ソングライター、セッション・ミュージシャン

フィル・スペクター

3月23日にテープを受け取ったフィリップ・スペクターは驚異的なスピードで仕事を行い、5月8日にはビートルズの13枚目にして最後となるアルバム「レット・イット・ビー」として発売にこぎつけています。

1 Two Of Us 
2 Dig A Pony 
3 Across The Universe 
4 I Me Mine 
5 Dig It 
6 Let It Be 
7 Maggie Mae 
8 I've Got A Feeling 
9 One After 909 
10 The Long And Winding Road 
11 For You Blue 
12 Get Back

レット・イット・ビー

ようやく発売となったゲット・バック・セッションでしたが、この時ビートルズは既に解散していました。オーバーダビングを繰りかえすたためどうしても音がこもってしまうフィル・スペクターのプロデュースのせいでしょうか。ゲット・バック・セッションによる録音がずさんな為でしょうか、このアルバムは他のビートルズのアルバムとは感じが違います。

何よりも大胆なオーバーダビングが行われ、当初の目的から大きく外れたアルバムとなっています。

しかし、何よりも映画「レット・イット・ビー」の公開に間に合わせる必要があったという現実は無視できませんね。ここはフィル・スペクターの手腕を称えるべきでしょう。

Let It Be (movie)

映画「レット・イット・ビー」がイギリスで公開されたのは1970年5月20日です。アルバム「レット・イット・ビー」の発売から12日後のことでした。

映画で使われている音源はアルバムのものとは異なります。ポール・マッカートニーは当初意図したものに近いと感じていたようです。

1970年公開作品

監督:マイケル・リンゼイ=ホッグ

レット・イット・ビー

映画はゲット・バック・セッションと、予告無しでアップル本社の屋上で行われたライブ(通称:ルーフトップ・コンサート)を記録したドキュメンタリーとなっています。

当初の案としては全て新曲のライブを行い、その模様を全世界にテレビ中継し、同時にアルバムも発売するというもので、そのリハーサルとレコーディングをドキュメンタリーとして映画にするというものでした。

映画「レット・イット・ビー」は、ギスギスした人間関係が映し出され、解散が近いことを感じさせるものとなっています。

The Beatles' Anthology 3

1995年からビートルズの未発表曲集「ザ・ビートルズ・アンソロジー」が3集にわたって発売されます。1996年にリリースされた「ザ・ビートルズ・アンソロジー3」ではゲット・バック・セッションでの音源を聴くことが出来ます。

ディスク 2 

1 I've Got A Feeling (Anthology 3 Version) 
2 She Came In Through The Bathroom Window (Anthology 3 Version) 
3 Dig A Pony (Anthology 3 Version) 
4 Two Of Us (Anthology 3 Version) 
5 For You Blue (Anthology 3 Version) 
6 Teddy Boy (Anthology 3 Version) 
7 Rip It Up / Shake, Rattle And Roll / Blue Suede Shoes (Anthology 3 Version) 
8 The Long And Winding Road (Anthology 3 Version) 
9 Oh! Darling (Anthology 3 Version) 
10 All Things Must Pass (Anthology 3 Version) 
11 Mailman, Bring Me No More Blues (Anthology 3 Version) 
12 Get Back (Anthology 3 Version) 
13 Old Brown Shoe (Anthology 3 Version) 
14 Octopus's Garden (Anthology 3 Version) 
15 Maxwell's Silver Hammer (Anthology 3 Version) 
16 Something (Anthology 3 Version) 
17 Come Together (Anthology 3 Version) 
18 Come And Get It (Anthology 3 Version) 
19 Ain't She Sweet (Anthology 3 Version) 
20 Because (Anthology 3 Version) 
21 Let It Be (Anthology 3 Version) 
22 I Me Mine (Anthology 3 Version) 
23 The End (Anthology 3 Version)

アンソロジー 3

様々な楽曲が入っていて楽しめますが、アウトテイク集ですからアルバムとしてのまとまりはありません。

Let It Be... Naked

フィル・スペクターのプロデュースに強い不満を持っていたポール・マッカートニーは、映画の中で聴ける音に近づけるようにとリミックスすることを計画し実行に移します。

そうして出来たのが、2003年11月17日に発売された「レット・イット・ビー・ネイキッド」です。

1. Get Back
2. Dig A Pony
3. For You Blue
4. The Long And Winding Road
5. Two Of Us
6. I've Got A Feeling
7. One After 909
8. Don't Let Me Down
9. I Me Mine
10. Across The Universe
11. Let It Be

レット・イット・ビー・ネイキッド

これこそ本来の音、真の「レット・イット・ビー」とビートルズは満足したようです。ストリングスなどを取り除きシンプルな音になったことで力強さが生まれました。そしてとてもクリアな音です。とても継接ぎして作られているとは思えません。

しかし、しかしです。音がこもっていようと、大げさなアレンジだったにしても、聴きなれた「レット・イット・ビー」こそが本物という感じがします。

もしかすると、ビートルズのことです。これからも更に新しい「レット・イット・ビー」が発表されるのかもしれません。それはそれで楽しみです。

関連する投稿


ビートルズでポール以外がベースを弾いた曲10選!

ビートルズでポール以外がベースを弾いた曲10選!

ベースプレーヤーとしても超一流であるにも関わらず、ポール・マッカートニーがビートルズ時代にベースを担当していない曲があるんですよ。ビートルズでポールがベースを弾いていない曲10選、ご紹介します!


米ローリング・ストーン誌が発表した「史上最高のアルバムジャケット100」

米ローリング・ストーン誌が発表した「史上最高のアルバムジャケット100」

最高にカッコいいアルバムジャケットはどれか?好みは様々でしょうが、ローリング・ストーン誌が選んだランキングは確かにカッコいいものばかり。ぜひ覗いてみてくださいっ!


ジョージ・ハリスン、プリンス、再結成に沸くオアシス!レジェンドたちのギターなどのグッズがオークションに出品される!!

ジョージ・ハリスン、プリンス、再結成に沸くオアシス!レジェンドたちのギターなどのグッズがオークションに出品される!!

米国カリフォルニアの企業「ジュリアンズオークション」が、伝説的なミュージシャン/アーティストのアイコニックなギターや着用アイテム等が多数出品されるオークション「PLAYED, WORN, & TORN II」の開催を発表しました。


ビートルズがインドでおこなった「瞑想」を模擬体験!映画『ミーティング・ザ・ビートルズ・イン・インド』上映会が開催!!

ビートルズがインドでおこなった「瞑想」を模擬体験!映画『ミーティング・ザ・ビートルズ・イン・インド』上映会が開催!!

一般社団法人マハリシ総合教育研究所が、映画『ミーティング・ザ・ビートルズ・イン・インド』の上映会(グループ瞑想+トーク+ミニライブつき)を東京・代官山のライブハウス「晴れたら空に豆まいて」で開催します。


THE BEATLES(ザ・ビートルズ)最後の新曲「NOW AND THEN」に捧げる!限定版メモリアルウオッチが登場!

THE BEATLES(ザ・ビートルズ)最後の新曲「NOW AND THEN」に捧げる!限定版メモリアルウオッチが登場!

インペリアル・エンタープライズより、『NOW AND THEN 機械式腕時計』がPREMICOオンラインショップで好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。