美輪明宏が美少年伝説~麗人の現在~あの放送禁止歌

美輪明宏が美少年伝説~麗人の現在~あの放送禁止歌

オーラの泉で有名になった美輪明宏は、かつて三島由紀夫に絶賛された伝説の美少年だった。生い立ちや麗人と言われる丸山明宏時代のことから現在、紅白で感動をよんだ放送禁止歌「ヨイトマケの唄」のこと。


美輪明宏の生い立ち

美輪明宏は、1935年(昭和10年)5月15日、長崎県長崎市に、5人兄弟(兄と姉と弟)の次男として生まれた。父の作一は、当時長崎市内にあった遊郭街「丸山遊郭」で、カフェーを経営していた。

本名は、丸山 明宏。1971年までは本名の丸山 明宏名義で活動していた。

1951年(昭和26年)、15歳になった美輪明宏は、海星中学を卒業し、国立音楽高等学校(現在の国立音楽大学付属高等学校)に進学するために上京する。

三島由紀夫が絶賛した美少年・美輪明宏

上京した美輪明宏は音楽学校に通い、銀座の喫茶店でアルバイトをしていた。
そこに現れたのが新鋭作家時代の三島由紀夫だった。

三島は美輪少年の美しい容姿と媚びへつらわない気性に心惹かれていた。

この時期には三輪の実家のカフェーは廃業して、金融業を営んでいた。
しかし、経営状態が悪化していき、後に美輪明宏は学校を中退することになる。

1951年(昭和26年)美輪明宏は進駐軍のキャンプでプロ歌手としてのキャリアをスタートした。

美輪明宏と文化人の交流については、佐藤剛の著作、美輪明宏と「ヨイトマケの唄」 天才たちはいかにして出会ったのか。に記されている。

美輪明宏と「ヨイトマケの唄」

「ヨイトマケの唄」は、「丸山明宏」名義の1966年に美輪明宏の作詞作曲により、発表された。
作詞の内容は三輪の幼いころの友人とその母を回想している。

放送禁止歌「ヨイトマケの唄」

ヨイトマケの唄」を作るきっかけは炭鉱町で開かれたコンサートだったという、炭鉱で働く労働者を歌う楽曲を美輪明宏はつくった。

1975年に発表された、美輪明宏のオリジナル・アルバム「白呪」のHQCD版にも「ヨイトマケの唄」は、収録されている。

「ヨイトマケの唄」の歌詞にふくまれる「ヨイトマケ」「土方」「ヤクザ」などの言葉が、「要注意歌謡曲指定制度」に抵触するとして、「ヨイトマケの唄」は、「放送禁止歌」とされていた。

かつて日本では、地固めをする際には、縦に組んだ丸太の真ん中に滑車をつけて そこに吊るされた重りをみんなで引っ張って持ち上げ下ろすための道具(ヨイトマケ)を用い、土木作業員(土方ーどかた)の力仕事で作業が行われていた。

「ヨイトマケ」は「よいっと(縄を)巻け」という語源からきている。
また、ヨイトマケ作業員のことも「ヨイトマケ」と呼んでいた。

ヨイトマケを使った土木作業

ヨイトマケの唄 美輪明宏(丸山明宏) cover:伸[nobu] - YouTube

力を入れる時の掛け声「エンヤコーラ」

個人的には、力を入れる時の掛け声の「エンヤコーラ」という言葉は、昭和の時代の運動会の時の綱引きで「お~~エス」と言う時に頭にうかんだものだ。

「ヨイトマケの唄」はイメージ的に炭鉱夫と思っていた。
高度経済成長の時期に日本の経済は飛躍的に成長を遂げた。
ヨイトマケは、いつごろまで使われていたのだろうか?

