あの曲もそうだったの!?ブルーハーツの名曲を使用したテレビCM特集

あの曲もそうだったの!?ブルーハーツの名曲を使用したテレビCM特集

時代を超えて愛されるブルーハーツ。解散から既に20年以上経過しているにも関わらず、いまだに新たなリスナーを開拓し続けている理由の一つは、彼らの残した楽曲がテレビCMに度々使用されているからでしょう。本稿では、そんなCMに使われたブルーハーツの楽曲について振り返っていきたいと思います。


いつまでも色あせないブルーハーツが残した音楽

ヒロトとマーシーを中心に結成されたロックバンド『THE BLUE HEARTS』がメジャーデビューしたのは、1987年のこと。今から30年も前です。誕生から1995年の解散までに発表したシングルは14枚、アルバムは8枚。決して、多い枚数ではありません。しかしながら、それらの楽曲はいまだ色あせることなく…どころか眩い光彩を放ち、新たな若いファンを獲得し続けています。

バンドスコア ザ・ブルーハーツ/ベストコレクション (バンド・スコア)  より

ブルーハーツの4人

バンドスコア ザ・ブルーハーツ/ベストコレクション (バンド・スコア) | |本 | 通販 | Amazon

ファン層拡大に大きく貢献していると思われるのが、近年放送されているテレビコマーシャル。おそらくは、80年代にブルハを聴いて青春時代を過ごしたクリエイターたちが、こぞって自身が手掛けるCMへ楽曲を使用しているのでしょう。おかげで、短編のミュージックビデオのごとく、カッコよくてスタイリッシュな映像とともに、彼らの名曲をテレビで楽しむことができるのです。今回はそんな、THE BLUE HEARTS楽曲をフューチャーしたTVCMをいくつか紹介していきます。

『人にやさしく』⇒1988年「レナウン」、2014年「エスカップ」

インディーズでリリースされたシングルながら、初期のブルーハーツを語るうえで欠かすことのできない楽曲『人にやさしく』。ヒロトがブルーハーツ以前に組んでいたバンド『ザ・コーツ』時代に作詞・作曲した楽曲であり、この曲に衝撃を受けてマーシーはヒロトにブルーハーツ結成を持ちかけたといいます。2002年には、香取慎吾・松岡充・加藤浩次が出演した同名のドラマによって話題沸騰となり、CDが再販されたりもしました。

そんな同曲がこれまで、CMソングに起用されたのは2回。1988年にアパレル会社「レナウン」の企業CMと、近年においては、2014年にエスエス製薬の栄養ドリンク「エスカップ」のCMで使用されました。

『終わらない歌』⇒2011年「日本中央競馬会(JRA)」

ファーストアルバム『THE BLUE HEARTS』の中に収録されている『終わらない歌』。「終わらない歌を歌おう♪」という、シンプルながらも力強い歌いだしで心を鷲掴みにされる同曲は、吉高由里子・佐藤健・ 桐谷健太が出演していたころのJRAのCMで歌われていました。

『リンダリンダ』⇒2011年「earth music&ecology」、2016年「PS4」

これまでさまざまなシーンで幾度となく耳にして、これからも、何度となく耳にするであろう、ブルーハーツのメジャーデビューシングル『リンダリンダ』。
もはや、J‐POPの定番ソングとなっている同曲ですが、その魅力といえば、多くのブルーハーツ曲と同様に、誰でも口ずさめるキャッチーかつシンプルな歌詞とメロディにあるといっていいでしょう。本業が歌手ではない宮崎あおいや、山田孝之にCMでカバーされていたのも、そういった歌いやすさが最大の要因だと思われます。

『キスしてほしい』⇒1989年「レナウン」、2015年「氷結」など

1989年にレナウン「I.N.EXPRESS」、2004年にSCE「PlayStation 2」、2007年にBIG ECHO、2009年に花王「アタックNEO」、2015年にキリンビール「氷結」など…。これまで使われまくってきたブルーハーツのセカンドシングル『キスしてほしい』は、企業CMのキング・オブ・キングスといっていいでしょう。

『ラブレター』⇒2004年「KDDI(au)」

バラードでは初のシングルカット曲となった、1989年リリースの『ラブレター』。今では三太郎シリーズのイメージが強いauのCMソングに使用されてから、テレビ朝日系ドラマ『特命係長 只野仁』のエンディングテーマになったり、同名映画の挿入歌に使われたりと、人気が再燃しました。

