2024年9月に亡くなった元祖オカマタレントおすぎとピーコのピーコがシャンソン歌手だったことご存じ?

2024年9月に亡くなった元祖オカマタレントおすぎとピーコのピーコがシャンソン歌手だったことご存じ?

おすぎとピーコのメガネをかけている方がピーコです。ファッション評論家・ピーコがシャンソン歌手としても活躍していたことを知っていますか?オカマと書くと怒られるかも知れませんが、ご本人たちが名乗っていたのであえてオカマタレントとしています。


2024年9月3日、敗血症による多臓器不全のため、神奈川県内の病院で死去したとの報道がされました。元祖オカマタレント「おすぎとピーコ」のメガネをかけているファッション評論家が「ピーコ」です。

映画評論家のおすぎは一卵性双生児の弟で、ともにデビュー時から同性愛者であることを公表し、タレント・コメンテーターとして、1970年代~2010年代までと幅広く活躍されていました。

なんと「おすぎ」も「ピーコ」も名付け親は永六輔さんです。“ピーコ”の名は、サンヨーレインコート時代の倉庫での作業時のお喋りが多く、「ピーピーうるさいぞピーコ!!」と言われたことから付けられたそうです。

おすぎとピーコでもレコードを出していました

Amazon.co.jp: ! 見本盤 おすぎとピーコ レコード LP ザパーティー おしゃべり 当時物 現状品 品 レトロ 動作OK : おもちゃ

Amazon.co.jp: ! 見本盤 おすぎとピーコ レコード LP ザパーティー おしゃべり 当時物 現状品 品 レトロ 動作OK : おもちゃ

なんと「おすぎとピーコ」名義でもアルバムを発売したことがあったのです。

そのアルバムとは、『ザ・パーティー』(1979年/CBSソニー)です。もちろんアナログレコードのアルバムなので、レコードでの発売となっており、未だCD化はされていない幻のアルバムとなっています。

肝心な中身はと言うと、1979年インペリアルグランドホテルで開催されたおすぎとピーコ35歳の誕生パーティーの実況を録音したアナログ盤です。
司会進行は久米宏で乾杯音頭は大島渚と豪華有名人が目白押しで、当時からの「おすぎとピーコ」の交友関係の広さに驚かされます。

金子マリ & バックスバニーの演奏をバックに二人がひたすらお喋りするショー形式で構成されていて、酔っ払いすぎの西田敏行や大屋政子&小森のおばちゃま軍団、さらには藤竜也、吉行和子、稲川淳二、松島トモ子などなども登場するバブル時代の先取りを感じるアナログ番となっています。

ジャケットイラストは和田誠が描いておりますので、お家のインテリアとしてもお洒落な一枚となっています。「おすぎとピーコ」フリークの方は、是非お買い求めください。

シャンソン歌手としての「ピーコ」

ピーコさんは、ファッション評論家やタレントとして広く知られる一方、シャンソン歌手としても活動していました。彼女の歌声は「癖のない、伸びやかな歌声に情感がこもる」と評価されており、技巧に頼らず素直に歌うスタイルが特徴的でした。

おすぎとピーコの2人と交流があった歌手の美川憲一がシャンソンを歌ったことに対して、テレビ番組でおすぎから悪態をつかれたこともあったが、シャンソンをはじめたピーコが美川憲一のもとを訪れ、おすぎの言動について謝罪したことで、美川憲一は二人を許しピーコを激励したとのエピソードも。

2004年にはアルバム『恋は一日のように~ピーコ シャンソンを歌う』をリリースし、シャンソンの名曲をカバーしています。このアルバムは、パリの街並みを思い起こさせる趣があり、リスナーからは「とても趣があります」との声が寄せられています。

また、ライブ活動も積極的に行い、シャンソンの名曲「愛の讃歌」を情感たっぷりに歌い上げ、観客から大きな拍手を受けるなど、その歌唱力が高く評価されていました。

CD発売時のピーコのコメント

2004年発売されたアルバム『恋は一日のように~ピーコ シャンソンを歌う』にはシャンソンの名曲を歌い上げるピーコの歌声が収録されています。

収録曲は、ゲンズブールの曲でレジーヌの『小さな紙片』、ルグランの曲でニコレッタの『想い出のサンジェルマン・デ・プレ』、アズナヴールの名曲『恋は一日のように』、バルバラの名曲『いつ帰ってくるの』、モーリス・ファノンの『スカーフ』、アラゴンの詩でモニック・モレリの『過ぎ去りし青春の日々』、など、シャンソンの名曲が収録されています。

日本おいてシャンソンの意味するフランスの流行歌という感じではなく、詩人が詩を読むかの如くに語り掛けてくるような歌い方で、ピーコさんの人柄が偲ばれるアルバムとなっています。シャンソンに触れたことがない方にも是非聞いて欲しい1枚です。

2024年12月にデジタル配信が解禁されました!!

ファッション評論家・ピーコ、シャンソン歌手としてリリースした楽曲が2024年12月11日にデジタル配信解禁されました。今回、配信解禁されたのは、シングル「逢いびき/別れの詩」、アルバム「恋は一日のように~ピーコ シャンソンを歌う」の2作品です。

同日、シングル曲「逢いびき」のMVも公開されましたので、ご興味ある方もそうでない方も、是非一度ご覧ください。

ピーコ

オリジナルリリース日:2004年1月19日

【収録曲】
1. 小さな紙片
2.サンジャンの私の恋人
3.スカーフ
4.愛の生命
5.恋は一日のように
6.あきれたあんた
7.ラ・ボエーム
8.逢いびき
9.過ぎ去りし青春の日々

アルバム「恋は一日のように~ピーコ シャンソンを歌う」

オリジナルリリース日:2004年1月19日

【収録曲】
1.逢いびき
2.別れの詩
3.逢いびき (オリジナル・カラオケ)
4.別れの詩 (オリジナル・カラオケ)

シングル「逢いびき/別れの詩」

関連する投稿


【追悼】ピーコさんの思い出:ファッション評論家としての軌跡と名言

【追悼】ピーコさんの思い出:ファッション評論家としての軌跡と名言

2024年9月、この世を去った「おすぎとピーコ」の兄であり、ファッション評論家としても知られるピーコさん(本名:杉浦克昭)。双子のオカマタレントとしてブレイクしたその軌跡。彼が遺した名言や、人々の心に深く刻まれた言葉を、ピーコさんの思い出とともに振り返る。


バラエティ番組でおなじみのオネエ系タレントといえば「おすぎとピーコ」!最近はオネエ系タレントも珍しくなくなりました。

バラエティ番組でおなじみのオネエ系タレントといえば「おすぎとピーコ」!最近はオネエ系タレントも珍しくなくなりました。

昔のお茶の間では「おすぎとピーコ」が出ると「なんだかうるさい人たちだな」なんて思う人が多かったのでは?私もそんな印象でした。やがてオネエ系タレントと呼ばれる人たちがテレビに出るようになり、オネエ系の人はよくしゃべるんだな~なんて理解してきました。でもバラエティ番組での元祖オネエといったらやっぱり「おすピー」ですね。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。