【追悼】ピーコさんの思い出:ファッション評論家としての軌跡と名言

【追悼】ピーコさんの思い出:ファッション評論家としての軌跡と名言

2024年9月、この世を去った「おすぎとピーコ」の兄であり、ファッション評論家としても知られるピーコさん(本名:杉浦克昭)。双子のオカマタレントとしてブレイクしたその軌跡。彼が遺した名言や、人々の心に深く刻まれた言葉を、ピーコさんの思い出とともに振り返る。


同性愛者として生まれ、オカマタレントへ

ピーコ(本名:杉浦克昭)は、1945年(昭和20年)1月18日、弟のおすぎ(杉浦孝昭)とともに生まれた一卵性双生児で、横浜市出身である。高校卒業後、横浜トヨペットに入社したが、その後転職して、1964年(昭和39年)にサンヨーレインコートに入社。商品管理や営業の仕事を担当した。

24歳の時、サンヨーレインコートを退職し、文化服装学院デザイン科に入学。研究専門部を卒業後、衣装デザイナーになった。弟のおすぎは阿佐ヶ谷美術専門学校を卒業後、映画評論家となった。

「おすぎとピーコ」1979年

おすぎとピーコの軌跡

1975年、兄弟が30歳の時、「おすぎとピーコ」として双子のコンビを結成し、タレント活動を開始。ラジオ番組への出演をきっかけに芸能界デビューを果たした。

兄弟ともに同性愛者であることを公言しており、当時、ピーコは「一卵性双生児の双子で兄弟ともにゲイである」と語っていた。性的嗜好には遺伝的な要因がある程度影響するとされ、いくつかの双子に関する研究から、遺伝率は30~50%と推定されている。なお、二卵性双生児では、兄が異性愛者(ストレート)、弟が同性愛者(ゲイ)というケースもあるが、一卵性双生児では両者が同じ性的嗜好を持つ例が多いとされている。

オネエタレントの先駆者としての活躍

ピーコはオネエタレントの先駆けとして、「おかまである」と自称し、辛口トークで大人気を博した。二人と親交が深かった映画評論家の淀川長治は、テレビで同性愛者であることを公言できる時代が到来したことを歓迎していた。一方、同性愛への差別と戦ってきた歌手の美輪明宏は、当時「オカマ」という差別的な表現をキャッチフレーズにしていることに苦々しい思いを抱いていた。現在では「オネエ」という表現が一般的になっている。

甦る名調子!淀川長治クラシック名作映画解説全集 I [DVD]
淀川長治 (出演)  形式: DVD

淀川長治

Amazon.co.jp

LGBTQの中で、「オカマ」は、男色や女性らしい仕草を持つ男性を指すイメージが強い。一方、「ゲイ」は主に男性同性愛者を指す言葉である。「おすぎとピーコ」はゲイであり、恋愛対象は異性愛者(ストレート)の男性だった。

「オシャレは我慢」辛口ピーコのファッションチェック

ピーコは、テレビのバラエティ番組やワイドショーのコメンテーターとして活躍していた。特に1990年代、『3時にあいましょう』内のコーナー「辛口ピーコのファッションチェック」で街を歩く人々の服装を辛口に評価し、そのコメントが注目を集めた。この活動を通じて人気者となり、「オシャレは我慢」という名言も残している。

コルセットを着用する女性と、それを手伝う女性の図

日付	1899年
原典	不明
作者	T. W. Ingersoll

究極の「オシャレは我慢」コルセット

ファッションの歴史を振り返ると、9~13世紀頃には細さを強調するための「コルセット」が登場した。メイドが力ずくでウエストを締め上げ着用するという過激なもので、肋骨が変形してしまうことさえあったという。このように、かつてのファッションには命がけの「我慢」が必要だった。

例えば、ハイヒールは足に負担をかけ、歩きにくいが、オシャレするためには我慢する。また、ズボンのシワを防ぐために電車で座らない男性もいるが、これも「オシャレは我慢」の一例だろう。

ブランド: Christian Louboutin
 ハイヒール ピガール  10cmピンヒール シャイニーレザー

10cmのハイヒール

503:サービスが利用できませんService Unavailable Error

一方、現代では「我慢しないオシャレ」が主流となりつつある。その流れの中で、日本発祥のブランド「ユニクロ」が世界的に大ブレイクした。快適さとスタイルを両立させたユニクロの成功は、現代のファッションの新たな潮流を象徴している。