『青空』⇒2002年「生茶」

マーシーが作詞・作曲した『青空』。2002年に放送されたキリン「生茶」のCMで、坂口憲二が歌っていました。CM中にも歌唱されていた「生まれた所や皮膚や目の色で いったいこの僕の何がわかるというのだろう」というサビのフレーズは、いつの時代も胸に突き刺さります。

『情熱の薔薇』⇒2002年「グロンサン」、2011年「ドコモ」など

意外にもブルーハーツの楽曲でオリコン1位を獲得したのは、この1990年リリースのシングル『情熱の薔薇』だけ。「情熱の真っ赤な薔薇を~♪」というサビの印象が強い同曲ですが、このフレーズ、楽曲中は後半に1度きりしか出てきません。ヒロト曰く、屈折していた時期につくった曲のため、このような仕様になったのだとか。

『夢』⇒1993年「LIGHTS(サントリー)」、2014年「Sorridere(しまむら)」など

読売巨人軍の監督を務める高橋由伸。彼が現役時代、打席に立つ際はこの『夢』をBGMにしていました。古くは1993年にサントリー・ビール「ライツ」のCMソングに使用された同曲は、2007年には、NTT東日本のBフレッツ、2014年にはしまむらで販売されるSorridereのCMで、替え歌が披露されています。

『1000のバイオリン』⇒2006年「ワンダ100年BLACK(アサヒ)」など

ブルーハーツ通算15枚目のシングル『1000のバイオリン』。1993年にリリースされてから13年の時を経て、缶コーヒー「ワンダ」に起用された同曲は、映画監督の深作欣二が「人生で最も好きな曲」として挙げたことでも話題になりました。

以上のように、時代を超えて多彩のCMに使用され続けてきたブルーハーツの楽曲。きっとこれからも、本家・カバー曲・替え歌など、さまざまなカタチで、テレビからそのメロディ、その歌詞を聴くことになるのでしょう。


(こじへい)

THE BLUE HEARTS (ザ・ブルーハーツ)コーナー

関連する投稿


70年代の渡辺真知子は神がかっていた。

70年代の渡辺真知子は神がかっていた。

70年代の渡辺真知子は凄かった。ヒット曲を連発し、失恋を歌わせると日本一、失恋ソングの女王と言ってよいかと思います! さぁ聴いてくれ、演歌風味のラブソングを!


ヤンマーグループの「ヤン坊マー坊」が9代目となる新デザインに!懐かしのヤン坊マー坊についても振り返る!!

ヤンマーグループの「ヤン坊マー坊」が9代目となる新デザインに!懐かしのヤン坊マー坊についても振り返る!!

ヤンマーホールディングスが、ヤンマーグループの企業マスコットキャラクター「ヤン坊マー坊」の新デザインの一般投票を実施し、9代目となる新ヤン坊マー坊のデザインを決定しました。


25年ぶりの新バージョン!菅野よう子作編曲「カウボーイビバップ」最終話のED曲「Blue」がHondaのCMに起用!!

25年ぶりの新バージョン!菅野よう子作編曲「カウボーイビバップ」最終話のED曲「Blue」がHondaのCMに起用!!

本田技研工業(Honda)の新グローバル企業CM「MOVE篇」に、アニメ「カウボーイビバップ」最終話ED曲「Blue」(作編曲:菅野よう子)が、25年ぶりに新バージョンとして起用されています。


KDDIの「INFOBAR」が20周年!展示会「INFOBAR大百科展」が開催中!無料見学会も実施!

KDDIの「INFOBAR」が20周年!展示会「INFOBAR大百科展」が開催中!無料見学会も実施!

KDDIの企業博物館「KDDI MUSEUM(東京・多摩市)」にて、デザイン開発プロジェクト・au Design project/iidaの第一弾として発表された初代「INFOBAR」の発売20周年を記念した展示会「20th Anniversary『INFOBAR』大百科展」が現在開催中です。


【追悼・ダークダックス】男声コーラスグループの草分け!広く大衆に親しまれた名曲の数々

【追悼・ダークダックス】男声コーラスグループの草分け!広く大衆に親しまれた名曲の数々

男声コーラスグループの草分けで、1950年代から2010年代にかけて60年以上も活躍したダークダックス。幅広いジャンルをレパートリーとし、多くの世代に親しまれました。2023年9月にゾウさんが亡くなり、メンバー全員が鬼籍に。ダークダックスの活躍を振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。