父ちゃん、母ちゃんのために「エンヤーコラ」と働いていた、当時の作業員のことを思う。

紅白歌合戦に初出場を果たした美輪明宏が「ヨイトマケの唄」を歌う

美輪明宏 ヨイトマケの唄 歌詞

「麗人」美輪明宏・36歳

36歳美輪明宏の名言

”雰囲気商売でしょ?
自分の1 m 四方に何かロマンが必要
贅沢で飾っているんじゃなくって
クラシックを聴いたり
そういう雰囲気っモノを身につけておいて
それをお客さんに買っていただく
つまり資本投下のようなもの ”
美輪明宏

美輪明宏「 オーラの泉」

2005年4月から2009年3月まで、テレビ朝日で放送していたトーク番組「オーラの泉」にナビゲーターのTOKIOの国分太一とスピリチュアル・カウンセラー江原啓之とともに出演。

愛の伝道師としての美輪明宏のアドバイスが人気を集めた。

美輪明宏の名言や格言に心が洗われる。

美輪明宏の人生にまつわる深みのある名言や格言に心が洗われる。

美輪明宏の話題のtwitter

美輪明宏 公式携帯サイト「麗人だより」(@reijindayori)さん | Twitter

現在の美輪明宏の情報

美輪明宏 クリスマスディナーショー2017-チケット完売

美輪明宏/ロマンティック音楽会2017 〜郷愁 ノスタルジア〜-開催中

日曜日の朝 07:02 - 07:12(プレシャスサンデー内)TBSラジオ「美輪明宏薔薇色の日曜日」に出演中。美輪さんのトークが聞ける放送で番組へのリクエストなどお便りを募集している。

【公式】美輪明宏 麗人だより【美輪明宏完全監修】

美輪明宏・公式サイト

美輪明宏全曲集2018

Amazon | 美輪明宏全曲集2018 | 美輪明宏 | 歌謡曲 | 音楽 通販

「ヨイトマケの唄」「愛の讃歌 (日本語バージョン)」など、16曲が収録されています。 美輪明宏全曲集2018が歌謡曲ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

関連する投稿


【1935年生まれ】2025年で90歳!いつまでもお元気で!誰もが知る長寿の有名人

【1935年生まれ】2025年で90歳!いつまでもお元気で!誰もが知る長寿の有名人

2025年(令和7年)は、1935年(昭和10年)生まれの人が卒寿(90歳)を迎える年です。ついに、昭和一桁生まれの人は全員が90歳以上となり、昭和10年代生まれが90歳代を迎える時代になりました。一昔前では考えられないほど、若くお元気な方が多い今の90歳。今回は、2025年に90歳となる、誰もが知る有名人をご紹介します。


【追悼】ピーコさんの思い出:ファッション評論家としての軌跡と名言

【追悼】ピーコさんの思い出:ファッション評論家としての軌跡と名言

2024年9月、この世を去った「おすぎとピーコ」の兄であり、ファッション評論家としても知られるピーコさん(本名:杉浦克昭)。双子のオカマタレントとしてブレイクしたその軌跡。彼が遺した名言や、人々の心に深く刻まれた言葉を、ピーコさんの思い出とともに振り返る。


芸人キラー 黒柳徹子 vs お笑い芸人 難攻不落の徹子の部屋に散る挑戦者

芸人キラー 黒柳徹子 vs お笑い芸人 難攻不落の徹子の部屋に散る挑戦者

「徹子の部屋」は、黒柳徹子がリスペクトと思いやりのある語りでゲストの素顔に迫っていく、非常に穏やかな安心してみていられる番組。ところお笑い芸人に対しては、なぜか瀕死の状態に追い込んでしまい「芸人殺し」「芸人キラー」と恐れられた。


【話題】マウスからボールが出てきた!?懐かしの『ボール式マウス』に注目が集まる!!

【話題】マウスからボールが出てきた!?懐かしの『ボール式マウス』に注目が集まる!!

かつてマウスの主流であった、ミドル世代には懐かしい「ボール式マウス」がツイッターでまさかの盛り上がりを見せています。


テレビで初めてみたオカマは誰?昭和のゲイ~トランスジェンダー有名人

テレビで初めてみたオカマは誰?昭和のゲイ~トランスジェンダー有名人

「オトコは男らしく、女は女らしく」と育てられた昭和の時代、子供の頃にテレビで初めてみたオカマは誰?女性的な趣味嗜好の男性トランスジェンダーや同性愛者たちとは。女性的な男性を想像するが、実際の彼らは、1970年代から差別と戦いゲイの道を開拓した。日本におけるゲイのパイオニア的存在の有名人を紹介。そしてその生き様と男気を讃えたい。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。