最初はグダグダだった…オールブラックス「ハカ」の歴史

最初はグダグダだった…オールブラックス「ハカ」の歴史

ニュージーランドの先住民族・マオリの舞であり、同国ラグビーナショナルチームが披露することで知られるハカ。今でこそ、国際大会の場で洗練されたパフォーマンスを披露していますが、黎明期から数十年間は、ずっとグダグダな踊りをしていたことはあまり知られていません。


ラグビーファンを魅了してやまないオールブラックスのハカ

ニュージーランドの先住民族・マオリ族が、戦いの前に踊っていた民族舞踊“ハカ”。現在では同国のラグビーナショナルチーム「オールブラックス」が試合前に行う舞として知られており、黒ずくめの大男たちが一糸乱れぬ統率のもと、力強く大声をあげながら踊るその光景は、迫力満点です。

さて、今でこそ、スポーツニュースでオールブラックスの試合におけるハイライトシーンに必ず挿入され、「これを見るだけでも入場料を払う価値がある」とまで評されるハカですが、やり始めた当初は、まったく洗練されていなかったといいます。

オールブラックス 対フランス戦のハカ(2006年)

ハカ (ダンス) - Wikipedia

1905年から始まった

ラグビーでハカが初披露されたのは、1888年のこと。ニュージーランドのマオリ族で構成されたチームにより国際大会で行われたのが最初だと言われています。

ちなみに、ハカには2つのバリエーションが存在し、この時に実施されていた「カ・マテ」は、今もなお踊りつがれている有名な舞。Ka mate, ka mate! ka ora! ka ora!(カマテ カマテ カオラ カオラ)という掛け声で始まるこのマオリ語の歌を簡単に訳すと…

ニュージーランド政府観光局公式サイト より

マオリ族のハカ

畏敬に満ちたハカに迫る | ニュージーランド

グズグズだった黎明期のハカ

オールブラックスの試合に取り入れられ始めたのは、今から100年以上前となる、1905年のこと。イギリス遠征の際に同チームが行って以降、脈々と現在に至るまで受け継がれていくこととなります。しかし、昔はチームの中でちゃんとやる人とやらない人の温度差があったようです。

現に、この1922年・1925年版ハカを見れば分かる通り、振り付けはバラバラだし、ダイナミックさも皆無。チラチラと横の人の動きを見て踊りを真似するという、練習していない人特有の仕草も何人かに見受けられます。およそ、人前でやるクオリティには到達していません。

まったく改善されていない、1967年版と1973年版

オールブラックスの一員としてハカを踊ることは、女王陛下から勲章を賜る以上の栄誉…。

現在ではそんなふうに言われているからこそ、試合前にしっかりと練習時間を取り、本番でも気合十分の踊りを披露しているオールブラックスの面々ですが、今から40~50年前まではまだその「権威化」が確立されていなかったようで、まだ、グダグダのままです。しかし、低クオリティでも披露した際の観客からの歓声はすさまじく、当時から人気が高かったことをうかがい知ることができます。

80年代には、現在のカタチに近くなる

1987年、ラグビー界にとって、一つのエポックメイキングな出来事が起こります。ラグビーワールドカップの初開催です。当時から強豪として名を馳せていたオールブラックス擁するニュージーランドとワラビーズ擁するオーストラリアの共催によってスタートした同大会が現在に至るまで、ラグビーの人気獲得に大きく寄与しているのはご存じの通りです。

ワールドカップで世界中が注目する中、無様な舞は披露できないと考えたのでしょうか。80年代以降、ハカの質は一気に向上。同大会でもパワフルなパフォーマンスで観衆を大いに沸かせています。

90年代ではカッコいいハカが完成!日本ではテレビCMにもなる

90年代に入るともう、今とそん色ない洗練されたハカが披露されています。激しいアクションと険しい表情、競技場に響き渡るような怒号は、私たちがよく知るハカそのものです。

しかし、日本ではまだまだマイナーな存在だったようで、グロンサンDXのテレビCMで俳優の田中実が「がんばってーがんばってーしーごとー!がんばってーがんばってーあーそびー!」と空耳的パロディのハカを踊っていたものの、視聴者的には「なにこれ?」状態でした。
日本においてハカが市民権を獲得するのは、少し前にやっていたアディダスのテレビCMまで待たねばなりません。

こうした広告の効果もあり、今では世界的でもっとも有名な民族舞踊の一つとなっているハカ。2015年には、オールブラックスの英雄ジョナ・ロムーの葬儀において、かつての仲間たちによるハカが披露されています。長きに渡って改良に改良を重ね、今では代表チームの象徴というべき舞となっているからこそ、こうした死者を弔う厳粛なる場で執り行われても、素晴らしく絵になるのでしょう。

(こじへい)

関連する投稿


天才・小野伸二が引退。本人も「怪我がなければ…」というフィリピン戦で負った大怪我とは?

天才・小野伸二が引退。本人も「怪我がなければ…」というフィリピン戦で負った大怪我とは?

サッカー元日本代表で北海道コンサドーレ札幌のMF・小野伸二(44)が3日、明治安田生命J1の最終節・浦和レッドダイヤモンズ戦で、現役ラストマッチを迎ました。


「ドーハの悲劇」から30年が経過!ラモス瑠偉公認のコラボアイテムが発売!ドキュメンタリー「ドーハ1993+」も話題に!

「ドーハの悲劇」から30年が経過!ラモス瑠偉公認のコラボアイテムが発売!ドキュメンタリー「ドーハ1993+」も話題に!

オンラインショップ「キーレジェンド」にて、ドーハの悲劇を象徴するシーンをイラストデザインした「ラモス瑠偉」公認のコラボアイテム「VINTAGE CULTURE BASE / FOOTBALL COLLECTION」の第1弾(Tシャツ、プルパーカー)が現在好評発売中となっています。


文化放送「くにまる食堂」にて、野人・岡野雅行が「ジョホールバルの歓喜」の裏側を語る!!

文化放送「くにまる食堂」にて、野人・岡野雅行が「ジョホールバルの歓喜」の裏側を語る!!

1998年、日本が初めてW杯の出場を決めたジョホールバルの歓喜。10月17日に放送された文化放送「くにまる食堂」にて、最後に奇跡のシュートを決めた野人・岡野雅行が、あの瞬間について事細かに語りました。


元日本代表MF・小野伸二(44)が今季限りでの現役引退を発表。フランスW杯、ワールドユースなどで活躍した“天才”

元日本代表MF・小野伸二(44)が今季限りでの現役引退を発表。フランスW杯、ワールドユースなどで活躍した“天才”

J1リーグの北海道コンサドーレ札幌に所属する元日本代表MF・小野伸二(44)がこのたび、自身のインスタグラムにて今季限りでの現役引退を表明しました。


澤穂希の少女時代  受け入れた運命、切り開いた人生、抗った試練 、夢を持つことが生み出す力、その威力。

澤穂希の少女時代 受け入れた運命、切り開いた人生、抗った試練 、夢を持つことが生み出す力、その威力。

男子より粘り強く、ひたむきで謙虚で前向きでポジティブでパワーのある日本女子サッカーの激動の歴史。座右の銘は「夢はみるものではなく叶えるもの」 夢を持つことが生み出す力、その威力を知る澤穂希の魂あふれる戦い。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。