ピーコの試練と心に残る名言

1989年、ピーコは44歳の時に悪性黒色腫と診断され、左目を摘出する手術を受けた。その後、義眼を入れ、以降はメガネを使用している。

片目を失って見えてきたもの (文春文庫PLUS) Kindle版
ピーコ (著)  形式: Kindle版

コメンテーターとしても活躍していたピーコは、多くの心に残る名言を残している。
2000年7月2日に亡くなった歌手・青江三奈について語った言葉もその一つだ。青江は死去の約2か月前、病床でかつてのパートナーである作曲家の花礼二を呼び、婚姻届に署名して結婚した。しかし、青江の兄弟と花の間で相続をめぐる訴訟が発生し、この出来事がワイドショーで取り上げられた。

ゴールデン☆ベスト 青江三奈
青江三奈  形式: CD

青江三奈

その際、コメンテーターとして出演していたピーコは、「青江さんが心穏やかに旅立てたのだったら、私はそれでいいと思います」ときっぱりと言い切った。この発言は視聴者に深い印象を残した。

ピーコ 最愛の男性

大好きだった俳優の野村宏伸。ピーコは野村と番組で共演する機会に恵まれ、その後、食事を共にする仲となった。左目の手術を受けた際には、病室に大好きな野村からもらった写真を貼っていたという。しかし、手術後は疎遠となり、それ以来会うことはなかった。
29年後の2018年、TBS系「爆報!THE フライデー」で72歳になったピーコと、52歳になった野村宏伸が再会を果たした。ピーコは「どこで何をしているのかわからなくて、なかなか会いに行けなかった。野村君と再会できて、本当にうれしい」と涙を流し、喜びを語った。

地方に映画のキャンペーンで行った時に電車で移動する所をファンの方が撮ってくれた写真です。
まだ、あどけないです

野村宏伸の若い頃 20歳

ピーコの晩年

2021年、コロナ禍の夏頃、「おすぎとピーコ」は同居を始めた。弟のおすぎが認知症を発症したためである。しかし、介護生活は長くは続かず、同居から3か月後、おすぎはグループホームに入所することとなった。

おすぎとピーコ

Instagram

ピーコ自身も、弟を施設に預けたことへの罪悪感からか、認知症が進行していった。2024年3月には奇行が目立つようになり、行政担当者と代理人弁護士の判断で、高齢者施設に入居することとなった。同年夏には体調を崩し、神奈川県内の病院に入院。9月3日、敗血症による多臓器不全のため死去した。享年79歳。

関連する投稿


【1935年生まれ】2025年で90歳!いつまでもお元気で!誰もが知る長寿の有名人

【1935年生まれ】2025年で90歳!いつまでもお元気で!誰もが知る長寿の有名人

2025年(令和7年)は、1935年(昭和10年)生まれの人が卒寿(90歳)を迎える年です。ついに、昭和一桁生まれの人は全員が90歳以上となり、昭和10年代生まれが90歳代を迎える時代になりました。一昔前では考えられないほど、若くお元気な方が多い今の90歳。今回は、2025年に90歳となる、誰もが知る有名人をご紹介します。


2024年9月に亡くなった元祖オカマタレントおすぎとピーコのピーコがシャンソン歌手だったことご存じ?

2024年9月に亡くなった元祖オカマタレントおすぎとピーコのピーコがシャンソン歌手だったことご存じ?

おすぎとピーコのメガネをかけている方がピーコです。ファッション評論家・ピーコがシャンソン歌手としても活躍していたことを知っていますか?オカマと書くと怒られるかも知れませんが、ご本人たちが名乗っていたのであえてオカマタレントとしています。


英歌手ボーイ・ジョージのゲイ告白~薬物依存と逮捕を乗り越えた現在

英歌手ボーイ・ジョージのゲイ告白~薬物依存と逮捕を乗り越えた現在

1982年にデビューしたイギリスのバンド「カルチャー・クラブ」のヴォーカリスト、ボーイ・ジョージに関する当時の話題、彼の性指向、薬物依存と逮捕歴、そして現在の活動について。


昭和のセクシー歌謡・エロかった女性歌手

昭和のセクシー歌謡・エロかった女性歌手

1960年代後半から、男性主体のお色気歌謡が生まれ、70年代の全盛時代を迎えた。その後女性が主体のセクシーソングへ変わっていく。現在では考えられないほど過激な歌詞や、アイドルが歌う思わせぶりなセクシーソングなどエロかった女性歌手を紹介する。


【1981年】「祐子と弥生」って覚えてる!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1981年】「祐子と弥生」って覚えてる!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。